タグ

繋がりに関するmassunnkのブックマーク (2)

  • どうして反応が欲しいのか? - 青春スイーツ

    先日ふと思い立って、増田にひとつ文章を書いてみまして。で、しばらく経ってからチェックしてみたけど、コメントもエントリもついてなかったんですわ。 予想してたのに悲しかった 自意識過剰であるというのは認めるとして、特にレスポンスを期待するような文章ではなかったにも関わらず、ネットワークに対して投げ込んだ石が、波紋のひとつも呼び起こさなかったという事実は悲しかった。自分でも驚くほど悲しかった。 どうして反応が欲しいのか? 他者からの反応が得られるということは、自分の行動が他者の認識世界の中に共感なり反発なり、なんらかの波風を起こしたということであり、それは、 自分がひとりではなく、他者に認識され得る存在であることの発見 他者と分かり合えるかもしれないという可能性の発見 自分の認識世界にはない他者の視点や思考の発見 などに繋がってるように思う。私の場合。 また、完全にひとつにはなれない人間同士だか

    どうして反応が欲しいのか? - 青春スイーツ
    massunnk
    massunnk 2007/07/22
    「反応が得られにくいコミュニティは急速に衰退していくのだと思う」
  • ランチメイト症候群 - Wikipedia

    この項目では、心理傾向としてのランチメイト症候群について説明しています。2018年制作の日映画については「ランチメイト症候群 (映画)」をご覧ください。 ランチメイト症候群(ランチメイトしょうこうぐん、ランチメート症候群とも)とは、精神科医の町沢静夫によって名付けられた[1]コミュニケーションの葛藤で、学校や職場で一緒に事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるというもの。項目では類似の概念であるひとりじゃいられない症候群も含めて解説する。 概要[編集] ランチメイト症候群という名称は、町沢静夫に相談を訴えた者が、事をする相手のことをランチメイトと表現したことから着想を得た呼び名であるという[2]。学会に認められた症状名や病名ではないが、2001年の4月頃から報道で取り上げられたことでこの呼び名が広まった[2][注 1]。 相談の内容は主として、一人で事すること

    massunnk
    massunnk 2006/11/23
    学校内とか学食だと一人飯しづらい感じは分かる。そういう症状が出たときは部室行ったり校外で飯済ませたりしてるかも。
  • 1