タグ

mobileとumpcに関するlizyのブックマーク (15)

  • 【Hothotレビュー】ソニー「VAIO type P」ワイヤレスWANモデル~いつでもどこでもインターネットに繋がる利便性

    2月14日 発売 価格:オープンプライス VAIO type Pが発売されて半月あまりが経過した。すでに多くのユーザーの手元に初期ロットが届き始め、入手されたユーザーも少なくないだろう。VAIO type PにはいくつかのSKU(製品種別)があり、店頭モデルではワンセグ搭載モデル(VGN-P70H)、ワイヤレスWAN搭載モデル(VGN-P80H)の2系統が用意されている。ワンセグモデルに関してはすでに販売が開始されているのだが、ワイヤレスWAN搭載モデルに関しては発売がやや遅れて2月14日から販売が開始される。 これは、ソニーの直販サイト(ソニースタイル)などで注文時により細かなスペックの選択が可能な“VAIO・OWNER・MADEモデル”に関しても同様だが、こちらの受注は3日の13時より開始される予定となっている。 記事ではこのVAIO type PのワイヤレスWAN搭載モデルに関して

  • 「VAIO type P」はあっけにとられた! 現段階での満足度は100% - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回はソニーのミニノート「VAIO type P」をさっそく自腹で購入してレビューする。その大きさ、重さ、デザインなどが話題となっている。これなら毎日持って歩けそうだという戸田氏。辛口視点から見た使い勝手は果たしてどうだった? 話題のVAIO type Pを早速購入した。バイオ・オーナーメードで受け付け開始後いち早く申し込み、できれば第一便で手に入れたいと思ったのだ。ちなみに、詳細なレビューは「買うか買わぬか思案中」(1月28日公開)で書いているので参考にしていただきたい。 さて、僕がこのモデルを手に入れようと思ったのは、当然ながらモバイル性に魅了されたからだ。もちろん、すでに普段から愛用しているモバイルノートはある。 とはいえ、自分の使い方を考えてみると、週に2日くらいはパソコンを持っていないタイミングがあるのだ。「今日の打ち合わせはた

    「VAIO type P」はあっけにとられた! 現段階での満足度は100% - 日経トレンディネット
    lizy
    lizy 2009/01/27
    文字サイズ1ミリ強w
  • 【レビュー】動く? 速い? 話題の「VAIO type P」に期待の「Windows 7」を入れてみた (1) 出会うべくして出会ったふたりなのか!? | パソコン | マイコミジャーナル

    ソニーから登場した話題の超小型ノート「VAIO type P」。語るべきポイントは多々あるわけだが、細かい話はこちらの発表記事などをご覧いただくとして、まぁとにかく、簡単に言ってしまうと"相当キテる"製品なのである。 今回試したtype Pの仕様 [CPU] Intel Atom Z520(1.33GHz)  [チップセット] Intel US15WW  [メモリ] 2GB  [HDD] 60GB  [ディスプレイ] 8型ワイド(1,600×768ドット)  [サイズ/重量] 約W245×D120×H19.8mm/約634g 筆者も我慢できずに1台注文してしまったわけだが、いざ自分で使おうとして気になったのが、やや"もったり"としたOSの動作。誤解の無いように説明しておくと、買ってきたそのままの状態でも十分に使い物になるレベルだし、「VAIO・OWNER・MADE」で上位のCPUや、SSD

    lizy
    lizy 2009/01/22
    Win7を待つのが賢いかもしれない。が、欲しいと思ったときが買い時でもあるw
  • 【レポート】CES 2009 - 速報! 米Sony、ポケットサイズのAtomノート「VAIO P」 | パソコン | マイコミジャーナル

    米Sonyは、CES 2009の開幕を控えた米ラスベガスでプレスイベントを開催し、極小ポケットサイズのノートPCVAIO P」を発表した。ポケットにも入るという封筒サイズの極小ボディで、重量も1.4ポンド(約636g)と超軽量だ。CPUはInte Atom Z520(1.33GHz)、OSはWindows Vista。 米Sony,のPresident & COO、Stan Glasgow氏。CES 2009の前日プレスカンファレンスで「VAIO P」を発表 体サイズは約W245×H19.8×D120mmで、横幅と奥行きはよくダイレクトメールに使われている封筒とほぼ同じ大きさ。液晶ディスプレイは8インチだが、解像度は1,600×768ドットと非常に高い。 封筒サイズでポケットにも入るという「VAIO P」 液晶ディスプレイは8インチサイズだが解像度が非常に高い ストレージはモデルによっ

  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】「VAIO type P」チェックポイント7題

    ソニーが発表した「VAIO type P」は、久々にソニーらしさというよりも、“バイオらしさ”が出たモバイルPCだ。そのスペックはすでに発表記事で紹介されているので、ここでは詳しく書かないが、ソニーなりにIntelのMobile Internet Device(MID)向けプラットフォームを料理した製品がVAIO type Pである。 それはネットブックなどの低価格ミニノートPCではなく、Intel提唱のMIDとも異なる。MIDのコンパクトさとノートPCの汎用性の2つを1つにした新しい提案だ。特定用途に向けたデザインではなく、ノートPCの形態を維持したまま可能な限り携帯性を高めた製品だけに、用途はユーザー次第でさまざまに広がるだろう。 筆者も発表前にしばらく試用したが、その間にチェックしてみたVAIO type Pの“気になるところ”を紹介していきたい。 ●MIDベースのノートPCなら、か

    lizy
    lizy 2009/01/09
    AtomのZシリーズ搭載なので動画は行けるらしい。全体的にはややもっさり
  • VAIO type P -Sony Style

    Windows Vista(R) Business with Service Pack 1 32ビット正規版を選択可能。約588g軽量ボディ、情報がすぐみつかるための高機能を搭載した「ポケットスタイルPC」。VAIOオーナーメードモデル限定カラー「オニキスブラック」ほか、選べるスペックも充実。

    lizy
    lizy 2009/01/08
    早く買わない言い訳を考えないと、時間切れで自動的に購入することになります
  • レノボ、54,800円のネットブック「IdeaPad S10e」

    そのほかの主な仕様は、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB(最大1.5GB)、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、160GB HDD、1,024×576ドット表示対応10.1型ワイド光沢液晶、OSにWindows XP Home Edition(SP3)を搭載する。 インターフェイスは、SDカード(SDHC対応)/MMC/メモリースティック(PRO)対応カードリーダ、USB 2.0×2、ミニD-Sub15ピン、Ethernet、IEEE 802.11b/g対応無線LAN、Bluetooth 2.1+EDR、130万画素Webカメラ、音声入出力などを備える。 バッテリは6セルリチウムイオンで、駆動時間は約5.3時間。体サイズは250×196×22~36mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.38kg。ACアダプタの重量は185g、コー

    lizy
    lizy 2008/12/03
    「重量は約1.38kg」重い……
  • NEC、同社初の8.9型ネットブック「LaVie Light」

    11月上旬 発売 価格:オープンプライス NECは、8.9型ワイド液晶搭載のネットブック「LaVie Light」を11月上旬に発売する。価格はオープンプライス。仕様固定の「BL100/RA」1モデルが用意され、店頭予想価格は65,000円前後の見込み。 NEC初のネットブックで、国内大手PCメーカーでは、東芝に続くネットブック参入となる。新製品では、同社のノートPCブランド「LaVie」に、新たなサブブランドとして「小さく、軽く、手軽に使いやすい」という意味を込めた「Light」を加えた。NECの調査によると、ネットブック購入者の傾向は、外出時のモバイル用途、2台目・3台目用途を目的とした中上級者で、国内メーカー製のネットブックを期待するユーザーが多いという。その層をターゲットに、LaVie Lightを投入する。 筐体は黒(ブラックパール)を基調とし、B5の紙を束ねたようなシンプルなデ

    lizy
    lizy 2008/10/16
    小型化よりも軽量化が難しいってことなんだろうか
  • 10万円以下の軽量・小型PCをどう見るか?--出そろった小型ノートPCを比較

    今年に入り、突如としてフォーカスされたPCのジャンルがある。ASUSのEee PCをはじめとする低価格小型ノートPCだ。UMPC(Ultra Mobile PC)、ネットブックなどとも呼ばれ、5万円程度で売り出され、気軽に買える価格と持ち運べる小型軽量を実現したことが人気の秘密。さらにインテルの新しい小型機器向けのAtomプロセッサが登場したことで、ブームの第2幕がスタートした。 最近では、イー・モバイルの契約とセットで購入すると、100円でEeePCが購入できたり8月中に発売予定のAspire Oneまでもが9980円で購入できたりする。ますます注目が高まっている小型低価格PC市場の中から今回は、10万円以下、1kgを少し超える程度までの製品をまとめた。

    10万円以下の軽量・小型PCをどう見るか?--出そろった小型ノートPCを比較
    lizy
    lizy 2008/08/09
    そろそろOrigamiのAtom版を希望
  • 国内メーカーがEee PCを作れない理由

    「Eee PC」に代表される小型・低価格ノートパソコンは、日発で登場すべきだった。こうしたイノベーションを生み出すのに十分な技術力を持ちながら、台湾や米国などの海外勢に先を越されるまで身動きが取れなかったことに、日のパソコンメーカーの病巣の深さを感じる。2008年6月3日~7日に台湾・台北市で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2008」会場で、各社が競って製品発表した最新の小型・低価格ノートに触れ、筆者が感じた印象である。 改めて書くまでもなく、日のパソコン業界の技術者たちは、モバイルノートの開発・改良に長年、力を注ぎ続けてきた。シャープの「Mebius MURAMASA」、ソニーの「バイオノート505」、東芝の「dynabook SS」や「Libretto」、富士通の「FMV-BIBLO LOOX」、そして松下電器産業の「レッツノート」など、話題になったモバイルノートは枚

    国内メーカーがEee PCを作れない理由
    lizy
    lizy 2008/07/13
    これがブルーオーシャン戦略か
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    lizy
    lizy 2008/06/14
    youtube・ニコニコ動画はダメ
  • テクノロジー : 日経電子版

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • 【特別企画】イチオシレビュー! ここまで使いやすいミニノート!「HP Mini」 (1) ミニノートながらメインマシンとして使用できるスペックを備える | パソコン | マイコミジャーナル

    現在、各社がこぞってミニノートクラスのパソコンを投入しているが、モビリティ性能の確保は当然としても、スペック、デザイン、価格のいずれかの面で不満の残る製品も多い。日HPの「HP 2133 Mini-Note PC」は、発表会で「あらゆる妥協を排した」という宣言のもと公開された。その新製品の実力がいかほどか、実機を用いて検証する。 “フルスペック”ミニノート「HP 2133 Mini-Note PC」 まずは、パソコンの基となるスペック面から見ていこう。「HP Mini」には、59,850円のスタンダードモデルと、79,800円のハイパフォーマンスモデルが用意されている。CPUはともにモバイル向け超低電圧版の「VIA C7-M ULV」を搭載し、クロック周波数はそれぞれ1.2GHz、1.6GHzとなっている。チップセットは「VIA CN896」で、Windows Vista Ultima

    lizy
    lizy 2008/06/07
    「あらゆる妥協を排した」重量はやや妥協気味のような
  • 【レポート】COMPUTEX TAIPEI 2008 - かなり変わったUMPCを発見、その名はE-LEADの「Noahpad」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Eee PCの成功を受けて、似たようなUMPCが多数出展されていた今年のCOMPUTEXであるが、その中でも異彩を放っていたのがE-LEAD Electronicの「Noahpad」(EL-460)。とにかくもうユーザーインタフェースが変わっているのだ。 キーボードのあたりに何か違和感が…… じつは左右それぞれで一枚板になっている このNoahpad、一見すると普通のUMPCなのだが、キーボードのところを良く見てみると、じつは左右に1枚ずつパネルが乗っているだけで、そこにキーボード風に枠と文字が描かれている。しかし実際に押してみると、ちゃんと押した場所を認識しているようで、押したとおりに文字が入力された。キーボードなんだから当たり前なのだが、ちょっと不思議である。 ちゃんと文字を入力できる 良く見るとタッチパッドもないが、これはこのキーボードがタッチパッド代わりにもなる。押すのではなく、な

  • 1