ajaxに関するlevaのブックマーク (24)

  • jCart - Free PHP/Ajax shopping cart downloaded over 77,000 times

    Notice: Undefined index: jcart in /home/eofgxrgc8nga/public_html/jcart/jcart/jcart.php on line 588 Notice: Undefined index: ajax in /home/eofgxrgc8nga/public_html/jcart/jcart/config-loader.php on line 29 Notice: Undefined index: js in /home/eofgxrgc8nga/public_html/jcart/includes/header.php on line 6 Notice: Undefined index: js in /home/eofgxrgc8nga/public_html/jcart/includes/header.php on line 11

    leva
    leva 2009/05/03
    Amazonもこれくらい直感的にフォームを作ってほしいわ。普段の買い物は物を入れる度に買い物かごを確認するわけないんだし
  • jQueryのプラグイン100選 -2008年総集編 | コリス

    seekAttention 注目箇所だけハイライトのアニメーションで強調。 スクロール・ドラッグなど操作関連のjQueryのプラグイン

    leva
    leva 2008/12/04
    単に見栄えをよくするためにエフェクトをかけるのではなく、ユーザのメンタルモデルに近づけるために必要な時に必要なものを利用したい / 表描画ライブラリなんてあるのね。見出し生成はなかなか面白そう
  • ImageFlow - Redirecting

    ImageFlow has been moved to http://imageflow.finnrudolph.de - you will be redirected in 5 seconds.

    leva
    leva 2008/02/05
    CoverFlow的インターフェイスをJavascriptで。かっこいいね。
  • MOONGIFT: » Ajaxでもhistory.backを「Really Simple History」:オープンソースを毎日紹介

    Ajaxを使ったアプリケーションは、画面遷移の少ないWebアプリケーションを作れる利点はあるものの、これまでのWeb操作に慣れ親しんでしまったユーザにとっては使い勝手が悪い時があった。 それがブラウザの戻るボタンだ。これを押した時、一気に別な画面にいってしまったり、そもそも戻るが有効でないままになっていることが多い。この操作性の違いはユーザにとってストレスになる。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReally Simple History、Ajaxにも履歴機能を付けるライブラリだ。 Really Simple HistoryはIE、Safari、Opera、Firefoxにも対応したライブラリだ。クリックした時のアクションに履歴を付与していくことで、戻るボタンを有効にし、履歴機能を実現する。 さらに、URLがアンカー付きのユニークなものに変わるのも特徴だ。これをうま

    MOONGIFT: » Ajaxでもhistory.backを「Really Simple History」:オープンソースを毎日紹介
    leva
    leva 2007/12/10
    ActionにURIがつけられる
  • prototype.jsでYouTubeをインクリメンタルサーチ (1/3) ─ @IT

    prototype.jsでYouTubeをインクリメンタルサーチ:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(2)(1/3 ページ) 今回のサンプルはYouTubeの新APIを使う 2007年8月28日からGData(Google Data APIs)の仕様に基づいたYouTubeの新しいWeb APIであるGData YouTube APIが利用できるようになりました。これに伴って、以前のYouTube APIではサポートされていなかったJSONP(前回記事参照)による動画の検索ができるようになりましたので、今回のサンプルでは、この新APIを使ってJavaScriptから直接YouTubeの動画を検索させます。 Ajaxデザインパターンは「Live Searchパターン」などを使用 検索方法は、通常の「キーワード」を入力してから「検索ボタン」を押すタイプではなく、一文字一文字入力す

    prototype.jsでYouTubeをインクリメンタルサーチ (1/3) ─ @IT
    leva
    leva 2007/10/04
    こういうのって鯖の負荷はどれくらいになるんだろ
  • http://rails2u.com/misc/awsearch/

    leva
    leva 2007/07/24
    シンプルなライブラリでよいですね。
  • ドラッグ&ドロップAjaxの遊べるライブラリ6個*ホームページを作る人のネタ帳

    ドラッグ&ドロップAjaxの遊べるライブラリ6個*ホームページを作る人のネタ帳
    leva
    leva 2007/07/04
    これはiPhone用に使う
  • ウノウラボ Unoh Labs: 簡単Ajaxライブラリ「jQuery」と便利なプラグインたち

    こんにちわ、hideです。 最近は、jQueryというJavaScriptライブラリを使ってAjax関連の処理を書くことが多いです。なんといっても軽量で高速、XPathによる要素の指定がとても便利です。今回は、その便利なjQueryをもっと便利にするプラグインをいくつか紹介します。 ThickBox LightBoxのようなもので、画像の他にHTMLの表示も可能です。難点は、$()を使って書かれているので、他のライブラリと混ぜて使えないこと。僕はソース内の$()をすべてjQuery()に書き換えて使っています。 JSON for jQuery AjaxでJSONを取得して、処理できるようにするプラグイン。これは必須とも言っていいと思います。CallBack関数を指定してのJSONPも簡単。 BlockUI Plugin 画面の一部や全体を半透明のレイヤーで覆って操作できなくするものです

    leva
    leva 2007/06/04
    なくても困らないが、あると便利
  • Slider の利用方法

    Ajax ライブラリとしてスライダーの API が色々と公開されていますが、それとは関係なく、1年近く前にみつけてエントリーしていなかったWebFX:Slider を紹介したいと思います。 Value: Slider は Mozzila 系ブラウザで動作しなかった、同サイトで公開されていた slidebar を新しく作り直したものです。 なお、WebFX は、国内ではグラフ描画の Chart Usage がブログ等で紹介されています。 1.機能 Slider は下記の機能があります。 スライダーを操作することにより、予め設定した最小値?最大値の値を取得 予め設定したデフォルト値の位置にスライダーハンドルを固定 値の途中変更が可能 スライド方向(縦・横)を指定可能 また マウスサポート(ドラッグだけでなくクリックによる操作も可能) キーボード操作のサポート(矢印キーやPageUp/PageD

    Slider の利用方法
    leva
    leva 2007/03/04
    スライダコントローラ with javascript。フォントサイズの変更とかコレでできると素敵かも。
  • 最速インターフェース研究会: Amazon最速検索を作ってみた

    デモここから。 http://la.ma.la/misc/aws/demo.html 説明書はこれ。 http://la.ma.la/misc/aws/ -IE6、Firefox、Opera8で動作確認しています -Safariではスクリプトの動的ロードが出来ない関係で、動きません。 -IFRAME内にパラメタ渡したCGIでscriptタグ生成とかやれば出来ないことも無さそうだが面倒なのでパス。 このエントリで書いた http://la.ma.la/blog/diary_200504140039.htm >検索エンジンがJavaScriptで検索結果を出力するインターフェースを備えていれば、CGIが使えないサーバーでも、クライアント側の制御だけで動的に検索結果を読み込むことができるようになります。 この理論を実際に実践してみた、といったところです。 Ajaxというよりむしろ、ブラウザベース

    leva
    leva 2007/02/04
    クエリで残せないのは痛いけど、軽くて便利。
  • Realtime validation using Ajax

    Posted by masuidrive Wed, 04 Jan 2006 21:45:00 GMT Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ、realtime validation を公開しました。 >> http://masuidrive.jp/validation 正規表現とメッセージを指定するだけで、入力した瞬間にユーザに対してガイドメッセージを表示させる事ができ、今までの様に画面遷移後にエラーが出て、ユーザがエラー位置を把握しづらいと言う事がありません。 これで、あなたのサイトも一気にWeb2.0! なのに使い方は超簡単。 prototype.js とvalidate.js を自分のHTMLに読み込んで、下記の様に正規表現で表示するメッセージを指定するだけ。 Validator.register({ "#mail" : { "/^([^@\\s]+)@((?:

    leva
    leva 2007/01/13
    入力フォームをリアルタイムで警告するライブラリ
  • Highslide JS - JavaScript thumbnail viewer

    What is Highslide JS? Highslide JS is an image, media and gallery viewer written in JavaScript. These are some of its advantages: Tip! Use the visual Highslide Editor to set up your Highslide installation without writing code. Quick and elegant looking. No plugins like Flash or Java required. Popup blockers are no problem. The content opens within the active browser window. Single click. After ope

    leva
    leva 2006/12/30
    クリックしてサムネイルを拡大、付属の情報なども表示
  • ブログのコメントを文章の一部分につけられるAjaxシステム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian Jack Slocum’s Blogで、フリーのブログシステムであるWordPressのコメント機能の面白い改造が公開されている。 そのブログに言ってみて、触ってもらうのが一番だと思うが、要はブログ文のタイトル・パラグラフ・図などのそれぞれに対して、コメントをつけることができる、というものだ。 既にコメントがついている箇所があれば、コメントの数がブログの左側に数字で表示されている。また、左側のバーで何もないところを選ぶと、その場所にコメントを書くことができる。 また、コメントの閲覧や追加は、Ajaxによってページ遷移なしに実現されている。 実装は、Yahoo! UI ライブラリを使って、一日仕事で完了したということだ。Jack Slocum氏の書いたコードの部分も、BSDライセンスで自由に使ってくれ、と書いてあるので、Javascriptの分は流用できるだろう。

    leva
    leva 2006/10/11
    comment per paragraphシステム、長文での論考やコードの共有には便利かも。トラックバックもつくといいですね。
  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

    leva
    leva 2006/06/01
    初心者にもわかりやすそう
  • 【レビュー】WebデザイナーのためのAjaxツール、Adobeの「Spry framework」とは? (MYCOMジャーナル)

    米Adobe Systems(以下、Adobe)は、同社の技術者向けサイト「Adobe Labs」で、5月11日、Ajax向けのフレームワーク「Spry framework for Ajax」を発表した。"JavaScript library for web designers(WebデザイナーのためのJavaScriptライブラリ)"と銘打たれたこのフレームワークを利用すれば、高品質な演出をWebデザイナーが手軽に施すことができる。 ここでは、技術的な観点を交えてSpry frameworkの魅力を紹介してみよう。 フレームワークの種類 フレームワークとは、プログラミングを行う時に土台となるプログラムのこと。Ajaxの場合は特にブラウザ間の依存性解消などの理由で、フレームワークが非常に重宝されている。 数あるAjaxフレームワークの中で、現在最も多く採用されているのが proto

    leva
    leva 2006/05/27
    Adobeがどこまでやってくれるのか
  • PHPで書かれたクールなAjaxチャットスクリプト: Lace:phpspot開発日誌

    Lace - Ajax Chat Lace 0.1.4 is now available. Download now, or visit the demo. Ajax+PHPのオープンソーススクリプト、Laceの紹介。 デモはこんな感じ。 CSSでデザインされていて、デザイン変更も容易になっています。

    leva
    leva 2006/04/05
    これかなり便利なんだけど、ログ管理がもうちょっと充実(トピック毎にログを管理するとか)したら嬉しいなぁ。
  • HTML_AJAXを使ったリアルタイム進捗表示アップローダー:phpspot開発日誌

    HTML_AJAX : ProgressMeter Documentation for the HTML_AJAX Powered file upload progress meter. PEARのHTML_AJAXを使ったリアルタイム進捗表示アップローダーのサンプル。 ソースはWeb上のSVNリポジトリから取得できます。 ファイルの何%が終わったか?という進捗状態を取得するためには、ここで配布されているPHPエクステンションをインストールし、 upload_progress_meter_get_info という独自の関数を使えるようにしなくてはいけません。 PHPエクステンションをインストールしない場合でも、進捗状態であることをアニメーションしつつアップロードするようなプログラムは作れるようです。 PHPにはアップロード中のファイルが何%UP完了したかを知る方法は標準では備わっていないよ

    leva
    leva 2006/03/31
    user-friendlyなアップローダ
  • http://orderedlist.com/demos/livesearch/

    leva
    leva 2006/02/22
    うにょーと出てくる検索
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo! UI Library はすごいね

    via O’Reilley Radar Yahoo! UI Library で、Yahoo! が実際に使っている Javascript のライブラリ集が公開されている。 Yahoo! のどこでこんなユーザインタフェースが使われてるんだろう? と思うぐらい、サンプルで見せられる UI パーツは豊富だ。それぞれの “Example” を見てまわるだけでもおなかいっぱいだ。 コアユーティリティ アニメーション クロスブラウザ対応の XMLHttpRequest ラッパ DOM 操作 ドラッグアンドドロップ イベントハンドリング UI コントロール部品 カレンダー スライダー ツリー ドラッグアンドドロップなんかは、ファンタジースポーツで使われているのを見たことがあるので知っていた。複数のリスト間でアイテムの移動や並べ替えを行うときには使えるパーツだろう。 日語カレンダーなんかも、いい感じで再利

    leva
    leva 2006/02/21
    夢もライセンスも広がりんぐ
  • Yahoo!地図情報 - スクロール地図(ベータ版)

    Yahoo!マップは日最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」が提供する地図サービス。ルート検索・路線の乗り換えも。スマートフォン版やアプリ版もサクサクで便利。日地図ならYahoo!マップで。

    Yahoo!地図情報 - スクロール地図(ベータ版)
    leva
    leva 2006/02/12
    アルプス派には嬉しい