Canvaに関するlexaproのブックマーク (3)

  • Canvaで二つ折・三つ折・Z折・十時折・観音折等の折り加工印刷データ作成に困ったときは – ネット印刷ここだけの話

    Canvaの利用者が指数関数的な増加をしています。弊社へのCanvaを利用して作られたデータの入稿数も右肩上がりです。Canvaには提携している印刷会社がありサイト内から発注することも可能です。しかし、ネット印刷業界の平均と比較すると割高です。ゆえに弊社を含め、出力したPDFを他の印刷会社に入稿するお客様が多数派のようです。 Canvaは作成データに折り加工指示をする難しさがあります。 別のエントリで言及した「サイズ設定を間違えやすい」という問題とともに、利用者を悩ませているのが「適切な折り加工指示の方法が分からない」「折を前提としたデータの作成方法が分からない」という問題です。 折り加工前提のテンプレートはあるけれど とくに無料版の場合、折前提とみられるテンプレートの多くがインチ基準で作られています。ミリ・センチ基準にリサイズするには有償プランに加入する必要があります。また折のバリエーシ

    Canvaで二つ折・三つ折・Z折・十時折・観音折等の折り加工印刷データ作成に困ったときは – ネット印刷ここだけの話
  • 【Canva】「トリムマークと塗り足し」にチェックをして印刷発注しましょう。 – ネット印刷ここだけの話

    Canvaで印刷データを作るコツは、この二つを押さえれば大丈夫です。 PDF(印刷)で出力する。 一つ目は①(印刷用)と記載されたPDF形式で出力することです。CMYKに変換され、印刷に不必要な情報がすべてそぎ落とされます。そして印刷に必要なクオリティを保ちつつデータを最適化してくれます。PDFファイル形式は印刷データの基形式です。 これを選ばすにデフォルトで表示されているpng形式画像で入稿されるお客様が一定数おられますが、その場合はPDF形式への再出力を依頼しています。 トリムマークと塗り足しにチェックを入れる これは普段印刷発注に親しみがない人には「?」の項目でしょう。しかし、Canvaで作成したデータを美しく印刷するためには、 ② トリムマークと塗り足しにチェックを入れることは極めて重要です。 これは断裁時にどうしても生じてしまうズレを想定して、誤差が生じてもシロ(白・紙の地色)

    【Canva】「トリムマークと塗り足し」にチェックをして印刷発注しましょう。 – ネット印刷ここだけの話
  • 【必読】Canvaで冊子データを作るポイント |初心者|中綴じ製本|印刷会社 – ネット印刷ここだけの話

    Canvaは初心者でも美しい冊子のデザインが可能です。 クラウドサービスであるCanvaを利用して印刷データをする人が急増してます。チラシ・フライヤー・ハガキ・名刺等のデータ作成に使われることが多いですが、冊子データの作成もコツを押さえれば難しくはありません。CMYK出力・レイヤーの統合等に対応するなど、利用者増にともなう日版の機能の充実も着々と進んでいます。 プリントエクスプレスはCanvaお客様のサポートを長年得意にしています。 弊社の経験から「ここを押さえたらスムーズに制作進行ができて、仕上がりにも大きな不満が生じない、ミスの発生を大きく防げる」そういったポイントをご紹介します。Canvaを利用しての冊子作成考えておられる皆様に、ぜひ知っていただきい基知識をご案内致します。 四隅に余白をたっぷりとる これが一番重要です。これを常に意識すると冊子の仕上がりがプロフェッショナルになり

    【必読】Canvaで冊子データを作るポイント |初心者|中綴じ製本|印刷会社 – ネット印刷ここだけの話
  • 1