タグ

storageとmanagementに関するlegnumのブックマーク (4)

  • ワインの保存グッズによって味わいは違うのか?? 本当にそうなの?ワインの常識・非常識

    前回、前々回では、「ワインを開けてからの味わいの変化」を実験しました。そこで、今回は世の中に出回っている「ワイン保存グッズ」や「ワインの保存方法」の効果を実験していきます!! 保存グッズや保存方法でどれくらい味わいの変化を抑えられるのか!? さて、結果やいかに!?

    ワインの保存グッズによって味わいは違うのか?? 本当にそうなの?ワインの常識・非常識
  • ストレージ不足問題

    写真とか動画とかの保存って、みんなどうやってるの?結構なデータ量になるんだけど。 PC:壊れたらデータ消失かと思うとバックアップは取っておきたいところ。DVD:やくのめんどい。4.7GBだとすぐにいっぱいになっちゃう。外付けHDD:これも壊れないとは限らない。半永久的な保存先が欲しい。GoogleDirve:容量少ない。容量買うまでふんぎれない。ぐぐふぉとの無制限は動画対象外だし。DropBox:同じ。Amazonプライム:写真を人質に取られそうでなんかヤダ。 <追記> たくさんのコメントありがとう。 「半永久的な〜」というのは言葉のチョイスを誤りました。そんなもんあったらとっくに売れてるよね。ぐぐふぉとの動画対象外ってのも誤解だったようです。こどものチンチンで垢BANの可能性もあるのだなあ。NASという声が多い…が、クラウド容量買った方がいいという意見にも一理。やっぱそういうものかー。

    ストレージ不足問題
    legnum
    legnum 2018/05/30
    金あるならGoogleDriveだけど1TBに月1300円払う価値ある動画持ってる人そんないない気がする。ファーストサーバ事件リスクあるから安いクラウドは不安。手間だけど月イチ動画断捨離+DVD焼きルーチンが安価で確実かなあ
  • 重要性を増すキーワード、クラウドの「マルチテナンシー」

    クラウドを低価格で提供するためには、1つのサーバにいかに多くの顧客を詰め込めるかという「密度」が重要になります。密度が高ければ高いほど安い単価で顧客にサービスを提供できるからです。 ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。 「マルチテナンシー」を実現するOracle Database 12c 先週サンフランシスコで開催されたOracle OpenWorld 2012で発表されたオラクルの次期データベー

    重要性を増すキーワード、クラウドの「マルチテナンシー」
  • パソコンのバックアップについての質問です。…

    パソコンのバックアップについての質問です。ノートPCを使い倒していたら、すっかり依存してしまい、紛失したり故障したりした時のリスクが恐ろしく大きくなってきました。 精神衛生上もよろしくないので、このあたりで安心できるバックアップルーチンを確立したいと考えています。 要望としては 1、作成したファイルのバックアップ、 2アプリケーションやアドオン体と設定のバックアップと再現 です。 1については単純にCドライブ丸ごとのコピーでいいと思うのですが、2について、イメージバックアップ以外の方法がわかりません。 イメージバックアップだと、同じパソコンにしか戻せない(ですよね?)ので、紛失や修理不能な時への備えが出来ず、非常に不安です。 パッケージの状態で手元にあるソフトばかりでもありませんし、全てのソフトをもう一度探して、設定まで再現するのはほとんど不可能に思えます。 皆さんは一体どのように対応さ

    legnum
    legnum 2008/05/13
    個人でPC買い換えた場合の環境引継ぎはもっとシンプルに出来ていいと思うけど各自工夫しか回答出てないあ。LiveStateRecovery6.0が異なるハードウェアへのリストアをサポートって話だけど理屈わからんちhttp://tinyurl.com/62fg5s
  • 1