タグ

anonymousとenvironmentとprogrammingに関するlegnumのブックマーク (6)

  • 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

    東京都内で、一般派遣のPGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後の案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません) いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。 SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。 どんな職種や就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準が自分の中で確立されてくるものだと思います。 自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います。 typoはご容赦ください。 (1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイの画素数と枚数を教えてください。 メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の

    派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目
    legnum
    legnum 2016/10/18
    これどっち先だ?2600円しか無いから環境を求めてる?全部NOでも3600円だったら受けるのかな。福利厚生は利用頻度で差が出るから不要、報酬に回せって思う派。程度問題だよな。例えば豪華自社ビルorボロ賃貸はどっち?
  • 僕はもうプログラミングしなくていいんだ

    大学四回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。 パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビで常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001をパソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、

    僕はもうプログラミングしなくていいんだ
    legnum
    legnum 2014/12/03
    ギークが子どもの頃からPCに触れてる話を読んで「環境の差だ!親を恨む!」みたいな奴ちょいちょいいるけど大半の現実はこんなもん
  • とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)

    コードも書けないSE(笑)とか言ってるアホ共は ガチでメーラとWordとExcel,パワポ(しかも2003(笑))、teraterm、FFFTP位しかつかわねーからさ あいつら気でXP(笑)、メモリ1GBで足りてるとか思ってるからタチがわりーわ。 ・コードがかける若手SE(笑)がEclipseとかMySQLOracle,Chrome,Firefox,IE,Java,.netと使うからある程度スペックが欲しい。(と言っても今時の5万で買える普通スペックで良い。。) ↓ ・若手が新しいPC寄越せと要求 ↓ ・年ったコードがかけないSE(笑)はOffice2003(笑)位しか使わないし、めんどくさいから要らないと抜かす ↓ ・先輩がいいって言ってるのにお前らが要求するのか?とか言って取り合わない。 ↓ ・ほんとに必要な最前線の若手にまともなPCが行かない、その結果朝にパソコン起動してメーラ

    とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)
    legnum
    legnum 2012/02/11
    低スペック開発環境は悪い事ばかりじゃない!お客さんに優しい開発環境!(自動的に重い処理が淘汰されるから)と自分らを肯定してた時代もありました
  • 平凡なSEの一日

    9:00 出社。PCを立ち上げ一日の予定を確認。(特に予定はない) 9:05 メールを確認。(特に重要なメールはない) 9:10 仕様書やプログラムの画面を立ち上げておく。(一応客先なのでフリとして) 9:15 プログラミングのお勉強。(特にプロジェクトとは関係ない) 12:00 昼飯(ネットで午後用の読み物探す。※ネットは昼しか見られない) 12:30 お勉強に飽きたら、収集しておいたおもしろいブログ等の読み物を読み漁る。 17:30 帰宅。 ---- 私のここ最近の、一日の仕事のスケジュールである。 見たか、とんだ暇人だ。 一応この暇人の簡易スペック。 ・Fランの4大卒 ・社会人5年目 ・肩書きはSE ・幅広い業種を扱う中小IT企業 ・某大手に出向中 ・月の手取りは20万未満(残業ほぼ0) はっきり言って暇だ。 仕事中にこんな文章書いてしまうくらい暇だ。 社会人5年目にしてこの暇さであ

    平凡なSEの一日
    legnum
    legnum 2009/03/12
    俺も似たような状況あったなー。遊び相手が忙しかったので会社に押しかけて仕事手伝って飲み行けるようにしてた。そしたらそこに出入りしてる別の業者が俺に仕事くれるようになって俺が飲みに行けなくなった
  • 教えてくれ!Webフレームワークって本当に便利か?

    ちまたじゃ、みんなフレームワークのことを当たり前のように論じててすごいなーと思うんだ。尊敬するぜ。だから、ミーハーなオレもフレームワークが気になって仕方ない! だから、30歳近いプログラマのオレがプライドを捨てて優秀なハテナ住人に聞くが、 Webフレームワークって当に便利か? バカなオレだけど、MVCパターンが良い事は理解できるよ。 だが、そこまでだ。 Javaだと、Struts、Spring、Seasar、Wicket等をよく目にするけどよぉ、ドキュメントの量どんだけだよ。 入門ドキュメントだけ見ると簡単そうに思えるけど、仕事で使えるレベルまで理解が深まるまでどんだけ時間かかんだよ。 起動遅い、動き遅い、定型パターンを外れたら、やる方法が見つかんねー。 で、苦労して作ってもよぉ、結局は、HTMLがピロッって出力されるだけで、見てくれが変わるわけでもなく、全然努力が報われん。 これって、

    教えてくれ!Webフレームワークって本当に便利か?
    legnum
    legnum 2008/11/20
    フレームワーク=歯車はおとなしく型にはまっとけ、って事だと思ってます
  • SEがそんなに不真面目な人ばっかりだとは思ってないし、 会社ごとの差とか..

    SEがそんなに不真面目な人ばっかりだとは思ってないし、 会社ごとの差とかあるのもわかってるがなんか 「俺たちは特別に大変な存在なんだ」みたいな顔をされるとむかつく。 今年SEで就職した友人がいる。 そいつは会うたびに毎日残業だとか言ってる。 俺は基定時退社だから最初は大変だなーと思ってた。 でもよくよく話を聞いてみると、 いろいろと「仕事してない時間」が多い気がする。 職場でTwitterとかいうので、仕事と関係のない話をしたり、 いろいろブログを巡回して読んだりしているらしい。 しかも、そのことは何とも思ってないみたいな雰囲気だ。 つまり、そいつだけでなく、周りもそんな感じなんだろう。 いやちょっと待てよ。 仕事前に作業計画を立ててその通りに実行するみたいな決まりはないのか。 と、聞くとそういうものは特にないらしい。 「お前みたいに決まった時間だけ作業をやれば終わる仕事じゃないんだよバ

    SEがそんなに不真面目な人ばっかりだとは思ってないし、 会社ごとの差とか..
    legnum
    legnum 2008/10/08
    世の中で最も無駄の多い職業です。未だ破綻しないのが不思議。客の要求にどこまで応えるかの線引きが出来てないんだと思う。やろうと思えばどこまでも応えられちゃうけどそれやる意味あんの?って事までやってる
  • 1