ブックマーク / www.gizmodo.jp (18)

  • 洗濯機の「ドンドン音」は自力で消せる。取り付け5分で静かになった

    洗濯機の「ドンドン音」は自力で消せる。取り付け5分で静かになった2024.04.01 14:00405,309 かくれい 最近洗濯機を買い換えたのですが、動作中に「ドン…ドン…」という音がするようになってしまいました。静音タイプなのにおかしいなと思って原因を調べてみたところ、意外なところにありました。 音の正体は「ウォーターハンマー」よくよく音を聞いてみると、その音は洗濯機体からは出ていませんでした。もっと奥、壁から聞こえていたんです。洗濯機が注水時に定期的に水を止めることで「ドン…ドン…」という音が発生していることがわかりました。水道の開け閉めによって水道管の中を流れていた水がぶつかることで起こるウォーターハンマーという現象によって音が出ていたんです。 対策を探したところ、水量を減らすなどいくつかの簡易的な方法を見つけることができましたが、どれを実践しても我が家の場合は何も解決しません

    洗濯機の「ドンドン音」は自力で消せる。取り付け5分で静かになった
  • スマホをパソコンのウェブカメラに変える方法

    スマホをパソコンのウェブカメラに変える方法2020.04.17 12:00122,124 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) コスト削減。 新型コロナウイルスの影響により、ビデオチャットアプリを利用する人ははるかに多くなったことでしょう。しかし、もしあなたのラップトップにウェブカメラが内蔵されていなくても、スマートフォンをウェブカメラとして使うことができます。 なお、昨今のスマートフォンはほとんどのウェブカメラよりもはるかに優れたカメラを搭載しています。むしろ大事なのは、三脚や分厚いなどでそれをしっかりと保持することです。また、画質に優れる背面カメラを使用するのが一般的。さらに、もしアプリから選択できるのなら無線接続ではなくUSB経由の有線接続を選択しましょう。これにより、通信が高速化されるだけでなく安定します。 すんなり行くのはiPhone+W

    スマホをパソコンのウェブカメラに変える方法
    maotown
    maotown 2020/04/18
  • ナイナイづくしだけど、これはアリなミニマル携帯電話

    ナイナイづくしだけど、これはアリなミニマル携帯電話2018.08.27 11:0044,386 武者良太 モバイルルーター代わりにおひとつどうですか? Android 6.0だけどハァ、カメラもねぇ! アプリもねぇ! タッチパネルもあるわけねえ! そんな潔さがキラりと光るSIMフリーガラケー「NichePhone-S 4G」。9月14日から1万2800円で発売されますよ。 旧モデルは3G回線までしか使えませんでしたが、新モデルは4G回線に対応。ここ、重要ですよ。現在の3Gは使えない場所が増えているのですから。 Image: PR TIMESOSは前述したようにAndroid 6.0。RAMはたったの512MBでシビれます。でもストレージは4GB。音楽再生が可能なので、デジタルオーディオプレーヤーとして使う人もでてくるでしょうか。ええと対応ファイルはMP3、WAV、AMR、MIDI…MIDI

    ナイナイづくしだけど、これはアリなミニマル携帯電話
    maotown
    maotown 2018/08/29
  • 洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界2017.01.17 22:0013,388 福田ミホ いつでも何でもすぐやってくれて、しかも安く…なんて無理ゲー。 この数年シリコンバレーでは、「○○業界のUber」みたいな,いわゆる「オンデマンドサービス」が雨後の竹の子のように登場しました。たとえばいろんな雑用を代行してくれるTaskRabbit、スーパーへの買い物を代行してくれるInstacart、駐車代行サービスのLuxe、美容師さんが家に来てくれるbeGlammed、などなどです。この手のサービスをまとめて管理してくれる執事サービスなんてのもあり、使いこなせば我々は日々発生する家事や雑用から解放されたセレブな生活ができて、しかも専属のお手伝いさんや運転手を雇うより圧倒的に安い、みたいなことになるのかも?と期待されました。 でもここ1年ほどのオンデマンドサービ

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界
    maotown
    maotown 2017/01/18
  • ジョイ・ディヴィジョンのアルバムカバーの謎が今明らかに

    ボーカルのイアン・カーティスの自殺で解散した70年代後半のポストパンクバンド、ジョイ・ディヴィジョン(後にニューオーダーとして再結成)。そのファーストアルバム「アンノウン・プレジャーズ」を飾った無線パルスの波形が生まれた経緯はずっと謎でしたが、ついに原作者と経緯が判明しました! 探し当てたのはScientific AmericanブログのJen Christiansenさん。調査の末行き着いた先は、意外にも1970年の天文学の博士論文とその作者でした。 ジョイ・ディヴィジョンのファンと天文学オタクならばもう知っているかもしれませんが、「アンノウン・プレジャーズ」のカバーは初めて発見されたパルサー(パルス状の波を発する天体)「CP1919」からの無線パルスだったのです。アルバムのデザイナー、ピーター・サヴィルさんによれば、ジャケットの画像は「Cambridge Encyclopaedia o

    ジョイ・ディヴィジョンのアルバムカバーの謎が今明らかに
    maotown
    maotown 2015/02/25
  • 人間業とは思えぬ迫力。パルクールでゲーム世界を再現 : ギズモード・ジャパン

    約200秒、その世界に見入ってしまいました。 YouTubeに多くのユニークな動画を投稿することで知られるDevin Super Trampさんが新作のパルクール動画を公開し、話題になっています。 今回テーマとなっているのは、11月20日にユービーアイソフトより発売予定の「Assassin's Creed Unity」というゲーム。注目の新要素とされている「Co-opプレイで4人のアサシンを操る」という特徴にスポットを当て、動画中では4人のパルクーラーが街中を飛び回ります。 これまでも多くのゲームをパルクールで再現した動画を公開してきたDevinさん。今回は特に、実際のゲーム中でのカメラワークを意識されているようで、4Kカメラによる美しい映像も相まってさらに完成度が高くなっています。 ちなみに今回撮影が行われたのはパリ。動画中にもエッフェル塔やルーブル美術館が一瞬映っていました。もちろんA

    maotown
    maotown 2014/08/01
  • ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない

    ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない2013.06.06 07:009,688 satomi 超安くできて、しかもレンズ特有のピンぼけもないそうな。日のカメラ業界は要注意ですね。 カメラと言えば普通は、レンズを透過した光子を感光性の面(フィルムやピクセル)に記録する機械なわけですが、この150年来の常識を揺るがす激震が押し寄せています。 これは、米ベル研究所が発表したレンズレス・カメラ。 中には「compressive sensing(圧縮検知)」という新技が入ってます。 その土台にあるのは、今の光の計測手法はデータのかぶり(重複、冗長)が膨大なので、計測を慎重に厳選して行えば、そんなかぶり抜きで同じデータに最短リーチできるんじゃないか、という発想。 どういう計測を行い、計測値から像をどう再構築するのか、そこの部分を考える技術さえあれば、もっと効率は高めることができる

    maotown
    maotown 2013/06/06
  • 【 au発表会 】固定回線と一緒に使うと毎月1480円割引だって! auスマートバリュー発表

    【 au発表会 】固定回線と一緒に使うと毎月1480円割引だって! auスマートバリュー発表2012.01.16 10:50 これかなりお得じゃない? auの発表会で指定の固定回線とauスマートフォンを一緒に契約すると、毎月ご利用料金から最大2年間1480円割引される「auスマートバリュー」が発表されました。2年経過後もずっと980円割引してくれるそうです。 しかも契約している個人と同居している家族まで適用されるらしく、4人家族の場合、毎月5920円割引になっちゃいます。2年間で14万2080円も割引です! さらにauスマートバリューを適用している場合、Wi-Fiルーター1台を特別割り引きで提供する「auスマートバリュー(ルーター割引)」が提供されます。モバイルWi-Fiルーターを10MBまでは月額390円、10MBを超えても月額4410円で利用できるサービスです。 固定回線も家族もまとめ

    【 au発表会 】固定回線と一緒に使うと毎月1480円割引だって! auスマートバリュー発表
    maotown
    maotown 2012/01/17
  • 今なら無料で使える!! iTunesの移行にお困りのあなたに「CopyTrans TuneSwift」なんていかがでしょう?

    今なら無料で使える!! iTunesの移行にお困りのあなたに「CopyTrans TuneSwift」なんていかがでしょう?2010.12.23 10:005,984 iPhoneiPad、iPodシリーズを使っている人は必須のiTunes。音楽や動画、電子書籍に写真などなど、いろいろなものを登録して管理していることでしょう。無料で使えるのもポイントですね。 iTunesはとても便利なソフトなんですが、新しいパソコンを買った場合などに、環境を移行するのが結構面倒なんですよ。この記事で野間さんがiTunesライブラリの移行で困っているときに使ったのが、「CopyTrans」というソフトです。このソフトを使うと、データファイルだけでなく、アートワークやレート、再生回数、プレイリストなども完全に移行できます。 その最新版が登場しました。その名も「CopyTrans TuneSwift」です。画

    今なら無料で使える!! iTunesの移行にお困りのあなたに「CopyTrans TuneSwift」なんていかがでしょう?
    maotown
    maotown 2010/12/24
  • iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)

    iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)2010.01.05 17:009,755 satomi 新しいパソコンを買って、一番頭が痛いのがiTunesの移動! あれだけ時間をかけて自分好みに構築したプレイリスト、1曲1曲吟味してつけた評価レーティングですもん。OS乗り換えたからって、おいそれドブに捨てるわけにはいかないですよね。 でもこれがなかなか厄介で、ライブラリを丸ごと引っ越すとなると楽曲ファイルを引っ越すみたいに簡単にはいきません。ちろん楽曲についてくるアーティストやアルバム情報などのメタデータは楽曲ファイルと一緒にコピーできますけど、自分で入れたプレイリストやレーティングなんかのデータはiTunes内部のデータベースのファイルにある情報なので、PCからMacMacからPC)に単にコピーするってわけにはいかないんですよね...。 不可能じゃありませ

    iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)
    maotown
    maotown 2010/01/06
  • 世界の見方が永久に変わりそうな「Sixth Sense」テクノロジー(動画)

    これはちょっと一言では形容し難い世界ですね。 今年のTEDカンファレンスで話題になった「Sixth Sense」です。 周辺にあるモノの情報を、その表面に照射するシステム…と小さくまとめちゃえたら簡単なんですけど、このMITメディアラボのパティー・メーズ(Pattie Maes)女史率いるプロジェクトにはそれだけじゃないものがあります。 まだ見てない方は、以下の動画(3分10秒、出演はブレインのPranav Mistry君)で是非どうぞ。解説も続きます。 この「Sixth Sense(第六感)」は携帯電話とカメラをドッキングして作ったマイクロ(小型)プロジェクターです。これが自分とクラウド(Webに保存された全情報)を繋ぐコンピュータの役割りを果たします(普通のウェブカムとバッテリー駆動の3Mプロジェクタに鏡をつけて携帯に繋げ、ネットに接続してます。制作費たったの350ドル)。Sixth

  • ヤマハ New VMAX発動!

    とにかくカッコイイです! ヤマハが世界に誇るフラッグシップモデル VMAXが24年ぶりにフルモデルチェンジしたんです。逆にいうと従来モデルは24年も走り続けたので、それも凄いです。そして今回熟成に熟成を重ねた機能美はもはや日の国宝レベルですね。トラディショナルな中に未来を感じさせます。スタイリングはまったく違いますけど、そのパワー感と爽快感はAKIRAの金田バイクに通じるものがあるんじゃないですかね。 内燃機関フェチにはたまらない1679cc バンク角65度V4エンジン、電子制御スロットル、電子制御インテークは6650回転で切り替わる可変ファンネル装備、ともうエンジニアリングの極みです。それを包みこむのが流麗なデザイン。力強さは金剛力士像をモチーフにしていて、アメリカンモーターサイクルながら日の造形美をとりこんで融合しているんです。とまあ色々いってみましたが、そんな理屈は抜きにして、と

    maotown
    maotown 2009/03/11
  • ブライアン・イーノのiPhoneアプリ「Bloom」は並みの音楽系ではない

    誰でも作曲家気分が味わえるアプリが生まれました。 環境音楽の父であり今の時代を代表する音楽家のひとり、ブライアン・イーノ(Brian Eno)が、ミュージシャン兼プログラマーPeter Chilversと作った「Bloom」は、「半分楽器、半分音楽、半分アートワーク」なiPhoneアプリ音楽系というと既存の楽器をiPhoneインターフェイスに乗せたアプリが多いですけど、「Bloom」はiPhoneでしか奏でられない楽器です。 カラースクリーンにドローン(←単調音。コメント多謝!)が浮かんできて、いろんなところをタップするとタップした場所に応じて異なる音色が出ます。それはやがてループになってユニークな音楽となり、タップする手を止めるとそのまま勝手に音色が徐々に変わってゆきます。 音楽作りはアプリの自動生成におまかせにしてもオーケーです。起動するたびにユニークで新しい音楽が生まれます。それ

  • 今年のプリツカー賞受賞者、ジャン・ヌーヴェルの建築世界

    ジャン・ヌーヴェルは2008年にプリツカー賞を受賞した建築家です。プリツカー賞というのは建築家に与えられる賞の中でも栄誉のあると言われている賞で、日では安藤忠雄や丹下健三などが受賞しています。 この記事では、ジャン・ヌーヴェルの仕事を写真ギャラリーでまとめてみました。彼の作品はどれも、常識外れな形や空間、LEDを使ってシュールレアリスティックな世界を作り出す手法など、まるでSF映画の中にいるような気分にさせてくれるものばかりです。バルセロナのトーレアグバールからパリ交響楽団のオーケストラホールなどを、以下の写真ギャラリーでお楽しみください。

  • 何か、特別なものを感じる「Amadana」の取扱説明書

    海外イラスト風なタッチにしてるのは、伝わってないんでしょうね…。 「不可解なWii安全マニュアル」でもご紹介しましたが、また一つ日のクレイジーな取扱説明書のイラスト精神にのとった取扱説明書を提供している会社をご紹介したいと思います。その名もAmadana。おしゃれなトースター、イオン発生器、などいろいろな家電のメーカーです。 ちょっと皮肉めいたイラストレーションは、「ユニバーサルリモコンで彼女をコントロールすることはできませんよ」といった正直な部分と、一般的なステレオタイプ的な使われ方の両方がまざっているかんじです。たとえば、日の企業は使えるところには、どこにでも忍者を使うとか…。 それでは、このAmadanaのオモシロ取扱説明書のギャラリーをお楽しみ下さい。 見れば、なんとなくわかるとは思いますが、一応どんなアイテムの説明書なのか? ご案内しておきますね。

    maotown
    maotown 2008/01/09
  • ミーヤキャットが写真家に転職!?

    目が真剣! 雰囲気出てますよね~。 Ian Turnerは、Longleatサファリパークの園長さんで、ちょっと忘れっぽい人みたいです。 ある日、彼はミーヤキャットを新しいパンフレットに載せようと思い写真をとったのですが、檻のなかに彼のCanon EOSを忘れてきてしまいました…。 そこで、好奇心旺盛な群れのナンバー1のオスミーヤキャットMontyは、目の前に現れたガジェットで、彼の子孫のために彼の家族写真を撮るチャンスに飛びつきました。 さぁ、巨匠Montyの作品を以下のギャラリーでお楽しみください。 ミーヤキャットにしては、ナカナカのできじゃありません? [Telegraph] MATTHEW SPARKES(原文/junjun ) 【関連記事】 引き金フェチの写真家には堪らない~ライカの銃カメラ 【関連記事】 ピンクバニーの暴走スリッパ 【関連記事】 豚の頭蓋骨がえさをべてる3Dア

    maotown
    maotown 2007/09/16
  • APPLEイベント、LIVE更新の記録

    今朝早くに開催されたアップルのイベント「The Beat Goes On」。ギズモードでは、その模様をリアルタイム中継しました。 津波のごとく押し寄せる、新手のiPod軍団に驚かされまくりの1時間半でしたよ、ふぅ(溜息)。詳細は、以下にてご確認くださいね。 --------- Jason Chen: 現着ー!(まだ誰もいないって…) 8:39 am 開始! --------- B. Lam: 踊れ~、iPodダンサーよ、踊るのじゃ~! 9:06 am --------- B. Lam: やってきました! ワイヤードのマークとArsTechnicaのジャッキー(Jacqui )と一緒に待望のアレを待ってるとこ。そう、iPod! アップルの発表となるといつも変なメール山ほど来るんだけど、こういうの大好きなんだ。 今回は「プレゼン日程のタレコミ」送ってくる奴いなかったけど、こんなの初めて…もうみ

    maotown
    maotown 2007/09/05
  • iTunes用CDジャケット・コンプリート大作戦 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ああ、これでジャケット、コンプできるかも!? 最新のiTunesではCDアルバムのジャケットをiTunes Storeから取り込んで表示させることができるようになったんですが、iTunes Storeにないものは取り込めないし、なによりそのためにiTunes Storeにログインしなきゃいけない、ってのが面倒です。 そんなわけで作られたのがこのソフト「TuneSleeve」です。 ネット上からCDジャケットを探してきて見つかったらそれをiTunes内で使えるようにしてくれます。1つのCDに対して複数見つかった時はとりあえず一番クオリティがよさそうなのを提示し、あとはユーザが好きなやつを選択することもできるようです。 実際に使ってみましたが、日のCDでもちゃんとジャケット探してきてくれました。 そんなわけで、iTunesのライブラリでジャケットがないアルバムがいくつかあって気持ち悪い、とい

    maotown
    maotown 2006/12/07
  • 1