maru0229のブックマーク (52)

  • 【ネタばれ有り】『ターミネーター ニュー・フェイト』最速レビュー!

    [voice icon=”http://silentgarage.com/wp-content/uploads/2017/06/prof150×150.jpg” name=”ツマルト” type=”l”]どーも、マッチョが暴れてれば何でも面白い、映画通のツマルトです。[/voice] 何の運命の巡りあわせか、ターミネーターシリーズの最新作の公開初日にたまたま休みだったので、初回公演のチケット取って観てきました! 熱が冷めないうちにゴリゴリのネタバレ記事を書きますので、知りたくない方はブラウザの戻るボタンを、 ちょっと気になる、またはもう観てきたという方はぜひお付き合いください。 ジョンは殺されてる、『T2』以後の世界今回の『ターミネーター ニュー・フェイト』は前作『ターミネーター 新起動/ジェニシス』とは関係ございません! 『T3』 『T4』もなかったことになり、完全に『新T3』の位置づけ

    maru0229
    maru0229 2019/11/08
    ターミネーターシリーズ最新作のネタバレ記事。公開初日の初回公演を観た最速レビュー。
  • 全くの未経験が独学でWEBデザイナーに転職するまで | SHIROMAG

    私はWeb制作会社を経営しており、2023年現在で36歳になります。 28歳の時にWebデザイナーに転職してWeb業界でのキャリアをスタートさせ、32歳で独立しました。 この記事では、私が28歳の時に未経験から独学でWebデザイナーに転職した方法を紹介しています。 効率的な勉強方法や習得すべきスキル、転職活動のコツなど、Webデザイナーを目指している人におすすめの内容になっています。 また、今はWebデザイナーを採用する立場になっているので、「こんな人を採用したい」という視点も加わっています。 28歳(当時)の未経験がWebデザイナーに転職 Webデザイナーになるまでは、Webデザインどころか、デザインの仕事やプログラミング、Web関係の仕事すらやったことがありませんでした。 最初からデザインのセンスがあったわけでもなく、今見るとWebデザインの勉強を始めた頃作ったサイトは酷いものでした…

    全くの未経験が独学でWEBデザイナーに転職するまで | SHIROMAG
    maru0229
    maru0229 2018/02/26
  • 読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ

    先日、熱海に3泊して1人読書合宿をやってみたらとてもよかったので、やり方をシェアしてみる。 合宿をやることにした理由 僕は読書があまり得意ではない。 まったく読まないというわけではなく、人並みには読んでいるのかもしれないが、経営者の立場としてこれくらいはインプットしておこうよという基準があるとしたら、多分達していないのではないかというコンプレックスがある。 まず、家で読めない。そして休日に読めない。 スポーツしたくなるし、お酒を飲みたくなる。 家族も家にいるし、ゆっくりを読むかというモードになかなかなれない。 (テレビ映画もみないので、何をしているんだろうという気にもなるが・・・) 結果、移動中とか、ふらっと喫茶店とかで読むことになるのだが、どうしても細切れになる。 そうすると、時間があいて思考が途切れるし、飽きもきて、最後まで読みきれない。 まあ、ビジネス書であれば、後に残るものが1

    読書嫌いの経営者のための、「財産を作る」読書合宿のススメ
    maru0229
    maru0229 2018/02/12
  • 161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。

    「1万時間の法則」というものがある。ネット上でもしばしば話題に挙がるこの法則、どこかで耳にしたことがあるという人も結構多いのではないでしょうか。 これは一口に言えば、「ある分野で習熟して一流になるためには、1万時間の練習が必要である」という主張*1。是非はさておき、1日4時間ずつで計算してみると、1万時間に達するまでに必要な年月は──おおよそ7年。「毎日欠かさず7年間」を実践するのは、なかなかに困難であるように思う。 そもそも、ただでさえ仕事だ何だと忙しくしている日々の生活に、新たに4時間もの時間を割ける人はそうそういない。また、その習慣が定着する前に飽きてしまったり、別のことに興味を惹かれたりする可能性だってある。よほど好きなことでもないかぎり、年単位で活動を継続するのは難しい。 僕自身、こうして好きで書いているブログだって、今年でようやく5年目になります。しかも毎日更新しているわけでも

    161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。
    maru0229
    maru0229 2018/02/12
  • 無い才能の、見切り方 | 文春オンライン

    この私も子供のころは、夢がありました。 何って、電車の運転手になりたいとか。歌手になろうとか。 年が経ち中学生になって、会社を経営していた親父に「エンジニアになりたい」と言ったら、あっさり「馬鹿野郎。エンジニアなんてものはな、金を払って雇えばいいんだ」と怒られました。そこから、長い長い反抗期と屈折した学生時代を送ることになった割に、結局は親父と同じような物事を金で解決する価値観になってしまったのは皮肉と言いましょうか。 「できることリスト」よりも「諦めることリスト」になっている いつ頃からでしょう、自分自身のことで夢を見なくなったのは。バブル全盛の高校生時代を過ぎると就職氷河期で社会に出され、証券投資をやりながらとりあえず就職、とりあえず起業……。思い返すと、自分で何かを成し遂げようというよりも、目の前のことをとりあえず乗り越えて前に何とか進んできた、そんな人生だったと思います。 大会社の

    無い才能の、見切り方 | 文春オンライン
    maru0229
    maru0229 2018/02/02
  • 氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリア

    ケブカサイ「サーシャ」の赤みがかった明るい金色の毛皮は科学者たちを驚かせた。(PHOTOGRAPH BY ANASTASIA LOGINOVA, THE SIBERIAN TIMES) それは、発見した猟師の名前にちなみサーシャと呼ばれている。 ロシアの科学者たちによると、サーシャが生きていたのは1万年ほど前のことだ。オスなのかメスなのかも定かではないが、サーシャは男性にも女性にも使われる名前だという。 サーシャは、氷河期のケブカサイ(Coelodonta antiquitatis)だ。全身がほぼそのまま保存されており、この時代を研究する者にとって驚くべき発見だった。(参考記事:「ケブカサイ、絶滅種再生の可能性」) 同じ時代に生息していたケナガマンモスとは違い、ケブカサイが見つかるのは珍しい。進化の歴史もよくわからず、何をべ、どのくらいの寿命だったのかなど、その生活は謎のベールに包まれて

    氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリア
    maru0229
    maru0229 2018/01/27
  • アフリカ以外で最古の現生人類の化石 従来説変えるか - BBCニュース

    国際研究チームはこのほど、イスラエルで2002年に見つかった化石が、アフリカ以外で最も古い現生人類(ホモ・サピエンス)のものだと分かったと発表した。人類がアフリカから分散した時期が従来の説よりも早かった可能性が出ている。

    アフリカ以外で最古の現生人類の化石 従来説変えるか - BBCニュース
    maru0229
    maru0229 2018/01/26
    まだまだ”リライト”が続く人類史。 本当にいい時代に巡り居合わせたなぁ。
  • 「現代人」をつくったのは、「スケジュール管理」だった。

    先日、Books&Appsの安達さんが、幼稚園で子どもの朝のスケジュール管理の課題が出されている話を書いてらっしゃって、興味深く読んだ。 子供に「スケジュール管理」をさせる幼稚園の教育に、けっこう驚いた話。(Books&Apps) そして、うちの子どもと似たり寄ったりだなぁ……とも思ったのだった。 幼稚園は子どもに色々なことを授ける。そのなかには、いわゆる「勉強」の萌芽とみなせるものもあれば、「道徳」の提供と考えられるものもある。 たとえばクリスチャン系や仏教系の幼稚園のなかには、宗教行事に関連したかたちで、「道徳」を子どもに授けようと意欲をみせているところもある。 子どものためにそのような幼稚園を選ぶ親御さんは、幼稚園に「道徳」を授ける機能をも期待しているのだろう。 と同時に、幼稚園や学校は「スケジュール管理」をも課題とみなし、教育の一環として授けようとする。 冒頭記事の幼稚園のように、

    「現代人」をつくったのは、「スケジュール管理」だった。
    maru0229
    maru0229 2018/01/26
    スケジュール管理という今当たり前にやっていることも実は人間にとっての当たり前ではなかった。 時間の概念が身についてきたのはほんの5〜600年前から 初めから現代人なのではなく、無理矢理教育によって「成る」
  • Googleがスピードアップデート発表「モバイルで遅いページは順位を下げるよ!」【SEO記事11本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    Googleがスピードアップデート発表「モバイルで遅いページは順位を下げるよ!」【SEO記事11本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    maru0229
    maru0229 2018/01/26
    AMP対応しようかと思ったんだけどあまりにも表示が崩れてしまうから断念したんだよなー。 本格的にWebの勉強したらなんとかなるのかね。
  • 俺がおまえでおまえが俺で!?自分にそっくりな名画を探せるアプリの登場でドッペルゲンガー探しに躍起になる人々 : カラパイア

    過去に描かれた名画の中におまおれなそっくりな人物を発見する人というのは案外いるようだ(関連記事)。 美術館でそんなものを発見しようものなら胸が高鳴り私ってもしかしてタイムトラベリン?な気分になってしまうのかもしれない。 そんなドッペルゲンガー体験を積極的にできてしまうアプリ「グーグル・アート&カルチャー(Google Arts&Culture)」が話題になっている。 自撮り写真をアップロードするだけで自分にそっくりなアート作品が見つかるとあって海外ネット民が大盛り上がりなんだ。

    俺がおまえでおまえが俺で!?自分にそっくりな名画を探せるアプリの登場でドッペルゲンガー探しに躍起になる人々 : カラパイア
    maru0229
    maru0229 2018/01/26
    うわーやってみたかったー! 日本ではまだ対応してないらしいです。
  • 日本の地図も!16世紀に描かれたファンタジー盛りだくさんの世界地図がデジタル化公開(イタリア) : カラパイア

    1544年ミラノ生まれのウルバーノ・モンテは、40代前半に地理学に向かい、20年もの歳月をかけて、世界地理のあらゆる知識を数冊の書物にまとめあげた。 さらにそれだけでなく、世界地図の平面球形図を作って、2次元表面でできるだけ世界全体を3次元、つまり立体的に見られるようにしようとした。 430年前のその力作を、現代の地図収集家で学者のデヴィッド・ラムゼイがデジタル化した。

    日本の地図も!16世紀に描かれたファンタジー盛りだくさんの世界地図がデジタル化公開(イタリア) : カラパイア
    maru0229
    maru0229 2018/01/25
    世界には端があって滝のように海が流れ落ちていると信じられていた頃だったら雷ひとつ見ても『神』の存在をリアルに感じていたんだろうなぁ。
  • サプリジャンルの稼ぎ方 - 法人化したアフィリエイターの日記

    どうもアクセルです。 最近は、DMでセミナー講師依頼をされることが多く充実した日々を送っています。 ツイッターでセミナー講師依頼をうけつけていたら、こんなDMが届きました。 最近はサプリで何ジャンルも攻めていたので、2つ返事でお引き受けしました。 来週、取締役の方が、地元に来て打ち合わせをする予定になっています。 セミナーするにあたって、1つだけ条件をつけました。 それが、今から新規ドメインでサイトを作って、初報酬があがったらセミナーを開催するという条件です。 検索エンジンが賢くなってアフィリエイトの答え合わせは1年後と言われる中、数か月で稼げようになったら嬉しいですよね。 ツイッターでリアルタイムで作業報告はしていますが、簡単に初報酬までの流れを説明しておきます。 全部ばらしたらセミナーに来てもらう理由がなくなってしまうので、概要だけですが。 それにあんまりばらすと寺子屋メンバーにおこら

    サプリジャンルの稼ぎ方 - 法人化したアフィリエイターの日記
    maru0229
    maru0229 2017/11/14
  • アフィリ記事の添削で注意している6つのポイント - 法人化したアフィリエイターの日記

    ライターさんの指導であるあるネタを6つほど考えてみました。 実際、この6つのどれかに当てはまることがほとんどですので、添削のポイントを絞りやすく、スピーディーに添削でき、結果的にサイトの作成が速くなってきました。 1、ユーザー心理を先回りしたコンテンツがありますか? 「〇〇サプリは思っていたより安い」と知ったユーザーは、そこですぐに申し込む人ばかりではありません。 むしろ、安いという事は最低条件で、安くて良いものというものをユーザーは欲しいということを理解しましょう。 ユーザーは欲張りなんです。 こういうユーザーの心理を先回りして、安い上に良いものを紹介していく流れにしたいです。 また、〇〇に効果があるという事を知ったユーザーはその理由が知りたくなります。 単にユーザーの悩みの改善するという結論だけでなく、そのロジックも書いておく必要があります。 商品が自分の悩みを解決できると知ったとして

    アフィリ記事の添削で注意している6つのポイント - 法人化したアフィリエイターの日記
    maru0229
    maru0229 2017/11/14
  • Webサイトやブログの集客を加速させるアイキャッチの参考デザイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGブログ編集部です。 LIGのWebデザイナーの業務の一つに、日々更新されるLIGブログ記事の「アイキャッチ画像を作成する」という仕事があります。 今回は、累計1万枚以上のアイキャッチ作成から得た「集客を加速させるアイキャッチのデザイン」をLIGブログ編集部より紹介させていただきます。 ※この記事は2014年に公開されたものを再構成しています。 アイキャッチとは アイキャッチとは、文字通り目を引きつけるもので、Web上ではターゲットユーザーの注意を引き、クリック意欲を刺激してWebサイトやブログに訪問してもらうことを目的としたクリエイティブです。 記事一覧ページのサムネイル画像や、SNSでシェアしたときに表示されるOGP画像などに利用されます。 アイキャッチの必要性 では、なぜWebサイトやブログ記事にアイキャッチが必要なのでしょうか。LIGブログではアイキャッチ作成に力を

    Webサイトやブログの集客を加速させるアイキャッチの参考デザイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    maru0229
    maru0229 2017/10/30
  • 実践で身につくアイキャッチ画像の作り方

    訴求効果の高いアイキャッチ画像の作り方について、デザイナー以外の方にも実践して頂けるようにまとめました。 こんにちは。デザイナーの田島です。 今日、ブログは個人または企業のコンテンツマーケティングにおいて有効な情報発信ツールのひとつとして定着しています。 皆様はブログの記事を開いた際にまず目につくものはなんでしょう。 タイトルの次にインパクトを与えられるのが、アイキャッチ画像ではないでしょうか? 読者のページ離脱回避の策として、アイキャッチ画像は非常に効果的なツールともいえます。 今回は、訴求力の高いアイキャッチ画像の作り方とそのメソッドを、デザイナー以外の方にも参考にして頂けるようにまとめてみました。

    実践で身につくアイキャッチ画像の作り方
    maru0229
    maru0229 2017/10/30
  • 子育て中のママさん向け不用品買取業者の選び方。絶対に外せない3つのチェックポイント

    どーも、大量のワンピース&ドラゴンボールの一番くじがグチャグチャに詰め込まれた段ボールを7000円に変えたことがある伝説の夫・ツマルトです。 片付けの肝である「不用品を家から即追い出す」というステップを踏むにあたって欠かすことのできない不用品買取サービスですが、不用品買取サービスと言っても街のリサイクルショップからテレビでもCM流しているような大きな企業、ネット検索でわんさか出てくる業者とかなりの選択肢があります。 そこから不用品買取業者を選ぶことになるわけですが 宅配買取を受け付けている指定の配送業者を使えば家までの集荷も無料でやってくれる買取不可の場合でも無料で処分してくれるこの三点は絶対に外せないチェックポイントです。 不用品の買取方法には3つの方法がある店頭買取不用品買取サービスを行なっている業者の店舗まで直接買い取って欲しい品物を持ち込む方法です。 小さな子どもという大きな荷物が

    子育て中のママさん向け不用品買取業者の選び方。絶対に外せない3つのチェックポイント
    maru0229
    maru0229 2017/09/24
    意外と知らない不用品買取サービスの便利さをまとめてみました
  • 元経済ヤクザだからわかる、北朝鮮「過剰な挑発」の真意(猫組長) @gendai_biz

    2017年9月3日、北朝鮮が6回目の核実験を実施した。北朝鮮側は原爆より強力な「水爆実験の成功」を発表しているが、通常の核爆発より威力が強力だったことは観測されている通りである。 さて、今回は「元ヤクザの眼からみた北朝鮮問題」を論じてみたい。北朝鮮はいわば国際社会のアウトローだ。彼らの行動は、一般社会の眼でみれば非合理的だが、同じアウトローの眼からみると、その目的や狙いが良く見えてくるのだ。 石油取引で知ったアメリカ当の怖さ 現在、アメリカによる空爆のXデーは2説ある。一つは、『週刊現代』8月19・26日号で、ドナルド・トランプ米大統領(71)が安倍晋三総理(62)に伝えた話として報じた「9月9日」説。もう一つが9月20日の新月に前後した説である。 9月9日は北朝鮮の建国記念日。昨年核実験を実施した前科があり、この日は金正恩党委員長を始めとする北朝鮮のトップが集うのだから、空爆を実施す

    元経済ヤクザだからわかる、北朝鮮「過剰な挑発」の真意(猫組長) @gendai_biz
    maru0229
    maru0229 2017/09/08
  • イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃

    By OnInnovation オンライン決済サービス「PayPal」の母体を作り、世界で最も成功しているEVメーカー「テスラ」の創設、民間宇宙開発のトップをひた走る「スペースX」を立ち上げた経歴を持つイーロン・マスク氏の成功はこれらにとどまらず、超高速交通網を開発する「ハイパーループ」、都市の地下にトンネル網を張り巡らせる「Boring Company」などの構想をうち立てるなど、そのアイデア力と経営手腕は非常に高いものがあります。そんなマスク氏が数年前にテスラの従業員宛に送ったというメールには、組織としての強靱な体力を実現するために必要な社内コミュニケーションの在り方が雄弁に語られています。 This Email From Elon Musk to Tesla Employees Describes What Great Communication Looks Like | Inc.c

    イーロン・マスクがテスラの従業員に宛てたメール「優れたコミュニケーションの姿」が頭にガツンと効く一撃
    maru0229
    maru0229 2017/09/01
  • ブログ画像サイズの横幅は何pxがいい?2016年の最適解はこれ!

    ブログ読んでもらうためには、文字だけでなく画像も大切な要素になってきます。 ブログを始めたばかりのときって、ブログの画像サイズはどれくらいの大きさを用意したらいいのかわからないですよね? 私もわからなくてすごく迷いました。色々なブログを調べたり、記事を投稿しながらサイズを変えて試してきました。 でも、せっかくブログを始めたのに、記事を書く以外のところで迷って時間を使うのはもったいないです。 そこで今回は、ブログを始めたけども、まだ画像サイズを決められていない人に向けて、おすすめのブログ画像サイズを紹介します! 2016年、ブログ画像の最適サイズは780px! 2016年現在、ブログ画像に最適な横幅は、ズバリ「780px」です! なぜ、780pxなのかというと、有名ブロガーのブログや WordPress の有名テーマを調査した結果、画像の横幅の最大サイズが780pxだったからです。 ブログ画

    ブログ画像サイズの横幅は何pxがいい?2016年の最適解はこれ!
    maru0229
    maru0229 2017/07/04
    色んなサイトの画像サイズを調べて最適解のサイズを出してくれてる、参考になりやしたm(_ _)m
  • リアルバンドが伝授する、音楽制作をより簡単にする Dropbox Paper と Dropbox の 7 つの使い方

    0 0 111 0 バンドが曲を作る際の光景をイメージしてみてください。ガレージで 5 人ほどの若者がアンプに囲まれている姿を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし、私が知るミュージシャンのほとんどは、そのようには作業していません。多忙なスケジュールや個々の事情などにより、グループが定期的に同じ時刻に同じ場所に集まることは困難です。 また、今やテクノロジーによって音楽でのコラボレーションが世界中の人々と可能になり、「バンド」の形態はすっかり様変わりしたとも言えます。ここでは、そうしたツールによって時間と労力を節約する具体的な方法を 7 つご紹介します。ぜひ次のプロジェクトで活用してみてください。 1. 音作りからマスタリングまでプロジェクトを一貫して管理 私は、作曲したり新しいトラックのアイデアを記録したりするときに、Ableton を使ってビートとメロディーを作ってから、それ

    リアルバンドが伝授する、音楽制作をより簡単にする Dropbox Paper と Dropbox の 7 つの使い方
    maru0229
    maru0229 2017/06/23
    やはりそういう時代だよね