タグ

電子工作に関するm_ogawaのブックマーク (10)

  • 「PD対応」はホント?ダイソーのUSB-Cポート付き電源延長コード(1100円)を検証:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

    「PD対応」はホント?ダイソーのUSB-Cポート付き電源延長コード(1100円)を検証:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
    m_ogawa
    m_ogawa 2022/10/31
    AVHzY CT-2 なんてホビー用の簡易アナライザが有るとは。そろそろType-Cアナライザもロジアナやオシロのように安く手に入るようになってほしい今日この頃。
  • やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・京橋駅前にあった異世界みたいな公衆電話置き場 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 最後に行動した日時を記録する装置 机の上に、こういう装置を置いて使っている。 画面があって、ボタンが一個だけ付いているシンプルなガジェット これは自分が使いたくて、自分で作って、自分だけが使っているもので、どこにも売っていない。機能はいたってシンプルで、「ボタンを押した日時を画面に表示し続ける」という、ただそれだけ! ボタンを押すと、 画面の表示が切り替わり、最後に押した瞬間の日時が表示される いわばタイムスタンパーの簡易版みたいなものだ。 こんなものを一体何に使うのかというと、 「

    やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット
    m_ogawa
    m_ogawa 2022/09/07
    "「それしかできない」という単機能なガジェットって純粋にいいよね〜" 分かりみ。
  • 書籍「作ろう!CPU」

    各ボードの詳細はこちらをご参照下さい。 この他にも、スイッチとLEDがそれぞれ4個以上搭載されているFPGAボードなら、ほぼ確実に動くと思われます。 いろいろな方への紹介文 書の主な想定読者は、電気や回路や CPU について何も知らない方です。 しかし回路に詳しい方々からも、「こんな考え方があるのか!」という驚きの声を多数いただいております。 筆者として、当に嬉しい限りです。 様々なバックグラウンドの方に楽しんでいただくために、以下に10通りの紹介文をひねり出したので、興味のある項目に目を通してもらえると幸いです。 電気や回路を全然知らない方へ プログラマーの方へ 情報学科の学生さんへ 論理回路を教えておられる先生方へ FPGAに挫折した経験のある方へ ハードウェア記述言語に詳しい方へ アナログ回路に詳しい方へ 物理に詳しい方へ 数学に詳しい方へ 人間の欲望を重視する方へ 電気や回路を

    m_ogawa
    m_ogawa 2020/08/20
    勉強目的のCPU自作は今年の5月号のトラ技がおすすめ。トランジスタだけでCPU組むのはさすがにしんどいのでロジックICに置き換えてKiCadで回路設計したけど、基板レイアウト考えるところで飽きて放置してる…。
  • 電子工作のための電気回路基礎講座

    詳細:https://fumimaker.hatenablog.com/entry/2020/07/09/031834 電子工作を始めるために必要な基礎知識をまとめました。書では、電気の基礎からアナログ回路、デジタル回路、マイコンの初歩までを網羅しています。初歩的なことしか書いていないので、教科書や書籍を参考にしながらじっくりと勉強してください。 This is a summary of the basic knowledge necessary to start electronic construction. This book covers the basics of electricity, analog circuits, digital circuits, and the rudiments of microcomputers. Since this book contain

    電子工作のための電気回路基礎講座
    m_ogawa
    m_ogawa 2020/07/08
    これを丁寧に長い時間かけて教えてくれるのが学校で、感覚として身につけるのが仕事とか趣味の電子工作、という感じ。本当に基本が網羅されてる。
  • 趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog

    概要 数年前の自分(高校卒業程度の物理は履修しているが、趣味電子工作をしたことがない)が読んだときに学習をショートカットするための知識をまとめておこうと思ったので書きます。 同じように電子工作を始めようとして、躊躇している人が居たら、参考になるかもしれません。 ちょうど家にいる時間が増えているこのタイミングで、技術の幅を広げるのも楽しいと思います! この文章は趣味レベルの電子工作で遊んでる僕が独断で書いたものです 高周波回路や、高電圧を扱うような工作ではなく、ホビー用途を対象としています 技術的な誤りがあったらごめんなさい… このエントリに書いてある程度の理解力でも、こんな感じの事は出来るようになりました。 初めまして。 Haritoraという下半身トラッキングシステムを作っています。 ベースステーションが結構高いので、フルトラを民主化出来たら嬉しいです('-'*)#vrchat pic

    趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog
    m_ogawa
    m_ogawa 2020/05/06
    わかり味深い。ブレイクアウトボードって何?と思ったらセンサや表示器などのモジュールのことね。電子工作のコツは金をかける事ととにかく動くものを作る事だと思う。実物ができあがるとアイデア湧いてくる。
  • パソコンを回路レベルで自作する (Intel x86 IA-32)

    ~重要イベント一覧 (2019/06/22から)~ 06/22 作成開始 06/29 32bit加算だけ実行する状態機械が完成 07/17 UARTの送信機を作る 07/18 8bit加算ができるようになる 07/19 ModRM, SIB周りのアドレシングを作り込む 07/20 加算命令がIntel x86の仕様を完全に再現 07/25 加算以外の命令を、一気に48個作る 08/13 Hello Worldが動いた (writeシステムコールの作成) 08/21 自作CPU上で自作OSが動いた 08/27 自作CPU上の自作OSにシェルを実装 09/21 自作CPU上の自作OS上でテトリスが動いた

    パソコンを回路レベルで自作する (Intel x86 IA-32)
  • 光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ

    モノを売るのは難しい。 言葉としては知っていても、当の意味で理解したのは2年ほど前のことだ。東京ビックサイトで行われたデザフェスというイベントに友人に誘われ参加した時だった。 デザフェスとは小さなスペースでデザイナーさん達がモノを売ったり、展示をしたり、パフォーマンスをしたりするイベントだ。 僕もそこで色々と自分が考えたものを売った。いや、売ろうとした。ほかの参加者はよく売れていたが、当に、全く、売れなかったのだ。僕は岡山県に住んでいるので東京ビックサイトに来るだけでも結構お金がかかる。そうなるともう笑うしかないのである。 そして、いつか売れるものを作ってみたいと固く決意したのだ。

    光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ
  • コンデンサの選び方 | EDN Japan

  • 電源回路の設計法

    電源回路の設計法 我々が実験や趣味で使う電源は、比較的小容量で小型の物ですが、 電子回路にとっては全てのエネルギーを電源から供給してもらって いるので、電源の善し悪しが即動作の安定性や精度の善し悪しを左右 することになるので、重要な要素です。 ここでは、電源回路の考え方と設計方法について説明しています。 【安定化電源の方式と特徴】 私たちが趣味で使う安定化電源の方式としては大別すると シリーズレギュレータ方式とスイッチングレギュレータ方式に2分されます。 これらの特徴をまとめると下記のようになります。 A)シリーズレギュレータ (1)シリーズレギュレータの構成 シリーズレギュレータの基構成は下図のようになっています。 この中で保護回路には、実験用としては省略されるものもあります。 (2)シリーズレギュレータの特徴 ・ 効率が悪いので発熱が多く放熱が必要となるため大型で重いものになる ・

  • 電気電子工作の部屋

    【 お願い1 】 初めてご訪問頂いた方は「このホームページについて」を必ずご覧願います。 文中記載のメールアドレスとメール発信元アドレスが異なっているメールを受領することがあります。 原則としてご送付頂いた発信元メールアドレスにしか返信しません。 なお、個人的な用件のメールを勤務先などからメール送信されることは絶対にお止め下さい。 首を傾げる(礼儀を逸した)メールを受領することがあります。 メールと言えども、社会生活の一部ですので最低限の礼儀を守った文面のメールにして下さい。 初対面と思えない文面を頂くと、とてもがっかりします。 当方では匿名メールはお受けしておりません。 初めてメールをご送付頂く際には、必ず名前(姓名:フルネーム)とお住いの県名を、また、できればご自分のメールアドレスを(複数お持ちでしたらそのうちの幾つかを)記載して下さい。 初回メールに名前(姓名:フルネーム)とお住いの

  • 1