タグ

crimeとsecurityに関するlegnumのブックマーク (57)

  • N国の危険な戦術、その先にあるもの ある日突然訴えられる、「スラップ」の脅威 | 47NEWS

    大企業のトップや国政政党といった強大な力を持つ人間や組織が、ある日突然、あなたを裁判に訴えてきたら…。 悪いことをした覚えはない。受けて立つしかないけれど、どうしたらよいのか分からない。弁護士を探して依頼してみたものの、費用がかかる。いつ裁判が終わるのか分からない。負けたら賠償金を払えるのか。不安で眠れない。仕事も手に付かない…。 一市民にとって訴訟は、経済的、時間的、精神的に大きな負担となる。逆に、経済力や権力を持つ側の負担はさほどでもない。この「力の差」を悪用し、力を持つ人が持たない人に圧力をかける目的で起こす裁判がある。「スラップ(SLAPP)」だ。裁判の来の目的から外れ「裁判の名を借りた嫌がらせ」であるため、米国の多くの州では規制されている。 スラップの狙いは、特に「表現の自由」を萎縮させること。自分の意に反する主張をする人に、巨額の賠償を求めて黙らせようとする。日でもこの種の

    N国の危険な戦術、その先にあるもの ある日突然訴えられる、「スラップ」の脅威 | 47NEWS
  • マンガワンのチート事案についてまとめてみた - piyolog

    2019年4月12日、小学館の漫画アプリ「マンガワン」のデータを改変し課金対象となっていた利用制限時間を大幅に引き延ばしていたとして男性が書類送検されました。ここでは関連する情報をまとめます。 被害を受けた漫画アプリ manga-one.com 小学館が提供するAndroid,iOS対応の漫画購読アプリ 2014年12月からサービス提供。 Android版のインストール端末数は100万件以上。*1 アプリ改変の内容 Android版アプリの利用可能時間を改変し、実質制限を無効化する。 当時Android版は一定時間(1日20分間)無料閲覧でき、その後課金し継続閲覧する仕様だった。 男性が紹介したのはアプリ内包のXMLファイルの特定値を改変する方法。 特定値はベタ書きで、数字を増やすだけで利用制限時間が引き延ばされた。 2017年12月アップデートAndroid版も閲覧可能数に制限が変更さ

    マンガワンのチート事案についてまとめてみた - piyolog
    legnum
    legnum 2019/04/14
    アプリ作ったとこが「低コストで安全なソリューションをお客様に提供しています」って掲げてるから技術ブログで言い訳読もうとしたらキャッシュまで削除されてて読めない https://www.link-u.co.jp/
  • 職質裁判一審で不当判決、曰く、110番通報を要請することは不審事由にあたる

    警察官に職務質問をされた話が2017年の7月、これが違法な職務質問であると考えたので国賠訴訟をし、一審判決が今日言い渡された。 曰く、「原告の請求を棄却する」。負けたわけだ。ではなぜ負けたのか。判決の言い渡しでは主文しか読み上げられないので、判決文を取りに行く。 当日は、東京都(警察)の主張によれば、パトカーで私とすれ違った際、私を視認し、しばらくみていたところ、私はパトカーを見るなり顔を伏せて足早に通り過ぎたということだ。裁判所は東京都(警察)のこの主張を採用しなかった。というのも、車道と歩道の間には植え込みが多くあり、私をしばらく見るなど不可能であるからだ。したがって今回の職務質問は適切な不審事由なしで始まっていることが認められた。 その後10分間ほど、私を路上にとどめて職務質問が行われた。裁判所はこれを適切であると判断した。不審事由がなく始まった職務質問ではあるが適切だそうだ。 その

    legnum
    legnum 2019/03/13
    「怪しい奴に圧力をかけて犯罪を抑止した気になる」って運用がずっと続いてるから改めるとなると一大事業だし裁判所というか裁判長もそんな大きな舵を切りたくない(高裁最高裁まかせた感)んだろうけど酷いな
  • 「弁当のご飯軟らかい」自宅に呼び出し店長“殴る”

    千葉県館山市で、「弁当のご飯が軟らかい」などとファミリーレストランの男性店長(36)を自宅に呼び出し、殴るなどしてけがをさせたとして51歳の男が逮捕されました。 館山市の自称・無職、三平尚司容疑者は1日夜、ファミリーレストランの男性店長を館山市内の自宅に呼び出し、殴る蹴るの暴行を加え、けがをさせた疑いが持たれています。男性は首を捻挫(ねんざ)するなどの軽傷です。警察によりますと、三平容疑者は、デリバリーで注文した弁当のご飯が軟らかかったことに腹を立て、男性を自宅に呼び出し、謝罪させた際に暴行を加えたということです。三平容疑者は当時、酒に酔っていて、取り調べに対して「引っぱたいたことは間違いないが、足蹴りしたことは酔っていて覚えていない」と容疑を一部否認しています。

    「弁当のご飯軟らかい」自宅に呼び出し店長“殴る”
    legnum
    legnum 2017/01/05
    こういう被害ってどうやって証明してるんだろ。殴られてすぐ通報して駆けつけてもらってもやってないって言われたらそれまでだよな?録音とか録画とかしながら行くのかな
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    legnum
    legnum 2015/02/08
    「不審者発見→なんだゲームか」が犯罪者に利用されるリスクは確かに問題なんだけど「夜中に徘徊すんなの一点」て。自分らで勝手に作ったルール他人が守らないのずるいって言ってる感じがどうもなあ
  • スパイ活動「Darkhotel」:アジアの高級ホテルを舞台に

    Kaspersky Labは、アジアの多数の高級ホテルにて7年にわたり活動を続けてきたサイバースパイ活動「Darkhotel」について発表しました。 ※(2014/12/3)円グラフにキャプションを追加しました。 サイバースパイ活動は、21世紀の兵器です。一見無害そうなモバイルアプリでも、不用意なユーザーが漏らす秘密を相当数、見つけ出すことができます。ましてや、大手企業や政府組織の代表に的を絞った格的な偵察活動であれば、なおさらです。 Kaspersky Labは、「Darkhotel」(ダークホテル)と名付けられたスパイネットワークの発見を公表しました。このネットワークは、アジアの多数のホテルにて丸7年も活動を続けていました。それだけでなく、この活動にはプロフェッショナルで頭の切れる複数人物が関与しており、さまざまな手法を駆使した総合的なツールキットを作り出して被害者のコンピューターに

    スパイ活動「Darkhotel」:アジアの高級ホテルを舞台に
    legnum
    legnum 2014/11/13
    まともな会社ならどれだけ高級なホテルでもモバイル回線持たせてるだろ何か変だ。あ、通信さえ暗号化されてればどこ繋ごうと大丈夫って考え方のとこが感染しちゃうかいやでもそゆとこが安易に何かインスコすっかなあ
  • SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)

    来年5月以降、キャリアから販売される携帯は基SIMロック解除に応じないとならない。 SIMロック解除に関する論点を総務省ガイドラインから整理する だが、いままで買ったiPhoneは関係無いし、スマホを買って支払いしないですぐ転売して逃げる、みたいなことを防ぐために「最低限必要な期間はSIMロック解除に応じなくても良い」の但し書き付きだ。アメリカとかでは縛り付きのiPhoneは2年経過しないとSIMロックは解除してくれないはずだが、docomoはiPhone以外ならたとえXperia買ってもその場で3240円払うとSIMロック解除してくれる。いったい最低期間ってなんなのと思うが、SoftBankとかちゃっかり2年縛りの間は解除しませんとか言い出しそうだよな。 で、だ。日中のスマホがSIMロックフリー(面倒なのでSIMフリーと書く。英語ではファクトリーアンロックだよ)になった時、どういうこ

    SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)
    legnum
    legnum 2014/11/08
    おれがSIMフリー買う頃には普及してそうだけどその時まで覚えてる自信ないから普及と平行してアナウンス継続してほしい
  • パスワード変更・振込限度額変更 - 20140414_pw_limit.pdf

    パスワード変更手順 インターネットバンキングのセキュリティ保全のため、定期的な(少なくとも1日1回、もしくはログアウト前) パスワード変更を推奨いたします。 「管理」をクリックします。 「利用者管理」をクリックします。 「パスワード管理」をクリックします。 1 / 4 ページ 【パスワードに使う文字について】 半角英数6文字以上、12文字以内で決めて下さい。 ×:文字数不足(5桁)以下、数字のみ、英字のみは登録できません。 ×:ログインID、ログインパスワード、確認用パスワード、それぞれ同じ文字列は使えません。 *確認用パスワードも同様に変更できますが、変更しない場合は「変更しない」を選択できます。 (変更を推奨しますが、登録済のパスワードは大切に保管して下さい) 現在利用中の「ログインパスワード」を入力 新しい「ログインパスワード」を入力 確認のため再入力 全て入力したら「実行」をクリッ

    legnum
    legnum 2014/10/17
    1日1回パスワード変更って聞いてすぐこれが脳内に流れてきた https://www.youtube.com/watch?v=LpxGmpI_3cc
  • はてな匿名ダイアリーへの投稿に関する削除の対応方針を追加しました - はてラボ 開発者ブログ

    日、はてな匿名ダイアリーのヘルプに、特定の人物に対する言及があった際の対応方針について追加しました。今後、はてな匿名ダイアリーへの投稿について、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールを設け、運用いたします*1。ルールははてな匿名ダイアリーに限定した内容であり、はてなが提供する他のサービスには適用されません。 はてな匿名ダイアリーへの投稿が申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用もお断りします。 はてなでは、はてな情報削除ガイドラインで「特に匿名性を悪用していると考えられる事例については、発信者が文責を負う意志がないと判断し、意見照会を経ず、削除の可否判断を行う」と定め、悪質な内容の情報を削除し

    はてな匿名ダイアリーへの投稿に関する削除の対応方針を追加しました - はてラボ 開発者ブログ
    legnum
    legnum 2014/09/05
    運営側のコスト高いもんなあ。訴えられても欠席敗訴で乗り切れるタフさが無い限り無理だよな
  • ベネッセ以上にジャストシステムが問題 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    /数日前からベネッセの大量情報流出が問題になっている。だが、顧客が怒っているのは、情報を盗まれた同じ被害者の側のベネッセより、盗んだ情報を使って広告を送りつけてきたジャストシステムだ。/ 説明:この記事は、7月10日朝8時のものです。この時点では、前日のベネッセの情報漏洩だけが報道され、マスコミは、例年の一太郎キャンペーンの大スポンサーであるジャストシステムの名前を出そうとしませんでした。しかし、自分の個人情報を盗まれ、DMを送りつけられた当の被害者である子供たちからすれば、もともと、誰がワルなのか、は、最初から、はっきりしており、だからこそ、事件が発覚したのです。そして、その状況は、いまも変わっていません。どういう入手経路であれ、ジャストシステムは、ストーカーのようにかってに子供たちの個人情報を調べ上げ、自分の商売に利用しようとしたのであり、それは邪悪な不正です。子供たちに謝るべきです

    ベネッセ以上にジャストシステムが問題 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
    legnum
    legnum 2014/07/10
    「問題ないんだな?」って何度も念押しして騙されて買った可能性とクソ名簿業者の前で「あー、ベネッセの名簿があればなー」って教唆してから前者の茶番繰り広げた可能性と
  • 「詐欺師」「自己中」「ぶさいく」中傷ツイートの投稿者情報、開示認める 東京地裁 - MSN産経ニュース

    短文投稿サイトのツイッターで「詐欺師」などと中傷された静岡県の男性(62)が、投稿者を特定するため米ツイッター社に接続情報の開示を求める仮処分を東京地裁へ申し立て、認められていたことが20日、分かった。原告側代理人によると、接続情報の開示は「2ちゃんねる」などの掲示板が多いが、国内で急速に普及するツイッターをめぐり開示が認められるのは極めて異例という。 原告側代理人によると、男性は平成23年ごろからツイッター上で「弁慶東作」と名乗る人物から「この詐欺師!」「自己中ぶさいく」などと繰り返し中傷され、昨年4月、同社に投稿者の接続情報を開示するよう求める仮処分を申請。地裁は7月、男性への名誉毀(き)損(そん)を認め「IPアドレス」と呼ばれるインターネット上の住所の開示を命じた。 原告側は同社から開示された情報を元に、プロバイダー(接続事業者)のソフトバンクBB(東京)に氏名や住所の開示を求める訴

    legnum
    legnum 2014/01/23
    「自己中ぶさいく」ってアカウントありそう
  • 消費者はもっと怒るべきだ〜アクリフーズ事件 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 なぜ、消費者はもっと怒らないのだろう? マルハニチロホールディングスが率いる「アクリフーズ」の農薬混入事件である。私は不思議で仕方がない。 15000ppmや26000ppmという検出濃度から見て、これは犯罪に違いない。斎藤勲さんが誌コラムで書いている通り、マラチオンが品の1.5%や2.6%を占めていたのだ。農薬製品の原液をそのままかけるようなことをしないと、この濃度にはならない。 犯罪者はどんな国であってもどんな社会であっても存在する。企業も100%防ぐのは難しい。以前にもこうした混入事件はあった。中国の冷凍餃子事件もそ

    消費者はもっと怒るべきだ〜アクリフーズ事件 | FOOCOM.NET
    legnum
    legnum 2014/01/17
    ネット記事と同じで地道に足で書くような取材が評価されない上にクソみたいな煽り記事乱発する方が儲かる評価されるみたいな風潮ありそうだよな
  • ファイルを人質に取って脅す「Cryptolocker」が猛威

    ユーザーのファイルを人質に取って身代金を要求するランサムウェア「Cryptolocker」が猛威を振るっているという。米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Center(ISC)が10月22日のブログで注意を促した。 Cryptolockerは2013年9月初旬ごろに出現したランサムウェアで、感染するとシステム内の文書ファイルが全て暗号化され、300ドルあまりの「身代金」を72時間以内に払うよう要求されるという。 ISCによれば、現時点では身代金を払う以外に、ファイルの暗号を解除できる手段はほとんど存在しない。ただ、Microsoftの「Shadow Volume Copies」などを使えば、非常に限定的ながら一部を復旧できる可能性はあるとしている。 Cryptolockerが感染する経路はさまざまで、UPSやFedexの宅配連絡通知を装ったスパムメールが使われたり、

    ファイルを人質に取って脅す「Cryptolocker」が猛威
    legnum
    legnum 2013/10/30
    「現時点では身代金を払う以外に、ファイルの暗号を解除できる手段はほとんど存在しない」
  • 上場前に、すでにLINEへの風当たり強まる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「誰でも使えて便利だから普及した」はずのLINEが、当たり前のように小学生でも使えてしまって問題になるという、ある意味で「雨が降れば川が増水します」的な自然な流れで槍玉に挙がりつつあります。 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (1/5ページ) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/131013/ecc1310131201001-n1.htm それでも当局サイドとしては問題が顕著になり始めた去年の暮れぐらいからLINE側と話し合いをしていたわけで、いまこのように産経が書くということは被害件数が減らない実態を前にマジ切れ5秒前ということであります。 例によって野村證券とトーマツの主幹事・監査法人コンビで上場目指して邁進しているLINEでありますが、当局側もあまり冗談の通じないタイプの人が対面にいることもあって結構気ま

    上場前に、すでにLINEへの風当たり強まる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    legnum
    legnum 2013/10/15
    海外だって本当に必要なとこにはきっちり説明するなり下準備してるはずでそれらを悪い意味での根回しと括って拒絶、要するにめんどくさがってるようじゃ未来ねえよ
  • - このブログは非公開に設定されています。

    legnum
    legnum 2013/08/15
    これ本人がチマチマやったんじゃないよなあ。業者だとしたら失敗で返金とかあるのかね?無いならボロい商売だなー窮地だとバカじゃなくとも藁にもすがりたくなるわけで
  • 大阪府警 窃盗事件で男性を誤認逮捕 NHKニュース

    盗んだ給油カードでガソリンを入れたとして逮捕・起訴された大阪の会社員の男性が、事件とは無関係だったとして今月、釈放されていたことが分かりました。 警察は防犯カメラの映像を決め手に男性を逮捕していましたが、カメラの時間の設定のずれや男性のアリバイを見過ごしていたということです。 捜査関係者によりますと、ことし1月、大阪・堺市の駐車場で車の中からガソリンの給油カードが盗まれました。 大阪・北堺警察署は、ガソリンスタンドの防犯カメラの映像などから盗んだカードを使って近くのガソリンスタンドで給油していたとして、大阪府内の会社員の男性を盗みの疑いで逮捕し、ことし6月、大阪地方検察庁堺支部が起訴していました。 しかし弁護士が調べたところ、給油したとされる時間帯に男性が別の場所で車を運転していたことが分かったということです。 このため警察などが改めて調べたところ、逮捕する際の決め手にしていたガソリンスタ

    legnum
    legnum 2013/07/20
    身の潔白を訴えるにあたって時間の食い違いはすぐ思い浮かぶわけで当人がそれに気づかなかったのか言ったのに調べてなかったのか
  • 市民負担で住宅街に防犯カメラ NHKニュース

    ひったくりなどの街頭犯罪を減らそうと、千葉県松戸市は、住宅街の路上を撮影する防犯カメラを市民の負担で設置してもらい、映像を1か所で管理し、捜査に必要な場合に限って警察に提供する新たな防犯システムをつくることになりました。 松戸市では、ひったくりの被害が去年1年間に162件と、千葉県では千葉市に次いで2番目に多く、街頭犯罪の抑止が課題となっています。 市は、これまで繁華街や幹線道路を中心に防犯カメラを設置してきましたが、住宅街は市の予算では賄いきれず、ほとんど設置できていません。 このため、協力が得られた市民に費用を負担してもらい住宅や事業所の軒先などに路上を撮影する防犯カメラを設置し、映像を1か所で管理して、捜査に必要な場合に限って警察に提供する、新たな防犯システムをつくることになりました。 映像は、通行人などのプライバシーを保護するため、警察に提供するとき以外は原則誰も見ることができず、

    legnum
    legnum 2013/05/30
    月2,000円で抑止力になるの良いなって思うけど設置するなら自らの襟も正しとかないとだよな。隣人から嫌がらせされて映像提出したら無自覚だっただけで自分が言い訳しようのない火種作ってたとかありそう
  • 内部パソコンから侵入 韓国、発表を訂正 - MSN産経ニュース

    韓国の放送局や銀行が一斉にサイバー攻撃を受けた事件で、韓国政府の対策部は22日、中国のIPアドレスから農協銀行のサーバーに不正プログラムが送られたとの発表を訂正し、農協銀行内部のパソコンから送られていたと発表した。 対策部によると、農協銀行内で使用している私設IPアドレスが、国際機関公認の中国のIPアドレスと全く同じだったため誤認したという。攻撃元は不明だが、銀行内部のパソコンが外部からハッキングされ、サーバーに接続した可能性がある。(共同)

    legnum
    legnum 2013/03/22
    固定概念に囚われ過ぎもどうかと思うけど自由な振り方して確認・管理出来てないならただの無法地帯じゃねえか
  • 韓国狙った大規模サイバーテロ、銀行、官庁ほか PCの起動すら不可能に! : 痛いニュース(ノ∀`)

    韓国狙った大規模サイバーテロ、銀行、官庁ほか PCの起動すら不可能に! 1 名前: アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/03/20(水) 18:32:40.26 ID:hKrXobCK0 <韓国より緊急速報> 報道機関の被害状況の続報です。 未だに主要な報道機関のインターネット網はマヒしています。 現在までにYTNとKBS、MBCの報道機関で、被害が確認されています。 今日の午後2時20分頃から始まったネットワークのマヒ状態は1時間以上続いています。 現在も、インターネットや内部イントラネットに接続する事はもちろん、 コンピュータ自体を起動する事が出来ない状態です。 問題が発生したコンピュータには、いきなり「再起動してください」というメッセージが表示されました。 これを解決するために再起動を行うと、コンピュータ自体が起動出来なくなりました。 YTNでも、現在500台程度のコンピ

    韓国狙った大規模サイバーテロ、銀行、官庁ほか PCの起動すら不可能に! : 痛いニュース(ノ∀`)
    legnum
    legnum 2013/03/21
    韓国にサイバー攻撃するメリットが思いつかないけど>>114をやらかす可能性は想像つくのがまた
  • スキミング被害防止のためにATM利用時にはご注意ください | セブン銀行

    スキミング被害防止のためにATM利用時にはご注意ください

    スキミング被害防止のためにATM利用時にはご注意ください | セブン銀行
    legnum
    legnum 2013/03/05
    これ違いわかんねーよデフォルトの写真を店内に貼りまくっておいてくれよ