タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

anonymousとenvironmentとeducationに関するlegnumのブックマーク (2)

  • 未だに学校で『紙のノート』が使われているのを見て驚いた話

    娘に中学受験をさせようか、それとも地元の公立中学校へ行かせようか迷っている。 で、手始めに地元の中学校を覗いてみたのだ。 職員玄関で『不審者じゃありませんよ』プレートを渡されたのにも驚いたが、なによりも授業風景に腰を抜かした。 私(アラサー)が厨房だった時とほとんど変わっていない。 教科書を読めば分かるようなことを教員が白墨で板書し、生徒がそれを紙のノートにシャーペンで写している。 なぜラップトップPCでノートを取らないのだ。 私が大学生の頃でさえ、学生はPCでノート取ってたぞ。 情報を記録する媒体として紙ほど不便なものはない。 紙が手元になきゃ情報得られないじゃないか。ネットワークに繋がらない情報は情報価値ゼロだよ。 数式や漢字の書き取りなんかはペンタブレット使えばいいだけの話。 あと分からない言葉あってもググれないじゃないか。どうすんだよ。 ここまで書いた内容をに話したら「小学校も私

    未だに学校で『紙のノート』が使われているのを見て驚いた話
    legnum
    legnum 2014/11/06
    他人の環境を整える立場になった事ないからこそのアホ理論→仕事出来ない人→安月給→選ぶPCが安い。繋がってる。娘が可哀そうだけどこの様子じゃ娘も妻もいないだろうから問題なし
  • 俺も、公立中学に通わせることは反対だ。しかし、理由は増田と異なる。反..

    俺も、公立中学に通わせることは反対だ。しかし、理由は増田と異なる。反対の理由は、公立中学では、リア充グループは自然と犯罪予備軍と繋がりをもってしまうからだ。過激な表現をすれば、公立中学は、犯罪者予備軍養成所の役割をしている。いじめられる側だけじゃなく、いじめる側になった時も危ない。ただしこれは、俺の住む地域だけの特性なのかもしれない。他の地域ではどうなんだろうか?(よかったら教えてください) 俺の住む地域の特性、俺の体験談を書く。子供を持つ人たちには、俺の体験談を読んで、子供の進路について慎重に考えてほしい。 俺の住む地域は、東京23区の東側。一般的に、良い印象を持たれていない地域だろう。自営業や建築業などブルーカラーと言われる人が多く住んでいる。同級生の親には、ヤクザや塀の中にいれられている人もいた。そのことも、公立中学に影響している。 しかし、もう一つ公立中学に影響をあたえていることが

    俺も、公立中学に通わせることは反対だ。しかし、理由は増田と異なる。反..
    legnum
    legnum 2009/09/14
    俺も同じトコで育ったからわかる話は多いし犯罪者寄りな人も多いけど彼らが今つるんでる仲間に私立中からの大卒もいるしあんま関係ない気がするなあ世代格差かな
  • 1