ブックマーク / togetter.com (57)

  • 法学者の視点から見た京大カンニング事件について

    個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209

    法学者の視点から見た京大カンニング事件について
    maro_masa
    maro_masa 2011/03/05
    なるほど
  • 村上隆の弱点・若手作家育成に熱心な理由

    卵白ラジオ 02/09/11 USTREAM. ラジオ http://www.ustream.tv/recorded/12567558 関連:Togetter - 「エンジニアの糸柳氏が村上隆( @takashipom )を批判したことの趣旨に関して、人の解説および提案」http://togetter.com/li/99196

    村上隆の弱点・若手作家育成に熱心な理由
    maro_masa
    maro_masa 2011/02/11
    あぁ、この感覚は共感する。かなり深く同意。
  • 北久保弘之氏と村上隆氏、新年早々ガチバトル

    佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen その村上 隆 人の「作っては法外な値段で海外に売り回ってるモノ」が、充分に俺達の文化を破壊してる訳だが?→RT @windycatter: RT @sraiman02 村上隆氏の年末ツイートまとめ。シャクゼンとしない所もあるが、気で文化を守りたいならそれを飲み込む気概も必要 2011-01-01 15:13:09 takashi murakami @takashipom あけましておめでとうございます。村上隆です。北久保さんにあれこれ嫌われて極めて残念です。私は北久保さんの作品を随分追っかけて来ました。ポップチェイサーも、ロボットカーニバルも、ブラックマジッック〜@LawofGreen @windycatter @sraiman02 2011-01-02 11:45:45

    北久保弘之氏と村上隆氏、新年早々ガチバトル
    maro_masa
    maro_masa 2011/01/05
    商業アニメを愛し作り上げてきた人から見れば、村上隆の作品は冒涜だと感じて当然なんじゃ。要は北久保監督は商業アニメは決してアートではないって主張しているのでしょ。至極当然で同意できる。
  • 東浩紀・村上隆・猪瀬直樹の各氏対談が示す都条例の真意

    あかさたな🌗 @emesh ムック『思想地図β』(http://amzn.to/geJ4au)で、東 浩紀・村上隆・猪瀬直樹の三氏が、都条例について対談した概要を@mayousa_desuga氏が要約したので紹介したい。 2010-12-23 14:44:28 まようさ @mayousa_desuga 猪瀬氏曰く、エロ規制というよりロリ規制らしいですけどね。言われないと分からない条文書くなって感じだが QT @moltoke_Rumia1p @mayousa_desuga  餓鬼が買わないように紛らわし置くのを止めましょう。要約すればこれだけなのですw 2010-12-23 13:21:55

    東浩紀・村上隆・猪瀬直樹の各氏対談が示す都条例の真意
    maro_masa
    maro_masa 2010/12/23
    ちょっと雑誌買ってみようかな。興味ある。
  • 村上隆氏@takashipom 「絵画の進化は終わっていない」

    takashi murakami @takashipom シルクスクリーン刷った後になぜ筆で塗るのか?という質問あり。シルクはガイドラインの色置きという役割であり、最終的にはパソコンのデスクトップの画像の拡大解釈=データはフラットであるはず=モニターは走査線なので、、、の再現、がゴールなので、出来るだけ表面、つるつるにしています。 2010-10-28 09:13:35

    村上隆氏@takashipom 「絵画の進化は終わっていない」
    maro_masa
    maro_masa 2010/11/23
    ほう。これはちょっと面白い。相変わらず、伝わりづらいけれども。
  • 乙武洋匡「障害ネタは、“自虐”なのか」

    「障害をネタにしたギャグは、はたして“自虐”なのか」ということに対する僕の考え方を、一連のツイートにまとめてみました。みなさんのお考えもお聞かせいただければ幸いです。

    乙武洋匡「障害ネタは、“自虐”なのか」
    maro_masa
    maro_masa 2010/11/22
    すごいなぁ、この人。でも、捉え方は人による。個人の特徴だとしてもいけないと思うのよ。個人的には他人の身体的な特徴を、挙げへつらって笑いをとるのは嫌悪感を覚える。
  • 村上隆@takashipom氏は語る;「弱者面して傷をなめあう連中に、芸術家は務まらないぞ!」

    SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan 公安情報公開の mdichiro19.dtiblog.com はアカウント停止になったのね。Google Docsのほうはとうの昔にbandwidth limitということになっている。 2010-11-03 21:23:07 takashi murakami @takashipom 日人が国家を必要としていなかったのだ。だから日は国家の形式を逸脱したのだ。これが戦後日人が願った日なのだ。国家レベルのセキュリティーも無く、国際政治の対話力も0%。そういう人間を育成して来たんだよ。自ら望んで。崩壊した。国家が。壮大な実験が実を結んだんじゃないのか? 2010-11-05 22:31:33 takashi murakami @takashipom アメリカに住み暮らしていつも思う事は、この国は戦時下にあるってこと。戦争して国家

    村上隆@takashipom氏は語る;「弱者面して傷をなめあう連中に、芸術家は務まらないぞ!」
    maro_masa
    maro_masa 2010/11/07
    なんか、宗教みたいだなぁ。言ってることは分からんでもないんだけど、村上隆も十分閉鎖的。村作って、ツイッターやって、自分のシンパを集めているように見えるんだけど。訳分からん。
  • 地域系アートプロジェクトの構造的限界と日本美術界の病

    インディペンデント・キュレーター渡辺真也氏の連続ツイートをまとめ(長文) 参考 http://blog.goo.ne.jp/spikyartshinya http://www.spikyart.org/anotherexpo/shinyaresumej.htm 関連 Togetter - 「地域系アートプロジェクトの構造的限界と日美術界の病 番外編 ドメスティックな文脈」 http://togetter.com/li/65420

    地域系アートプロジェクトの構造的限界と日本美術界の病
  • 村上隆@takashipom氏の警告 「芸術で飯を食いたいなら、自分探しなんかやっている場合じゃない」

    takashi murakami @takashipom おはようございます。美術手帖、いよいよ出ましたね!岩渕編集長肝いりの大特集。このまえ、マークグロッチャンのオープニングの後、皆で飲みにいって(六木の超安い中華料理屋さん!けっこうおいしい!)『死ぬまで芸術やりますか?」的に相当盛り上がりました。わしはコーラを飲んで酔った。 2010-10-19 07:21:48

    村上隆@takashipom氏の警告 「芸術で飯を食いたいなら、自分探しなんかやっている場合じゃない」
  • 村上隆氏、橋本麻里氏による、的はずれな佐藤雅彦批判について

    村上隆氏、ブルータスなどで連載を持つ非常勤講師の橋麻里氏らが、佐藤雅彦ディレクション「これも自分と認めざるをえない」展を悪しき『自分探し』の文脈に則ったものであると批判している。 しかし、佐藤氏の展覧会は「自分探し」や「自己実現」に異議をもたらすことを趣旨とした展覧会である。 普段、美術における不勉強を人に向かって叱咤する村上隆氏であるが、ご人もまた不勉強であるようだ。

    村上隆氏、橋本麻里氏による、的はずれな佐藤雅彦批判について
  • 村上隆@takashipom氏の警告「日本の美術業界には投資しない方がいい」

    金理有 @orashitoriegumo @takashipom 昨日は搬入があったので遅れてですが一連の陶芸ついーとを興味深く拝見しました。村上さんは「焼物」全体と言うよりは、特に「器」にこそ可能性を見出されているのでしょうか?「器」を取り巻く環境こそが美術界のパラダイムを変えうると… 2010-10-11 10:42:00 takashi murakami @takashipom んなこと、言ってない。陶芸は陶芸なんじゃねぇ〜の?美術のパラダイム、なんてでかい話しはしていない。でも、陶芸の小さな世界だって、問題点とかあるでしょ、ってこと。RT @orashitoriegumo: 「器」を取り巻く環境こそが美術界のパラダイムを変えうると… 2010-10-11 11:06:02

    村上隆@takashipom氏の警告「日本の美術業界には投資しない方がいい」
    maro_masa
    maro_masa 2010/10/12
    最近の彼の世界はどんどん閉じていっているような気がする。しかし、読みづらい。前半は分かるけど、後半はなんかなぁ。
  • 美術館に税金を投入するべきか? から派生してのいろいろ

    はしくれ美大生@gnckのつぶやきが、横須賀市議会議員のフジノさん(@FujinoHideaki)にRTされての波紋。 美術館の公共性、正統性(なぜ税金を投入するのか?)が問われているのではないでしょうか。美術関係者からの反論が待たれます。

    美術館に税金を投入するべきか? から派生してのいろいろ
    maro_masa
    maro_masa 2010/07/28
    日本の国立美術館の作品購入予算は年間一億円だって、学芸員さんから聞いたことあり。何も買えないし、何もできないよなぁ。
  • 天津木村をアンフォローせよ!その1

    あまりに面白かったので、まとめさせてもらいました。 時間順に並べたつもりですが、間違い、抜け落ちがありましたら申し訳ないです。 タイトルは座長のお言葉より戴きました。 まだ続くと思うので、ちょこちょこ追加します。その2に移りました。 天津木村さん、フォロワ−1万人おめでとうございます。徐々に減ってますかね?

    天津木村をアンフォローせよ!その1
  • 京極夏彦氏のデビューエピソード

    太田克史 @FAUST_editor_J 今を遡ること十有余年、94年のゴールデンウィーク。講談社のある編集者が朝から出社して仕事に励んでいたところ、突然、編集部の電話が鳴った。「講談社では小説の投稿を受け付けているでしょうか?」という電話だった。 2010-05-03 11:43:20 太田克史 @FAUST_editor_J 多くの編集部では小説の直接の投稿=持ち込みは受け付けていない。編集者は電話の主に新人賞への投稿を促したのだが、「新人賞の応募規定にある枚数を大幅にオーバーしてしまう枚数の小説で、どこにも応募する賞がない」とのこと。 2010-05-03 11:45:19 太田克史 @FAUST_editor_J 編集者は電話の主に軽く小説の内容を伺ったところ、その小説は民俗学的なテイストのミステリー小説・・・らしかった。興味を惹かれた編集者は、「それでは僕に原稿を読ませて下さい」

    京極夏彦氏のデビューエピソード
  • @takashipom 村上隆氏の日本画への呟き

    takashi murakami @takashipom 日画への言及USTへの巨大レスポンスにかなり驚いています。しかし、裏を返せば日画の学生として日全国の大学に入学する学生は200〜300人いる訳で、10年なら2000人、20年なら4000人もいる訳なんです。(もっといるかもな、、、) 2010-04-25 17:40:24 takashi murakami @takashipom で、ひとつ、お詫びなんですが、私、ブログ、持ってません。なので、ここでの連投になってしまいます。全36回。なので、せっかく1万人ものフォロワーの方々がいてくれているのですが、興味の無い方は、是非、フォローを外してください。宜しくお願い致します。 2010-04-25 17:40:31 takashi murakami @takashipom さて、、、。。。そもそも日画というカテゴリーそのものが洋画

    @takashipom 村上隆氏の日本画への呟き
  • 黒瀬陽平「芸大不合格者展」について

    黒瀬陽平 @kaichoo この一年を全否定された気分だ。芸大の先端科には何も期待しないことに決めた。後悔するがいい。 しかし、問題は落とされた才能ある子たちのこれからだ。 2010-03-13 14:11:09 黒瀬陽平 @kaichoo つーかさ、「そんなに活動してるんだったら大学来なくていいんじゃない?」ていうセリフはラブコールとして使うもんだろ。当に落としてどうすんだよ。あぐらかいてんじゃねーよ。何のために先端科とか作ったんだよ。まじで。 2010-03-13 14:51:38

    黒瀬陽平「芸大不合格者展」について
  • 美大生はアート作品を買わない。

    大村益三 @omuraji 10年ほど前、某美大で「自腹でアートを買う」という授業を行った。「画集」購入は「反則」として禁止。その結果「アートには金を出して買う価値のあるものがない」「展覧会には金を出すが、基は無料で見るもの」という者が続出した。「では自分の作品は?」と聞くと「自分の作品は例外」となった。 2010-03-12 11:08:12 大村益三 @omuraji 美大生の一人はアート作品を買いたくない理由として、「ウザクて自分の部屋に飾りたくない」と言った。「何かの表現であるアート作品は、生活を共にするのに陶しい」。 2010-03-12 11:21:32

    美大生はアート作品を買わない。