タグ

ブックマーク / h5y1m141.hatenablog.com (5)

  • Railsのスキルの世界観 - 40歳からのキャリアチェンジ

    ここ1年ほど色々な現場のお仕事をさせてもらったおかげで、Railsについてのスキルレベルの指標が見えてきた気がします。 Railsを使いこなせると自信を持っていえるほどのレベルにはまだまだ達してないですが、Railsのスキルについての世界観についてちょっとまとめてみようと思います 前提としての自分のWebベースのシステム開発で問われそうなスキル インフラに関する領域 開発に関連する領域 マインド的な所 1年ほど前に見ていた世界観 ちなみにその状態でやった最初の仕事 その後に見えてきた世界観 今年の春先頃に見えた次の世界観 次のステップに向けて自分が感じてる課題 前提としての自分のWebベースのシステム開発で問われそうなスキル 以下でまとめますが、Rails/Rubyというのは、フリーランスになってから初めてだったりします。 ただ、技術技術(ネットワークのTCP/IPとか)はまぁそれなりに

    Railsのスキルの世界観 - 40歳からのキャリアチェンジ
  • Titanium + Alloy + napp.alloy.adapter.restapiで作る簡単Qiitaビューワーアプリ - 40歳からのキャリアチェンジ

    最近、技術系のネタをQiitaに集中していたのですが、ブログのアクセス解析の状況見てたらTitanium Mobile  alloy」「ACSとは」 という意図したもので流入しはじめてきたので、Alloyネタをこっちにも書いておきます。 こんな感じの簡単Qiitaビューワーアプリを Alloy + napp.alloy.adapter.restapiで作る方法について簡単に解説します 自分の環境 OS X 10.9.5 Titanium SDK 3.4.0.GA XCode 6.0.1 Node.js v0.10.13 alloy 1.4.1 CoffeeScript 1.7.1 開発前の事前準備 Alloy用の RestAPI Sync Adapter の配置 PROJECT_FOLDER/app/assets配下に、alloyフォルダを作成して、その中にsyncフォルダを作成します A

    Titanium + Alloy + napp.alloy.adapter.restapiで作る簡単Qiitaビューワーアプリ - 40歳からのキャリアチェンジ
  • 色々あって念願だったTitaniumでのiOSアプリ開発の仕事をしてます - 40歳からのキャリアチェンジ

    タイトルですべていい尽くしてますが、色々あって念願だったTitaniumでのiOSアプリ開発の仕事をしてます。 これまでの経緯 9月半ば頃に、フリーになって3ヶ月ほど経過したのでふりかえりでは 知り合いの所のWebサービスの開発+運用+開発体制の整備 と書いていましたが、そちらのサービスとは違う新しいサービスをやる方向になりました。 これからやろうとしてるサービスが価値あるものなのか検証をするのにあたって機能的な部分とは別に、実際にユーザの手間がかからないように配布して、使ってもらう・・・という状況になり出来ることなら何もつくらずにいきたい所なのですが、ある所だけは、スマフォの機能を使わないとサービスのキモになりそうな所の検証が必要になってきました。 そんな状況なので、MVP(Minimum Viable Product)となるものを作るために、自分が慣れてるTitaniumでスマフォアプ

    色々あって念願だったTitaniumでのiOSアプリ開発の仕事をしてます - 40歳からのキャリアチェンジ
  • TitaniumでAlloy使って全面的に書き換えたアプリをリリースしました - TitaniumMobile勉強記

    ※ 別のAlloyと誤解されてしまってるみたいだったので、タイトル少し修正しました(2014年6月6日 10:50) タイトルで全て言い尽くしてますがクラフトビールが飲める・買えるお店を検索できるCraftBeerFanというアプリをAlloyで全部書きなおしました。 元々のClassicスタイルでの開発時でも、ViewとModelは分割する構造で開発していたので、Alloy採用にあたって大変だったことはなく、むしろ、Alloyの流儀に慣れてからは気持ちよく開発ができて、これから新規にアプリ作るなら、確実にAlloyを使いますね^^ 今回リリースしたアプリのAlloyのコードはGitHubにアップしてるので、何かの参考にしてもらえればと思います とりあえず、今後の課題としては REST APIなサーバとの通信処理の処理で、どうやって効率的にAlloyで開発するか GitHubで、napp.

    TitaniumでAlloy使って全面的に書き換えたアプリをリリースしました - TitaniumMobile勉強記
    masalib
    masalib 2014/06/06
  • Alloyで簡易のスライドメニューを実現する方法 - 40歳からのキャリアチェンジ

    前回書いたエントリが意外と注目を集めたので、続編というわけではないのですが、Alloyで簡易のスライドメニューを実現する方法についてまとめておこうと思います。 目次 これから作るアプリのイメージ ソースコード index.coffee index.jade index.tss ソースコードの解説 参考までににAlloyのTabGroupでの画面遷移方法 実装する上でのポイント 最終的なソースコード 最後に これから作るアプリのイメージ 起動時の画面には、Hello Worldの文字が表示されており、ナビバー上の左上、右上それぞれにボタンが配置されてます。 左上のナビボタンをタッチすると、ウィンドウが右側にスライドするというよくあるユーザインタフェースのアプリをイメージしてます ソースコード 上記実現するソースコードを以下しめします index.jade Alloy TabGroup Tab

    Alloyで簡易のスライドメニューを実現する方法 - 40歳からのキャリアチェンジ
    masalib
    masalib 2014/04/09
  • 1