タグ

storageとpcに関するlegnumのブックマーク (4)

  • パソコンは電源つけっぱなしの方が長持ちするの?

    1 : スパナ(大阪府):2010/03/24(水) 19:25:16.24 ID:hatDS9OG ?PLT(12100) ポイント特典 パソコンの寿命ってどれくらい? 普段、何気なく使っているパソコン。いまは特に何の問題もなく動いているけれど、 ある日突然ハードディスクが機能しなくなったり、電源が入らなくなったりしては困ります。 そもそも、パソコンってどれくらい持つものなのでしょう。 ■パソコンをつけっぱなしにしておくと… できるだけパソコンを長持ちさせたいという人から、こんな質問も寄せられています。 「こまめにPCの電源を消すよりも、逆にPCの電源を点けっぱなしにしたままの方が、 PCの負担は軽く済むんでしょうか!?」 投稿者のzasetuさんは、「PC使用後は電源を切るよりも、 点けたままの方がPCの寿命や何らかの故障にとって良い」と聞いたそうです。これに対しては、 「一日の使用時

    legnum
    legnum 2010/03/25
    パソコンの寿命って曖昧だな。HDDは電源つけっぱの方が長持ちって言う人いるけどよく聞くと電源投入時が稼動MAXみたいな放置状態のPCだったりする。確実に電気代は余分にかかるから落とせばいんじゃね
  • SSDのデフラグの効果を検証 - Lansenの現実逃避日記

    2009/02/14: PerfectDisk 2008の"空き領域の結合を重視"オプションをつけた結果を掲載しました SSDにおける断片化の影響について SSDにはデフラグは不要という主張を時々目にしますが、実際にはSSDもデフラグの効果はあります。ただし、Windows標準のデフラグはあまり効果がありません。 SSDは、ランダムリード速度に優れたストレージです。そのため、書き込み済みのファイルが断片化していても、そのファイルの読み込み速度はあまり低下しません。 一方、JMF602搭載製品など、一部のSSDはランダムライトがHDDより遅いという欠点を持っています。それらのSSD上の空き領域が断片化していると、書き込み速度が低下してしまいます。Windows標準のデフラグは、積極的に空き領域のデフラグを行わないため、書き込み速度を回復させる効果は高くありません。 空き領域の断片化は、書き込

    SSDのデフラグの効果を検証 - Lansenの現実逃避日記
    legnum
    legnum 2009/05/10
    面白い。しかしランダムライトが速いSSDを買えばSSDデフラグ不要って間違いじゃないわけか。でこの検証結果が広まりきる前にランダムライトが遅いSSDがいなくなってあれ何だったんだろてきな流れは嫌だなあ
  • ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE

    最近はハードディスクもどんどん大容量化してきているわけですが、そうなるとハードディスクがぶっ壊れてお亡くなりになった際に失われるデータの量も尋常ではなく、物理的にも精神的にもらうダメージは想像を絶します。日頃からこまめにバックアップしていればいいのですが、やはりハードディスクの突然死には遭遇したくないものです。 というわけで、「死の予兆」をなんとかして知りたいという要求に応えてくれるのがこのフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」。よくあるS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)値によるモニタリングとチェックだけでなく、ハードディスクの温度変化、磁気ヘッドの浮上高(空圧で浮かび上がっている距離が小さいとヘッドが衝突してクラッシュする可能性が高まる)、規定の回転数に達するまでにかかっ

    ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE
    legnum
    legnum 2008/12/20
    HDD Healthを使ってる。HDDが壊れる前はSeek Error Rateが高くなってたけど実際のところはわからないし気休めだと思ってる。http://basic.blog17.fc2.com/blog-entry-602.html
  • パソコンのバックアップについての質問です。…

    パソコンのバックアップについての質問です。ノートPCを使い倒していたら、すっかり依存してしまい、紛失したり故障したりした時のリスクが恐ろしく大きくなってきました。 精神衛生上もよろしくないので、このあたりで安心できるバックアップルーチンを確立したいと考えています。 要望としては 1、作成したファイルのバックアップ、 2アプリケーションやアドオン体と設定のバックアップと再現 です。 1については単純にCドライブ丸ごとのコピーでいいと思うのですが、2について、イメージバックアップ以外の方法がわかりません。 イメージバックアップだと、同じパソコンにしか戻せない(ですよね?)ので、紛失や修理不能な時への備えが出来ず、非常に不安です。 パッケージの状態で手元にあるソフトばかりでもありませんし、全てのソフトをもう一度探して、設定まで再現するのはほとんど不可能に思えます。 皆さんは一体どのように対応さ

    legnum
    legnum 2008/05/13
    個人でPC買い換えた場合の環境引継ぎはもっとシンプルに出来ていいと思うけど各自工夫しか回答出てないあ。LiveStateRecovery6.0が異なるハードウェアへのリストアをサポートって話だけど理屈わからんちhttp://tinyurl.com/62fg5s
  • 1