タグ

businessに関するlucky_poolのブックマーク (34)

  • Startup Science 2018完全版 (2550 page) – Masa Tadokoro (田所 雅之) – Medium

    2. スタートアップのアイディアの見つけ方、直感と異なるスタートアップのメタ原則とは? (159ページ)

    Startup Science 2018完全版 (2550 page) – Masa Tadokoro (田所 雅之) – Medium
    lucky_pool
    lucky_pool 2018/10/01
    企業の科学
  • 連載第38回 日本が世界の音楽産業にもたらしたもの | Musicman-net

    ▲Sony共同創業者の盛田昭夫と、Apple創業者のスティーブ・ジョブズ。カンファレンスの冒頭で、ジョブズは盛田の死を追悼し、「大きな影響を受けた」と讃えた。 Sonyスピリットを受け継いだApple 1999年10月5日。サンフランシスコのAppleカンファレンス。 前年にiMacで完全復活を遂げたジョブズは、熱狂に包まれ登壇した。スクリーンに映し出された巨大な林檎のロゴを背にして、彼は語り始めた。 「盛田昭夫氏は、私とAppleのスタッフに多大なる影響を与えました。先の日曜日、彼が世を去りました」 『Think different』のフレーズと共に、Sonyの共同創業者の写真が、林檎のロゴに変わってスクリーンに映し出された(* http://youtu.be/K7WmPz5kgjc )。 「スティーブはSonyになりたかったんだ」 Appleの二代目CEO、ジョン・スカリーの言葉だ。ジ

    lucky_pool
    lucky_pool 2017/01/11
    WALKMANはイノベーションの例としてはかっこよすぎるよなぁ。「両親の耳の届かない場所で仲間とロックンロールを聴きたいティーンエイジャー」が新しい消費者になり、破壊的イノベーションにつながった
  • ビジネスモデルの作り方

    プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日企業におけるプロダクトマネー...POStudy

    ビジネスモデルの作り方
  • cash-flow-81

    キャッシュ・フローを改善したい。 そう思ってこのページをご覧頂いているあなたに、キャッシュ・フローで苦労したわたしが、実体験を踏まえてキャッシュ・フローの具体的な改善方法を全てお伝えするのがこのページの目的だ。 私がキャッシュで苦労した実体験 2009年3月19日、わたしは自宅を担保に差し出す手続きを自ら行うために法務局にいた。会社を立ち上げて5年。キャッシュが枯渇したのだ。つなぎ融資はおりたものの、経営者保証だけでなく住宅ローンがまだ25年も残っている自宅を担保に出さなければならなかった。銀行紹介の司法書士に手続きを依頼すると20万円。当時のわたしにはこの20万円はとても大きかった。なぜなら役員報酬を半年の間もらっていなかったのだ。 これは、公認会計士・税理士であるわたしがキャッシュ・フローをコントロールできなかった結果である。幸い、わたしはお客様や社員の助けもありこの窮地を乗り越えるこ

    cash-flow-81
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
  • 2014年正月にいまさら確信した、こんな業界と職種がめちゃくちゃヤバイ

    正月なんで誰も見てないだろうと勝手なことを書くことにする。 自分が住んでるのは調布なんだが、徒歩10分で深大寺っていうそこそこ有名な名所があるので、ぶらりと初詣に行ってきた。実は冠婚葬祭はじめ、儀礼的なことに一切こだわらない(というかなおざりな)自分は元旦に初詣に行くのは数年ぶりである。一応マーケッターの端くれでもあるし、ブログのネタも探そうとキョロキョロしながら歩き、ネタを拾ってきた。 門松が無い 深大寺に行く途中にはそこそこ大きな家もあるのだが全く門松が無い。結局門松を発見したのは深大寺の門前であった。ついでに道路を渡るときに渋滞しているクルマをチェックしたけど、つい10年くらい前まで正月の自家用車のグリルには小さなしめ飾りをつけてたのが大半だったが、ほとんど全くそんなやつはいない。やっと1台だけ見つけた。 深大寺に着いたら入場制限がされていて延々と15分くらい並ばされた。行列がヤブ蚊

    2014年正月にいまさら確信した、こんな業界と職種がめちゃくちゃヤバイ
    lucky_pool
    lucky_pool 2014/01/02
    冠婚葬祭はなくならないとおもうけどな、ただその在り方や規模が変わってきてるだけのようなきがする
  • プレゼン大会「Launch Pad」--IVSの恒例イベントにスタートアップ12社が挑む

    12月3~4日に開催中の経営者向け招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS) 2013 Fall」。イベント2日目の朝は、恒例のピッチコンテスト「Launch Pad」が開催される。事前審査を勝ち抜いた12社がそれぞれ6分のプレゼンテーションに挑む。その様子をリアルタイムにアップデートしていく。 2013年12月04日 08時59分 Launch Padまもなく始まります。現在審査員の自己紹介がなされています。 2013年12月04日 09時10分 recumeは動画を使った就活生向けサービス。就活生が自ら自己アピール動画をアップし、採用を検討する企業がそれを閲覧できるというもの。システム利用料などでマネタイズをしていく。 2013年12月04日 09時16分 hairmoは美容師のアシスタントとカットモデルをマッチングするアプリ。料金を双方ワンコイン(50

    プレゼン大会「Launch Pad」--IVSの恒例イベントにスタートアップ12社が挑む
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/12/04
    5: USERDRIVE, 4: flier, 3: planBCD, 2:NinjaPCR, 1: Capy CAPTCHA
  • 絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ

    この記事は、「起業」一般について書いたものではない。 たとえば、ウェッブサービスで一攫千金を狙う若者、独立するとすれば何人もの人があとを追うようなカリスマ性のあるひと、そんな人を対象に書いてはいない。 対象は、僕のような普通の人間で、ある程度の期間サラリーマンをやって、どうしても事情があって辞めなければならなくなったひと、家族を抱えて独立に踏切り、絶対に失敗できないひと。自主退職に応じて辞めてはみたものの、就職がみつからない、自分で商売を始めるしかない・・・そんなひとを念頭においている。 このノウハウに、「起業」と書きたくない。 なんだか、「起業」というと、どこからかおカネをひっぱってきて、同志を集め、いちかばちかの冒険に出る、というイメージがつきまとう。 だけど、養うべき家族がいれば、いちかばちかの勝負に出ることなど、簡単にできるものではない。 僕も会社を辞めた当初、どこかで何度も読んだ

    絶対に失敗せずに「商売」を始める10のポイント - ICHIROYAのブログ
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/11/26
    地に足つけようぜ、的なポイント
  • 3年前の僕へ

    Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro YamamotoAkihiro Yamamoto

    3年前の僕へ
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/11/10
    3年後の俺にケツメイシの「手紙〜未来」と共に見せてやりたいスライド
  • https://qixil.jp/q/188

  • 仕事の分担が下手な組織、多すぎませんか - 脱社畜ブログ

    前回(「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか)に引き続き、今日も組織の生産性について少し考えてみたい。 前回は、日型の組織ではそもそも個人レベルで生産性を上げるインセンティブがないという点について言及したが、組織の生産性が上がらない理由は他にもある。一言で言ってしまうと、生産性が低い組織は、多くの場合仕事の分担が下手だ。特に、組織が大きくなればなるほど、ヘンテコな仕事の分担が目立つようになる。組織全体で適切な仕事の分担がされないと、どんなに個人が生産性を意識するようになっても、組織の生産性が低いという状況はなかなか改善されない。 ある程度のサイズの組織を眺めていると、「タスクの偏在」を実感することがよくある。組織の構成員全体に均等に仕事が割り振られている、という状態は基的にはあんまりない。これは公務員になった知り合いに聞いた話なのだけど、その人は毎日自分のする仕事がなくて途方にくれてい

    仕事の分担が下手な組織、多すぎませんか - 脱社畜ブログ
  • 僕が失敗から学んだ7つの教訓【インタビュー】シリアルアントレプレナー: デイブ・シフリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    いきなりだが、皆さんはテクノラティ (Technorati) をご存知だろうか?恐らくほとんどの人が知らない、もしくは「なんかそんなサービスあったなー」というぐらいの反応だと思う。 その昔、2005年頃 (そんな昔ではないが) にブログ1.0と呼ばれる時代があった。 ブログが一般的に普及しはじめた頃の事を言う。その当時は現在の様にTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアがあまり普及しておらず、ゆえにブログがネットを介しての自己表現や情報収集に際して唯一無二の存在であった。 その一方で、急激に増加するコンテンツの中から自分が読みたい記事を見つけるのは難しかった。現在でこそ、まとめサイトやソーシャルブックマーキング等を利用してブログ記事のカテゴリーごとの整理や検索が容易である、 しかし、その当時はブログに対する検索エンジンの精度も低く、ユーザーにとっては日々新しく公開されるコン

    僕が失敗から学んだ7つの教訓【インタビュー】シリアルアントレプレナー: デイブ・シフリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/09/23
    収益を上げるプロセス
  • いくつかの会社やサービスの創業期のサイトをInternet Archiveで巡ってみた|インターネット界隈の事を調べるお

    Internet Archiveでいろいろ見てみた。 こないだペパボの吉田さんともつ鍋べた時に「昔エイプリルフール企画しましたよー」とか話題になって、懐かしかったのですが、ペパボは10周年というわけでその頃のコーポレートサイトがこちら。 当時「コジャレ系」と呼ばれる人達に特に人気のあった『ロリポップ』を運営している会社だけあってコジャレた感じがするサイトですね。僕が覚えてるペパボのコーポレートサイトといえばエメラルドグリーンっぽくて、大きな橋と海のフラッシュのあるサイトなのですが、その前はこういうデザインだったんだなぁ。 会社概要にはアイボの存在も記されていました。ケンタロさんがSTORYSで書いてたアレですね。 それより前、2002年頃のロリポップのサイト。 タブを掴む手のデザインとかさすが。たぶん家入さんのデザインだと思うけど、現在でも通じるオシャレさがある。この女の子のバナーはすげ

  • インターネット界隈の事を調べるお

    過去ログはココにありますが、現在は新しいURLで運営しています。でも全然更新していません。もはや「調べないおさん」です。 新調べるお https://blog.shiraberuo.com/ 子供の頃、地元駅に太陽神戸銀行のATMがあって、その流れで高校生になって初めて銀行口座作ったのは太陽神戸銀行が三井と合併して名前が変わった「さくら銀行」だったんですよ。そんなさくら銀行は2001年に住友銀行に吸収されて、現在は三井住友銀行となっています。 そんなわけで、SMBCベンチャーキャピタルの話をしたいんですが、SMBCベンチャーキャピタルも上記の事情をふまえ、さらに大和系との合併、解消などもあって意外と複雑な沿革なのを皆さん知らないのではないか?と思いまして図にしました。 大人の事情って大変ですね。そんなSMBCベンチャーキャピタルが最近アクティブだと僕の中で話題なんです。毎月スタートアップ投

  • IT企業本体が出資している出資先を有報から抜き出してみた|インターネット界隈の事を調べるお

    IT企業が出資しているとこを有報から抜き出してみた【9月、12月決算の会社編】 最近はどこの会社もベンチャー投資を主事業とした子会社を作ってるけど、それとは別に会社体が投資していることも結構あります。出資企業が上場企業なら有価証券報告書に載ったりするので、それを見てるとなかなか面白いのです。有価証券報告書の附属明細表の有価証券明細書あたりに掲載されてます。 というわけでいくつかの上場企業の有報を見てピックアップしてみました。 まずはヤフーさん。先日のエントリーはなかなか好評でしたが、業界内外でその爆速ぶりが注目されています。アスクルとの提携は期が締まってからの事なので有報にはまだ載ってません。263億円を計上しているジャパンネット銀行さんは発行済株式の41.16%(議決権は12.18%)を保有。こんなに持ってたんですね。知らなかった。吉さんの株も持ってたんだぁ。 続いて楽天さん。そう

  • ネイキッドテクノロジーは超エリート集団だったんですね|インターネット界隈の事を調べるお

    最近ミクシィ朝倉さんの写真を見る度に野村萬斎が浮かぶんですが、僕だけですか? 株主総会も終わって正式に体制が変わったミクシィ。社長になった朝倉さん以下、役員の方々がブログを始めたようですが、はてなブログを使ってるあたり川崎さんの影響を感じたり。それ以上に「おい、mixiで書けよ」と思ったりもしたのですが、おそらくmixi以外の事業を育ててくという気持ちの現れの一つかなと思ったりも。 >役員のブログを開始しました。 | THINK SOCIAL 朝倉さんについては「かつて騎手を目指してた異色の経営者」というブランディングが定着してしまった感があり、ミクシィが買収したネイキッドテクノロジーの社長だったというのがだいぶ薄れてしまっているような気がします。 ネイキッドテクノロジーは2006年に設立された学生ベンチャー。朝倉さんは創業メンバーですが、社長になったのはマッキンゼーから戻ってきてからなん

  • DeNAで山ほど失敗して学んだ新規事業企画のコツはないというコツ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    DeNAの起業に参加した渡辺雅之氏による連載2回目は、新規事業について。DeNAの立ち上げ期に新規事業を担当していた渡辺さんは、ほとんどが失敗だったという。これだけ失敗を経験して学んだコツとは? DeNAで僕が担当していたのは、最初こそ企画やマーケティングから営業まで「文系」全般だったが、組織の拡充に伴って絞られ、また、移り変わっていった。その中で、一貫して関わったのが、新規事業の検討や立ち上げで、指折り数えてみても、数十の新規プロジェクトに関わった。 残念ながら多くのものは影も形もなくなってしまったし、成功した事業でも僕が関わった部分は限定的だ。成功率も低ければ、最初から最後まで自分で立ち上げたと言えるほどの代表作もない。それに過去の自分の企画を思い出してみても、後悔するポイントばかりが頭に浮かぶ。はっきり言ってしまえば新規事業立ち上げの定石や普遍的なコツというものは、未だにさっぱり分か

    DeNAで山ほど失敗して学んだ新規事業企画のコツはないというコツ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/07/17
    "まったく新しいサービスでも新しい積み木で作る必要はない。"
  • 靴屋とデータマイニングと季節外れの冬物衣料 - あんちべ!

    やぁ。4月も終わりだというのに、いやに寒い日が続いてるね、元気かい? 面白い話がtwitterに流れていたので紹介したい。 日経コンピュータの話。ビックデータ神話に乗り、多額の費用で解析した屋の話、解析結果、冬にブーツが売れ、夏にサンダルが売れるw。 https://twitter.com/yawachi/status/326460494154194944 これを見て君はどう思う? twitterでは皆がこのニュースに対して嘲笑を投げかけていた。 そりゃそうだろう、大金を掛けて誰でもわかることしか出てこないなんて、笑われて当然さ。 データマイニングってのは、やっぱり、もっとこう、あの有名な「おむつとビール」ような意外性のあるものじゃないとね。 そう、データマイニングに必要なのは意外性だ! あの屋は全く馬鹿なことをしたもんだ、ゲラゲラ! OK、笑いが取れたようなので、もう一つ同じような話

    靴屋とデータマイニングと季節外れの冬物衣料 - あんちべ!
    lucky_pool
    lucky_pool 2013/04/25
    かゆいところに手が届いたとき、その影にはデータマイニングのプロがいる、かもしれない。
  • 「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー

    独自アルゴリズムで自分に合ったニュースを自動的に集めてくれる「Gunosy」は東大出身のエンジニア集団を中心に作られており、2011年10月25日のリリース以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続け、2012年秋に法人化、そして2013年4月にはついに登録ユーザーが13万人に到達しています。一体どのようなチームがどういった環境で開発・運営をしているのかというコアの部分を明らかにするため、Gunosyチームの働いているオフィスに突撃してみました。 Gunosy(グノシー) http://gunosy.com/ ◆いざオフィスへ 日比谷線神谷町駅近くにあるこのビルの中にGunosyは新しいオフィスを構えています。 セキュリティチェックを通過して上のフロアへ移動 オフィスの入り口へ到着 ここで間違いありません、ちゃんと表札に「Gunosy」の文字。 Gunosy開発チームの面々 窓際に置いてある日

    「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    lucky_pool
    lucky_pool 2013/04/15
    記事読んでブクマしてなかった