ブックマーク / sfujiwara.hatenablog.com (3)

  • AWS Lambda のミニマルなデプロイツール lambroll を書いた - 酒日記 はてな支店

    3行で シンプル/ミニマルな Lambda のデプロイツール lambroll を書いてるよ Lambda API 以外は極力触らないやつです 既存 function の移行も簡単です 開発の経緯 AWS Lambda を管理、デプロイするのに数年来 Apex を使っていましたが、最近更新がないと思っていたら案の定というか、残念ながら No longer maintained となってしまいました。 で、代替を探したのですが… Lambda管理、Apexがお亡くなりになってServerlessかSAMになるんだけど、当は関数だけdeployできればよくて(IAMとか関連リソースはTerraformでやるんで)、それなら裏でCloudFormationが動くようなのじゃないシンプルなのがいいなあ。作れば作れるけどデプロイツールばっかり書くことになるな…— fujiwara (@fujiwa

    AWS Lambda のミニマルなデプロイツール lambroll を書いた - 酒日記 はてな支店
    mallowlabs
    mallowlabs 2019/11/02
    “シンプル/ミニマルな Lambda のデプロイツール lambroll ”
  • in_tail+(in|out)_forwardができるログエージェントfluent-agent-hydraをGoで書いている - 酒日記 はてな支店

    タイトルが長いですが、つまりそういうものをGoで書いています。 fluent-agent-hydra - Github (hydraっていうのは首のいっぱいあるアレです。キングヒドラとか) 特徴 fluent-agent-lite 的なファイルを tail -F のように追尾する機能 1プロセスで複数ファイルを追跡できます in_tail のような pos_file, parse 機能は今のところありません in_forward 的な TCP で msgpack 形式のログを受け取る機能 各種言語の logger (Ruby, Perl, Go など) から投げたログを受け取って fluentd に送り直せます JSON 形式には対応していません 簡易的なオンメモリバッファを持っています 上記から入力されたログを fluentd に送信する out_forward 的な機能 複数の送信先を

    in_tail+(in|out)_forwardができるログエージェントfluent-agent-hydraをGoで書いている - 酒日記 はてな支店
    mallowlabs
    mallowlabs 2014/11/06
    fluent-agent-lite 的な動きを golang で
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    mallowlabs
    mallowlabs 2012/06/13
    cron でエラーが起こった時だけメール通知するとか
  • 1