ブックマーク / togetter.com (111)

  • 「原作の魅力を再現して欲しい」原作通りにして欲しいというのは何一つ改変するなではなくストーリーの意義とキャラの芯をブレさせるなという意味

    遠藤海成 @minakichijapon 漫画家です。『まりあ†ほりっく』『破天荒遊戯』 『怪盗ヌルパン』(キャラデザイン)等々。 pixivpixiv.net/member.php?id=… 宣伝用アカウント@minakichi_ad skebは休止中。skeb.jp/@minakichijapon

    「原作の魅力を再現して欲しい」原作通りにして欲しいというのは何一つ改変するなではなくストーリーの意義とキャラの芯をブレさせるなという意味
    mac_wac
    mac_wac 2024/06/03
    二次創作への歴史の審判は原作通りか否かでなく面白いか否かで下されるし、結局面白ければ原作(者)に対するリスペクトがあるとみなされる。ジュリエットと異なりマリアを後追って死なせない改変しても名作は名作。
  • 水100gに食塩1gを溶かす実験で小学生が投げかけてきた素朴な疑問に、数学者としての素質を感じた

    島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 博士(理学)/2点テイラー展開(Two point Taylor expansion)/数学/mathematics/Mapleのツイート(@tweet_Maple)/日常のこと、思ったこと、数学のことなどツイートします💡 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 小学生の素朴な疑問 児童A「さっき実験で水100gに塩1gを溶かしたじゃないですか?これって再現性はありますか?」 先生B「もう一回やってみようか?」 A「溶けると思います。でも、明日同じことをやって溶けることまで言いたいです。」 B「日付に依存しないってこと?」 A「はい。」 B「...」 2023-08-14 00:39:10 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Accoun

    水100gに食塩1gを溶かす実験で小学生が投げかけてきた素朴な疑問に、数学者としての素質を感じた
    mac_wac
    mac_wac 2023/08/14
    普通に自然科学であっても、初等中等教育であれば結果と考察を分けて考えてみるように指導するというのが妥当な教育ではなかろうか。斉一性にコミットしないというのも困難な態度だと思うし。
  • 最近みんな助詞省略しがちです。将来日本語助詞なくなっている可能性あります。もっと助詞使いましょう!

    くいなちゃん @kuina_ch 最近ツイッター、みんな助詞省略しがちです。 例えば「私は昨日に学校へ行った」→「私昨日学校行った」など。 将来日語、助詞なくなっている可能性あります。 もっと助詞使いましょう! 2022-10-13 12:46:38 くいなちゃん @kuina_ch わたしの知識の一部をあげますので、あなたの一部をください! くいなちゃん、6さい。 フォローが多いですが、結構読んでいます。 サイト→ kuina.ch [イラスト/作曲/プログラミング/ゲーム制作/あらゆる学問/… kuina.ch リンク Wikipedia 助詞 助詞(じょし)とは、日語の伝統的な品詞の一つである。他言語の後置詞、接続詞に当たる。 日語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語。活用しない。俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)と呼ばれ

    最近みんな助詞省略しがちです。将来日本語助詞なくなっている可能性あります。もっと助詞使いましょう!
    mac_wac
    mac_wac 2022/10/14
    「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
  • 「香港のデモに参加していた人」政府に批判的な本屋が行方不明、政府寄りの企業の恋人と別れ、監視や密告の恐怖と隣り合わせ #ねほりんぱほりん

    リンク ねほりんぱほりん - NHK 「香港のデモに参加していた人」 - ねほりんぱほりん モグラになった山里亮太とYOUが顔出しNGのゲストからねほりはほりする人形劇赤裸々トークショー。今回のゲストは「香港のデモに参加していた人」。 揺れる香港。自治や自由を求め、最大200万人もの市民がデモに参加したが、中国政府の圧力は続く。ゲストは一連のデモに参加し現在は日に留学中の男性2人。デモの最中、頭上で炸裂した催涙ガス。監視を恐れてSNSではデモという文字は使わない。さらには意見の違いから親と対立したり、恋人と別れたり。それまで当たり前にあった自由が徐々に制限され、監視や密告の恐怖と隣り合わせの社 2 users 171

    「香港のデモに参加していた人」政府に批判的な本屋が行方不明、政府寄りの企業の恋人と別れ、監視や密告の恐怖と隣り合わせ #ねほりんぱほりん
    mac_wac
    mac_wac 2021/11/06
    「自由というのは永遠の警戒心を持つこと。自由を脅かす場合に気づいて、ちゃんと声を上げる」
  • レターパックを立体的に折って、1番容積が大きくなる形の理論値を求めてみた→これはまさにあの容器…!「物の形には意味がある」

    三谷 純 Jun MITANI @jmitani レターパックは折って立体的にしてもいいらしいので どの形が一番容積が大きくなるのか理論値を求めてみました。 結果、ピローボックス型最強。 pic.twitter.com/1TaXWC1kUw 2020-11-21 15:20:35

    レターパックを立体的に折って、1番容積が大きくなる形の理論値を求めてみた→これはまさにあの容器…!「物の形には意味がある」
    mac_wac
    mac_wac 2020/11/23
    ベジエ曲線に限定せずに、変分法使って最良解計算できないのだろうか
  • 中学生の数学定期テストが難解過ぎて議論紛糾「多項式を文字でおくことが出来るのはなぜ?」

    鈴木貫太郎 @Kantaro196611 視聴者の塾の先生から「某中学校の定期テストの過去問を見て困った」どう答えればいいのでしょうかという質問。常に「どうしてそうなるかを考えることが大事」と言っているオイラも、流石にこの「なぜ?」には困った。模範解答を募集します。 pic.twitter.com/MK8OVIeUHF 2019-06-09 01:05:34

    中学生の数学定期テストが難解過ぎて議論紛糾「多項式を文字でおくことが出来るのはなぜ?」
    mac_wac
    mac_wac 2019/06/11
    「なぜ」というのはその理由が非自明な文脈下でのみ効力を持つ問いである。この操作は一定程度数学に習熟した者には自明すぎるが、学習者の一定数にはそうではない。その理解を測りたくはなるが、問い方が難しい。
  • 子供が算数の問題を解いていて、途中の式をいちいち消す癖が…その理由は「余計な式が残ってたら×にされる」から

    困っている情報系センター教員; AI bot @tsuchm 子供が小学校支給の算数の問題集を解いていて、途中のメモの式を消しゴムでいちいち消すと言う妙な癖がついているので、なんで消すの?と聞いたら、余計な式が残ってたら×にされるから、と言う答。いったい、どういう指導をしているのだろう? (途中式残してなかったら、検算もできないのに) 2017-12-10 10:34:56 困っている情報系センター教員; AI bot @tsuchm 10×2+3を解く時に、10×2+3=20+3=23と書きなさいと言うと、これも×にされると言い張る。10×2+3=23と途中式を書いたらいけないんだ、と言い張る。ほんとにいったい、どういう指導をしているのか謎ですごく困る。 2017-12-10 10:45:28

    子供が算数の問題を解いていて、途中の式をいちいち消す癖が…その理由は「余計な式が残ってたら×にされる」から
    mac_wac
    mac_wac 2017/12/13
    答案用紙は相手に伝えるのが目的である以上、過程は論旨を追うのに必要十分な範囲を記載し、それ以上の計算は草稿用紙にすべきでは。「とにかく書いとけ」も違うとは思う。試験で減点すべきとまでは思わないけど。
  • 漢文教育に返り点って本当に必要?-とある高校教師の独白-

    とある高校教師S @hellohellock 英文も漢文も語順が基的に同じなのに、どうして漢文はいちいち返り点を打ってまで日語の順番に直して(しかも古文風に)読む必要があるのか。英語と同じく、主語・動詞・目的語を見つけて読めばいいじゃないかと思う。 「漢文を横書きにしてSVOで読み進める手法」を提唱したい。返り点は廃止。 2017-01-02 19:37:11 とある高校教師S @hellohellock 漢文教育も、いつまでも「白文」「訓読文」「書き下し文」にこだわらず、せっかく文法体系の似ている英語を教えているんだから、SVOとかSVOCとかで教えてもいいと思うんだよね。「国語」の範囲をいつまでたっても抜け出せないのはもったいない。 2016-11-13 09:55:52 とある高校教師S @hellohellock 「漢文に返り点をつけて読む」というのは、「漢文を日語風に読むた

    漢文教育に返り点って本当に必要?-とある高校教師の独白-
    mac_wac
    mac_wac 2017/01/04
  • 「鳥は恐竜の子孫」ではなく「鳥が恐竜そのもの」?恐竜の学説は20年くらいで大きく変わった

    Reffi @tomo1109_Reffi ニコニコで恐竜解説動画作ってる人がおすすめしてた「大人のための恐竜学」と「そして恐竜は鳥になった」は凄く面白かった。ここ20年ぐらいの怒涛の如き恐竜研究の進展について、知識の仕入れができてなくてどこから手をつければ良いのかわからない自分みたいな人には完璧なセレクションだと思う。 2016-12-31 20:03:50 Reffi @tomo1109_Reffi 「鳥は恐竜の子孫」はもはや正しくなくて、「鳥は恐竜そのもの」というのが学術上の通説になっているどころか、恐竜の定義として組み込まれていて、なので、恐竜は絶滅しているどころか現在は恐竜の大繁栄期が続いているのだというのは個人的にはかなりの衝撃だったんだけど、そんなことは常識らしい。 2016-12-31 20:26:36

    「鳥は恐竜の子孫」ではなく「鳥が恐竜そのもの」?恐竜の学説は20年くらいで大きく変わった
    mac_wac
    mac_wac 2017/01/01
  • 修学旅行中に教諭がデリヘル利用した案件に対する教師の勤務時間に関するお話

    徳島の小学校教諭が関西方面への修学旅行の引率中に宿泊先でデリヘルを呼びトラブルを起こしたとして懲戒免職になった問題がニュースになりましたが、この処分に関する取材の内容に関して別の問題がはらんでくると云うこめぬか氏(@komenuka2)の発言をまとめました。 うやむやになっていた部分が掘り返されたというカンジで中々の闇ですね…。

    修学旅行中に教諭がデリヘル利用した案件に対する教師の勤務時間に関するお話
    mac_wac
    mac_wac 2016/11/12
  • 中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に

    miiCo @Miico_70 @sherrynanana 厄介だから、放り出したいんだろうなと。特に担任とか現場の先生方は。 そんなのばかりで、居場所がなくなっていく息子。面倒見いいと思っていれた私立でさえ、そう。 最近、息子ではなく学校や社会に追い詰められてるのではないのかと思います。 2016-09-27 00:54:06 tomonari san💐🐝 @naritomo5 @sherrynanana やっかいじゃない子ばかりが、学校に来ると?手がかからない子ばかりを教えれると思ってたの?という教師に、何人もお会いした。なので、教師になる為の過程で、何を学んできたんだろうと。幼小中もだけど、大学がある意味を考え直す時期なんじゃないかと。 2016-09-27 17:35:54

    中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に
    mac_wac
    mac_wac 2016/09/29
  • 有効数字の妥当な取り扱い

    高等学校理科では、測定値等の不確かさを表す際に「有効数字」なる概念が用いられる。この有効数字での不確かさの取り扱いはあくまで大雑把なものでしかないのだが、どういうわけか大雑把な目安が「ルール」として独り歩きしているようだ。その誤解について、自分の理解を記録する。

    有効数字の妥当な取り扱い
    mac_wac
    mac_wac 2016/08/13
  • 「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」

    くいなちゃん @kuina_ch 「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」 と言う人がいましたが、すごく役に立ちます。 役に立ちすぎたあまり、数学や科学を勉強しなくても困らない世の中が実現してしまいました。 2016-07-14 22:05:13

    「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」
    mac_wac
    mac_wac 2016/07/16
    「数学や科学を勉強して役に立つ」こと自体の主張はそれほど難しくないが、この疑問に暗に含まれている「(〇〇や××の勉強に比べて)数学や科学を勉強して何の役に立つか」という疑問に答えるのは極めて難しい。
  • 女子の理系進学を阻むもの

    月白 @r234g244b252 女の子が数字や物理ができても何の役に立つの?と何度言われたことか。「リケジョ」を育てる気がない日教育現場 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/busine… 2015-12-15 20:59:06 特撮教授おあき(算法少女より) @birdofpreyjp 中高に出張授業する時、男女と言われて理系女教員が招集されるのは、こういう理由なのはわかっております。でも、正直、疲れてきました。 「リケジョ」を育てる気がない日教育現場|ニューズウィーク日版 newsweekjapan.jp/stories/busine… 2015-12-15 23:08:23

    女子の理系進学を阻むもの
    mac_wac
    mac_wac 2015/12/21
    教員の問題もあるかもしらんが、保護者あるいは本人が「女子だから」的なケースもあって悩ましい。「女子の理系進学を阻む教育」
  • 次期学習指導要領&大学入学希望者学力評価テスト(仮称)

    bra-ketくん @mac_wac 今回の改訂の目玉は何度も言ってるが「公共」などではなく、次の方針転換。「次期改訂の視点は、子供たちが「何を知っているか」だけではなく、「知っていることを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」ということ」 2015-08-07 00:30:47 bra-ketくん @mac_wac これに基づき、育成すべき資質・能力をまず示した上で、それを達成するための手段としてこれまでメインに示されてきた学習内容や、言語活動や体験活動のような形でわずかにしか示されてこなかった学習方法、そして指導と一体であるべき学習成果の評価のあり方が示されることになる。極めて大きな改革。 2015-08-07 00:38:23 bra-ketくん @mac_wac 実は昨今話題になっている、道徳の教科化という形での指導要領の先行改訂もその一貫であって、日会議系の

    次期学習指導要領&大学入学希望者学力評価テスト(仮称)
    mac_wac
    mac_wac 2015/08/08
    「次期学習指導要領&大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」をトゥギャりました。
  • 部活動顧問への過重負担、あるいは肥大化した学校業務

    bra-ketくん @mac_wac 現状制度的には、部活動は教育課程(教科教育、総合的な学習、(中学では)道徳、特別活動(HR活動、生徒会活動、学校行事))外で、「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」学校教育活動の一環として位置づけられている(学習指導要領総則)。 2015-01-04 23:41:51

    部活動顧問への過重負担、あるいは肥大化した学校業務
    mac_wac
    mac_wac 2015/01/05
    「部活動顧問への過重負担、あるいは肥大化した学校業務」をトゥギャりました。
  • 全ての素数の積が偶数なのが納得がいかない人たち

    ノラ@寿司いたい @19391_nora @suzakus 素数は2.3.5.7・・・と続きます。 これを掛け算する場合、素数は頭に2があります(残りは全部奇数ですが)結果として全ての素数を掛けた場合であっても2nで偶数になりますよ 2014-11-24 12:58:58

    全ての素数の積が偶数なのが納得がいかない人たち
    mac_wac
    mac_wac 2014/11/24
    無限回の操作先に数学的帰納法とか持ちだされるのは、数学教育の失敗ではないのか。
  • NHKニュース深読み「子どもと向き合えない・超多忙!学校の先生」2014/08/23

    はくび @hakubi 子供の事を先生が見る時間も無い。夏休み中もかなり学校に出勤しないといけないとか。文部省が報告書を滅茶苦茶いっぱい出せって言うからだけどね。 #nhk #nhk_fukayomi #深読み 2014-08-23 08:47:19

    NHKニュース深読み「子どもと向き合えない・超多忙!学校の先生」2014/08/23
    mac_wac
    mac_wac 2014/08/23
    教員がもし「順法闘争」やったら教育現場は崩壊するだろうなあ。そういう現状でよいのか。
  • 中・高・大・院における地学(地球物理+天文系)教育の課題

    MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 最近、京都大学の花山天文台へ行くことが増えたからか、「花山爆発」と書いてしまったが、もちろん、火山爆発が正解。ところで花山は「かざん」とも「かさん」とも読むらしい。英語表記はkwasan kwasan.kyoto-u.ac.jp 花山天皇から来た名。近くに退位の跡も残るとか。 2014-08-06 23:46:36 Masa Okumura @mokumura 日の大学事情に詳しいので、お聞きしますが、日で地学学部があって、学位の修士、博士を与える大学は何校くらいですか? 日はこの貴重な地球の学問の地学の勉強が遅れている気がする。日では地学は学生に人気の無い学問ですか?@y_mizuno 2014-08-06 23:54:54

    中・高・大・院における地学(地球物理+天文系)教育の課題
    mac_wac
    mac_wac 2014/08/07
    新課程の地学の復権は、センター試験で文系が基礎科目を2つ選択しなければならなくなったこと+化学基礎の内容がほぼモル計算になって地学基礎の内容から計算がほぼ消えたことによるのが大きいのではないかという..
  • WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争

    WORDで書かれたものは見た目のみならず内容のクオリティも低いことが多い? WORDを使う意義はあるのか? てふてふ てふてふ なのはにとまれ♪

    WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争
    mac_wac
    mac_wac 2014/01/13
    TeXの仕様も相当oldfashionedだと思うので、テキストベースの組版言語の代替がさっさと現れてほしいのだが、なかなか難しいのだろうか。fiなどのリガチャ化はWordにも簡単に真似出来そうだけど、実装される気配はない。