タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

英語に関するmamemakiのブックマーク (3)

  • 【体験談】TOEIC500点台から1ヶ月で700点台まで上げた勉強法

    『初心者向けのTOEIC攻略法を教えて欲しい』 最近、こんなリクエストを頂きました。 これまで、TOEIC800〜900突破に向けた記事を多くの方に読んで頂いてますが… 『TOEIC950もあると、英語ができない人の感覚わからないでしょ?』 と言われることも…。 ちなみに私のTOEICスコアの推移はこんな感じです。 大学に入学した頃はTOEIC500前後を推移していました。 大学生としてはかなり物足りないスコアです。決して最初からスコアが高かったわけではありません。 その後しっかりと英語TOEIC学習に取り組み始めた結果、 4月:550 5月:745(195↑) 8月:840(95↑) 1ヶ月でTOEIC200点近いスコアアップを達成しています。 最初の数ヶ月でTOEICスコアが急上昇し、それ以降は少しずつ伸びていきました。 TOEICの”壁”は人それぞれで、800点まで一気に伸びる人も

    【体験談】TOEIC500点台から1ヶ月で700点台まで上げた勉強法
  • 英語の勉強をやめたら生活がめちゃくちゃ充実してきた - nomolkのブログ

    英語の勉強をやめたら毎日がめちゃくちゃ充実してきた— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年2月10日 概要 英語に限らず自己研鑽というものは、ハチャメチャに可処分時間を吸い取っていきます。社会人生活におけるブラックホールです。 急にパタッとやめることにより、自由時間が増え、今まで時間がなくて諦めていた趣味が全部できるようになり、通勤中にPodcastでなく音楽を聴くことも可能、肌つやも良くなり毎日がバラ色のようになりました。 また、自己研鑽はなまじ充実感があるだけに依存状態になりやすいです。依存しすぎるとやめた際に禁断症状が出てくる点も含め、さいきん流行りのシャブによく似ています。 Wikipediaより、メタンフェタミンの結晶です 英語学習を始めた理由 自分は近年まで英語学習に対し「必要な日が近づいたら勉強すれば良い」という態度を貫いており、一切興味を抱かずにいました。いちお

    英語の勉強をやめたら生活がめちゃくちゃ充実してきた - nomolkのブログ
  • ネイティブがあ然、日本人の「謎の英語」 「どうぞお先に」と言えますか?

    ネイティブの取引先を激怒させてしまった……! よかれと思って取った行動や発言で、なぜ困惑や怒りを招くのか? 日における英語教育の第一人者が正しい接し方を伝授する。 「サイン」ではネイティブには通じない 日人がよかれと思って話している英語が、ネイティブにはうまく伝わっていないということがありますよね。 例えば、私がある会社を訪問したとき、受付の方に“Please sit down.”と言われ思わず“Oh, I'm sorry.”と答えてしまったことがあります。なぜ自分は謝ったのだろう……と考えると、これって学校の先生が生徒に「ウロウロしないで座りなさい」というときの表現なんですね。この場合は、“Please have a seat.”が正しい表現です。 エートゥゼット代表 デイビッド・セイン氏●日で25年以上、英語英会話教育を行い、累計350万部の著書を刊行。『日人のちょっとヘンな

    ネイティブがあ然、日本人の「謎の英語」 「どうぞお先に」と言えますか?
  • 1