webdevelopmentに関するlevaのブックマーク (72)

  • Sign in - Google Accounts

    leva
    leva 2010/06/04
    Android User Interface Guidelines の非公式邦訳
  • iPhoneで使えるWebアプリケーションキット·TouchScroll MOONGIFT

    TouchScrollはiPhone(予定ではAndroidやPalm Preも)用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneにはWebサイトをブックマークとして保存する機能がある。その時、ホーム画面に追加をすればネイティブアプリのようにアイコンから起動できるようになる。 コンテンツだけスクロールする とは言えネイティブアプリとは違う使い勝手で、そこはブラウザ動作の限界と考えられてきた。インタフェースについては様々なテンプレートが登場している。さらにそれを一歩進めてくれるのがTouchScrollになる。 TouchScrollは簡単に言うと、ヘッダ部とフッタ部を残しつつ内部コンテンツだけスクロールできるようにするライブラリだ。フッタ部にボタンを配置することで、よりネイティブアプリに近い動作が実現できるようになる。ヘッダも同様に残しておけばネイティブアプリとさして変わらな

    iPhoneで使えるWebアプリケーションキット·TouchScroll MOONGIFT
    leva
    leva 2010/05/09
    iPhoneでposition:fixed;
  • 私が未だにIE6を使用している理由 - そのままなめて

    今や windows update でもIE7入れようぜべいべ?と言われる今日この頃、断固IE6を使い続けていた私ですが、ここ数日IE6叩きエントリが注目エントリにぽんぽんあがってくるので未だにIE6を使っている私はビクビクしております。 HolyGrail @maname さんが今もプニルの古いバージョン使い続けてる理由をエントリーおこしてくれませんか? link HolyGrail まなめさんが興味持ちそうなコンテンツをfirefox3限定で提供とかすれば脱IE6をさせられるのか。 link ビクビクしていたらギークに絡まれたのでチョー簡単に弁明。 なぜIE6を使っているか ぷにる1.66がIE7以上に対応していないため。 なぜぷにる1.66から2.xにアップデートしないのか 1.検索ボックスで十字キーの下を押すと、過去の検索履歴ではなく、検索サービスの選択になる(これかなり重要。でも

    leva
    leva 2008/12/27
    端的に言えば個人心理的あるいは社会環境としての慣れなんだろう。一時期そうだったしよくわかる‥開発コストとユーザ利益のバランスを取るとなると、Progressive Enhancementくらいしか思いつかない
  • Attack Lab - Wellness, Health and Fitness for Women

    Nobody wants to deal with the fact that wrinkling is part of the natural process of aging.  Because they looked their best during their early and late 20’s, they would do all that’s possible to maintain such an appearance.  However, being exposed to stressful situations as well as environmental hazards doesn’t exactly help their cause.

    leva
    leva 2008/11/30
    Markdownは記法を意識せずにかけるのが良いよね。使用可能なタグを制限するなど微調整が必要だけど、コメント欄などそこそこの長さのユーザ入力で使えそう
  • 誰が AutoPagerize を提供すべきか: Days on the Moon

    はてなブックマークがリニューアルしました。新しいはてなブックマークの個人ページにはページ自動ロード機能、通称 AutoPagerize 機能 (そう呼んでいる人がどれだけいるかは知りませんが) がついています。さて、AutoPagerize のような一般の Web ページにも適用しうる機能は誰が提供すべきでしょうか。ページの製作者でしょうか? ユーザー側が (ブラウザの拡張機能も含む) ユーザースクリプトとして導入すべきでしょうか? はたまたブラウザ側の仕事でしょうか? Twitter 上でそのことに関するやり取りがあったので少しまとめてみました。 hotchpotch bbeta ってデフォルトで AutoPagerize ついてるんだ。変なボタン押すと有効になるっぽい(haihai sakura sakura) (2008-11-10 11:50) os0x はてなブックマークβ の

    leva
    leva 2008/11/25
    twitterの@列記だけだと議論の視覚化は困難という話‥ではなく / 理由を知りたい、私はそう思わないが感覚的には一般的かどうかの違いかな→「文書内容をじかにいじるものをブラウザが提供し(略)少々抵抗を感じます」
  • シェルスクリプトとCronでデータベースを自動バックアップ&ローテーション - (DxD)∞

    Day by Day Infinity – Webな日々(HTML/XHTML/CSS/JavaScript/PHP/CMS) 一部のサイトをCoreserverに移動したのを機に、バックアップ用のシェルスクリプトを見直しました。今回は、データベースの自動バックアップ&ローテーションを行うシェルスクリプトをメモを兼ねて紹介します。 ページ下部のようなシェルスクリプトを文字エンコーディングをEUC-JP、改行コードをLFで作成し、外部からアクセスできない場所に転送します。例ではシェルスクリプトを/virtual/ユーザー名/sh/ディレクトリに作成し、バックアップ先を/virtual/ユーザー名/backup/databases/ディレクトリとしています。 あとは、Cronにこのシェルスクリプトを登録し、1日に1回だけ実行されるように設定するだけです。 シェルスクリプトが実行されるたびに、指

    leva
    leva 2008/11/05
    定期的なローカルコピーをどう自動化するかなぁ
  • XSSの脆弱性を限りなくなくす方法

    XSSの脆弱性を限りなくなくす方法 XSSがはやっているので便乗しておきます。 私がよく使う方法なんですが、この方法を利用するとXSSの脆弱性を限りなくなくすことが出来ます。 対応方法は、PHPファイルの最初に以下のコードを挿入するだけ。 foreach($_GET as $key => $value){ $_GET[$key] = htmlspecialchars(htmlspecialchars_decode($value,ENT_QUOTES),ENT_QUOTES); } foreach($_POST as $key => $value){ $_POST[$key] = htmlspecialchars(htmlspecialchars_decode($value,ENT_QUOTES),ENT_QUOTES); } これで自動的にエスケープの処理を行ってくれます。 通常のXSS対

    XSSの脆弱性を限りなくなくす方法
    leva
    leva 2008/10/25
    入力時のエスケープ(ホワイトリスト)がなぜ良くないのかいまいちわからない。ここあたり?(http://bakera.jp/ebi/topic/2986)/ こっちでまとめた→http://note.openvista.jp/2008/php-security-memo/
  • サイトタイプ別class名管理方法 | Takazudo Clipping*

    PHP/CSS書いてて、最近思ったことと、自分CSSデザインパターン解説。class名のつけ方の続き的内容。 オブジェクト指向を勉強してるとこ 最近、XSLTでCMS作る!って思っていろいろPHP書いてます。それで、すっごいclassが増えまくってしまって、継承とかいうものがある!ということで使ってみたら、すっきり。ほほーこれは便利だ!と思いきや、またしてもごちゃごちゃ。どこをどうしたらいいのやら。どーしたもんかと思ってネットをうろうろ見てたら、どうやら、デザインパターンってのを覚えた方がよさそうだということに気づき、このを買いました。 これがすごい良かったです。継承とかinterfaceとか、こういうためにあったんだ!というのを学びました。すべてをまだ理解できてないけど、大きいものには大きいものの作り方があるんだ!と。結果総作りなおしwww CSSのデザインパターン? そんでCSSの話

    leva
    leva 2008/09/30
    オブジェクト指向的にCSSを考えるのならクラス名に名前空間が使えればそれで解決かなぁ
  • マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2

    ずいぶん前に、「マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その1(かもしれない)」というエントリーを書いたが、今回はPhotoShareサーバーを運営していて、まさにこのあたりの深い考察が必要になって来たので、良い機会なので続編エントリー。 PhotoShareのバックエンドのようにCRUD(Create/Read/Update/Delete)のAPIをサポートするバックエンドを作る場合、Create/Update/Deleteのリクエストに対してはクライアントからのAPIコール時にすぐに(HTTP Requestに返事をする前に)データベースに変更を加え、Readの際にも(キャッシュを使う・使わないを別にして)データベースの最新の状況を反映するデータを返すように設計するのが普通である。 このアーキテクチャの問題は、ユーザーのアクティビティが増えた時に、データベースやI/Oがボトルネックと

    leva
    leva 2008/09/23
    確かに非リアルタイム的で十分なのだけど、実際のところ、どれくらいリクエストが遅延するかによって評価は分かれるので、その辺の実測値が知りたいね
  • 「おまけつき」からはじめる新しいWeb標準 | コラム | ミツエーリンクス

    「Web標準Blog」にて、HTML5やCSS3など、策定途中にある新しいWeb標準仕様についてしばしば取り上げていますが、ふと「いつになったら使えるのかなあ」などと考えてしまうときがあります。 新しいWeb技術を利用することのむつかしさに、「対応しているブラウザーと、そうでないのがある」というものがあります。Web標準への準拠度が各ブラウザーで異なるため、準拠度の低いブラウザーでは、同じ表現を求めることがあるからです。 しかしながら、閲覧環境の多様化により、すべてのブラウザーに対し同等の表現を提供することには疑問ももたれており、「基はどのブラウザーでも。高機能なブラウザーではそれ以上を」といった考えも生まれてきています。今回は、“Progressive Enhancement”と呼ばれるこの手法について、また新しいWeb標準をいつ、どう利用するべきなのかについて考えてみたいと思います。

    「おまけつき」からはじめる新しいWeb標準 | コラム | ミツエーリンクス
    leva
    leva 2008/09/09
    CSSHackもCSS3なんかを見るに付け、準拠度の低いブラウザ向けでも「おまけ」を実現できるように変換する技術があればいいなと思う次第(消えゆく大物に多大な手間をかける矛盾はわかるのだが)
  • Google Chrome

    FAQ for web developers Introduction What's inside Google Chrome? Where can I find information about other browsers? User agent What is Google Chrome's user agent string? Language encoding Google Chrome isn't displaying characters correctly Declaring encoding using JavaScript (document.write) doesn't work Google Chrome is displaying '%B1%C1%C3%E5' instead of two Chinese characters Scripts and web a

    leva
    leva 2008/09/03
    今のところは通り一遍のことしか書いてないですね
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/07/08
    柔軟で低コストなレベルによるアプローチ(CSS,DOM)とプロファイルによるアプローチ((X)HTML) / 共感するなぁ。ただ、このプロファイル縛り問題は過渡的なものなのか、ずっとついて回るものなのかどちらが多いのだろうか
  • Adobe Flash & Facebook Platform samples | Adobe Developer Connection

    Flash Player’s EOL is coming at the end of 2020. See the roadmap for Flash Player and AIR’s EOL: Adobe Flash Player EOL General Information Page The Future of Adobe AIR You can access the archived documents relevant to Flash Runtime even after the Flash EOL date. We are providing access to the archived documents for all the user/developers community to download. These documents are now no longer u

    leva
    leva 2008/07/03
    プロトタイプで良いから、実際どのように検索可能になるのか具体的に見せて欲しいな。おそらく、この動きで最も影響が大きいのはYoutubeをはじめとする動画共有サイトでしょうけど、例えばここはどうなるのかとか
  • 【コラム】OS X ハッキング! (280) まだ見ぬ「雪豹」を勝手に想像する(その2) - SproutCoreを試す | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows互換のAPIセット「Wine」が、初のメジャーリリースを迎えました。開発が始まった1993年といえば、まだMacはSystem 7系列の頃ですね。NeXTSTEPも、マルチプラットフォームの道を歩み始めた頃。2000年あたりから開発の進み具合をウォッチしていましたが、まさかIntel製CPUを搭載したMacで使うことになるとは……じっくり試飲してみたいと思います。 「第279回 まだ見ぬ「雪豹」を勝手に想像する(その1)」に続き、今回も「雪豹」ネタ第2弾……ではあるが、7月にサービス開始予定の「MobileMe」など、敢えてWeb方面から斬り込んでみたいと思う。 AppleはWebアプリに無為無策だったのか? なにかと話題豊富なWebアプリの分野。MicrosoftのSilverlightも、AdobeのAIRも、WindowsのほかにOS X (そしてLinuxも) をサポ

    leva
    leva 2008/06/23
    一覧表示に使えそうなjavascriptライブラリ
  • Server Switcher – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    For a similar add-on compatible with Firefox Quantum, you can give Location Switcher a try (different developer). Server Switcher is a navigational help tool for web developers. It allows you to easily switch between sites on your development (hosting the temporary version you are currently working on) and live servers, so that you can immediately see the differences. Use case: When you are on htt

    Server Switcher – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
    leva
    leva 2008/05/27
    ローカル開発環境とサーバ側開発環境をクリックひとつで切り替えられる拡張。それよりも、最近はそもそもXAMPP環境をそれほど使ってないなぁ。
  • New York Times も API 公開へ

    以前「ロイターが API を公開した」というエントリを書きましたが、あの New York Times もその流れに追従するようです: ■ New York Times API Coming (ReadWriteWeb) まだ予定の段階ですが、今年の夏から秋にかけて、API と開発者向けプラットフォームが公開されていくようです。 In addition to the API, New York Times CTO Marc Frons told mediabistro.com that internal developers at the paper will use the platform to organize structured data on the site. Following that, the paper plans to offer developer keys to

    leva
    leva 2008/05/27
    こうしたオープン化の流れがデータの流動性を高め、サードパーティへのNYTの実装が進めば、NYTのDevice Independenceを加速させることになるでしょう。EPIC2014とは真逆に行きそうな感じですね。
  • では東京三菱UFJは何をすべきだったのか - codemaniaxの脱・公務員宣言

    ATM障害の話。 三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080512/301283/なんか、えらく簡単に言ってくれる人がいたりするようですが。 テストが甘いのよ http://blogs.itmedia.co.jp/tani/2008/05/post-cfce.html 障害発生が「当たり前」という銀行システム統合、当にそれでいいの? http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2008/05/post-bcb7.html前者の方、システム開発をやっていたようなプロフィールに見えないのですが・・・・。一方で、 「テスト不足m9(^Д^)プギャー」でいいの? http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2008/05/m9-bea5.

    leva
    leva 2008/05/14
    これに対する賛成(バグを無くすのは至難のことであり、経営者も利用者もそれを理解して行動すべし)も反対(インフラは停止してはならない、機械の論理に振り回されるな)も理解できてどちらの意見も参考にしたい
  • 【埋】負荷対策のためロボット向けページ表示時のDBアクセスを省略する

    最近 サーバ負荷 がかなりマズイことになっています。 今度こそ間違いなく、回線負荷ではなくサーバのCPU負荷です。 Load Averageの値が昨年10月頃には 平均2.5 くらいだったものが、 現在では 5.0くらいまで膨らんで きています。既にレッドゾーンです。 皆さまにはご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。 急いで対策を考えなければいけないのですが、その中で 以前から気になっていたことを1つ試してみることにしました。 それは検索エンジンの 巡回ロボットの負荷対策 です。 現在のあまともやコミックダッシュ!は、トップページや ランキングのページなどは負荷対策のため最初から 静的HTMLのページ になっています。しかし、そのほかのページ、たとえばシリーズ情報の ページや、各ユーザの蔵書一覧のページなどは 全て動的生成 です。 これは何を意味するのかといいますと、アクセスしてくる人

    【埋】負荷対策のためロボット向けページ表示時のDBアクセスを省略する
    leva
    leva 2008/05/09
    クロール対象が大規模になるサービスでは、ボット向けには人間よりキャッシュを多用した方がよいということ
  • NETMAP地図作成配信サービス

    地図作成・地図配信 地図ASPサービスを地図情報の専門家「国際航業:NETMAPネットマップ」がお届けします。

    leva
    leva 2008/05/01
    これいいなー。使いたいけど高いから自作したくなる。人力実装系なのでかなりしんどそうだけど。
  • 3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ

    という素敵仕様なので、泣く泣く各タグ内にstyle属性を書きます。 どーしても我慢できない場合は、外部スタイルシートをインライン展開するようなフィルターを作成するとかでしょうか。ググッてみたら、HTML::DoCoMoCSSというPerlモジュールを作成されている方もいらっしゃいました。 ■画像形式 GIFとJPEGであれば大丈夫なようです。 ・iモード対応コンテンツ作成時の仕様 | サービス・機能 | NTTドコモ ・KDDI au: 技術情報 > 機種別情報一覧 ・ソフトバンク 端末情報 Part1 ~ ソフトバンク 端末情報 Part4 ・Mobile Creation 対応フォーマット一覧 ただ、SoftBankの場合、 ソフトバンク 端末情報 と気になる記述があったりするのですが、この2機種は、 ・V801SHをご利用のお客さまへ ・V-NM701/V801SAをご利用のお客さま

    3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ
    leva
    leva 2008/04/15
    入力制御の仕方初めて見た / NTTドコモのi modeブラウザがウェブ標準の足を引っ張る形になってるのは誠に残念なことです