タグ

usとetfに関するmasterqのブックマーク (8)

  • SBI証券、米国ETF10銘柄を買付手数料無料化するとともに各銘柄について専用ページ提供

    SBI証券が米国ETF10銘柄を「SBI ETF セレクション」として買付手数料無料化するとともに、各銘柄について専用ページを用いて定期的な投資情報の提供を行うと発表しました。 ■米国 ETF10 銘柄「SBI ETF セレクション」ラインナップ(2022/3/18(金)時点、2022/4/1(金)より開始予定) VT バンガード トータル ワールド ストック ETF VTI バンガード トータルストックマーケット ETF VOO バンガード S&P 500 ETF EPI ウィズダムツリー インド株収益ファンド QQQ インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1 ETF SPYD SPDR ポートフォリオ S&P 500 高配当株式 ETF AGG i シェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF VGT バンガード 米国情報技術セクター ETF GLDM SPDR ゴールド ミニシェアー

    SBI証券、米国ETF10銘柄を買付手数料無料化するとともに各銘柄について専用ページ提供
    masterq
    masterq 2022/03/18
    AGGが買付手数料無料になるのか。BNDも仲間に入れていただけないでしょうか
  • 1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 ウォール街で最も人気化した銘柄を追い掛ける160億ドル(約1兆7400億円)規模の上場投資信託(ETF)が、大幅な銘柄入れ替えを今週予定している。テクノロジー株からバリュー株への乗り換えが進む見込みだ。 ウェルズ・ファーゴの試算によると、ブラックロックの「iシェアーズ・MSCI米国モメンタム・ファクターETF」(ティッカー:MTUM)は過去1年に市場で最高クラスのパフォーマンスを残した銘柄を買い入れるため、「驚くべきことに」ポートフォリオの68%を組み換える。 このリバランスにより金融株の比率は現在の2%未満から33%に上昇する一方、テクノロジー株の比率は40%から17%に低下するという。入れ替えは27日か、その前後に行われる予定。 MSCI指数に追随するETFの中では、iシェアー

    1.7兆円ETF、ポートフォリオの68%今週組み替えへ-「驚異的」規模
    masterq
    masterq 2021/05/25
    "このリバランスにより金融株の比率は現在の2%未満から33%に上昇する一方、テクノロジー株の比率は40%から17%に低下する"
  • SOXL・TECL・TQQQの株式分割に思うこと : 村越誠の投資資本主義

    Direxion Announces Forward and Reverse Splits of Five ETFs 小口投資家の取り込みが活発。 SOXLの値段を火曜日見ていたら-93%の暴落みたいな表示になっていて、なんだこれと思ったら単に株式分割を行った影響であった。 ちなみに証券会社によってはこの株式分割された分の反映が1日ディレイするため、損益表示がバグったりする。 そしてETFの場合は個別銘柄株式以上に分割したところで実質的価値は変わらず、単に1単元当たりの投資金額を小さくすることができる。 今回のDirexionのレバレッジETFの分割決定については小口投資家を一気に取り込もうという狙いが大きいように思える。 元々は1月ぐらいにTQQQが300ドルぐらいのところで1:3の分割を行い、100ドルぐらいから買えるようにした。 そして3月に入ってSOXLが驚きの1:15、TECLも

    SOXL・TECL・TQQQの株式分割に思うこと : 村越誠の投資資本主義
    masterq
    masterq 2021/03/04
    恐しい話だ。。。
  • 投資信託等に係る二重課税調整について:楽天証券

    2020年1月1日の税制改正によって、投資信託を経由して支払った外国所得税の二重課税が生じないよう、分配金に係る源泉所得税の額から控除されることとなりました お客様で必要な手続きはございません 対象となる商品は、公募投資信託の普通分配金、ETFの分配金、上場REITの分配金JDRの分配金となります 投資信託等が海外の資産に投資している場合、そこから得られる配当等に対して外国で課税が行われています。(外国所得税)。また、この投資信託等が国内の投資家に分配金を支払う際には、国内でも所得税が課されており、外国所得税と合わせ、内外での二重課税となっていました。 今般、2020年1月1日より施行の税制改正によって、内外での二重課税が生じないよう、投資信託等を経由して支払った外国所得税は、分配金に係る源泉所得税の額から控除できることとする調整措置がとられることとなりました。 なお、この二重課税調整措置

    投資信託等に係る二重課税調整について:楽天証券
    masterq
    masterq 2020/08/31
    国内税金が安くなったらしい
  • FRBの社債買い入れ対象とその実績経過について : 村越誠の投資資本主義

    以前にFRBは独自に設定したブロードマーケットインデックスに沿って社債の購入を決めていくと記事にしたが、そのブロードマーケットインデックスについても下記のように開示がされていた。 <参考リンク先> Most Recently Published Broad Market Index 単純な銘柄数で800銘柄近くにおよぶインデックスになっており、銀行以外の銘柄で残存年数が5ねんいないぐらいのもので満遍なく構成されていると思われる。 銘柄の中にはフォードとかアパッチみたいなもう完全にジャンクに沈んじゃっているじゃないかという銘柄も一部いれられているが、あくまでインデックスなので実際に買うのかどうかはこの段階では不明であった。

    FRBの社債買い入れ対象とその実績経過について : 村越誠の投資資本主義
    masterq
    masterq 2020/08/26
    "そのうちLQDだけで25%、VCIT・VCSHとそれぞれ20%前後ぐらいを占めておりこの3銘柄だけで半分以上を占めている状態"
  • SPXLの長期保有はアリ?デメリットは?米国株のレバレッジ投資の注意点を長期チャートで分析 | みんなの教養

    SPXLとはSPXLとは、正式には「DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF」といい、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500の日々の値動きの3倍のパフォーマンスとなるように設定されたETF(上場投資信託)です。 米国株投資の中でも株価指数に連動するように投資をするインデックス投資の対象としてSPXLの人気が高まっています。 同様のレバレッジETFとして、UDOW(Pro Shares UltraPro Dow30)などがあります。 UDOWは、同じく米国の株価指数であるダウ工業株30種平均の3倍になるように設定されたETFです。 SPXLやUDOWのようなレバレッジETFの長期保有の可能性について考えてみます。 SPXLのメリット・デメリットまずはSPXLなどのレバレッジETFのメリットとデメリットを考えてみます。 SPXLのメリットSPXLなどのレバレッジ型のETFのメリ

    SPXLの長期保有はアリ?デメリットは?米国株のレバレッジ投資の注意点を長期チャートで分析 | みんなの教養
  • 国内インデックスファンド vs. 海外(米国)ETF お得なのはどちら? 三重課税を考慮してバンガード、eMAXIS Slim、楽天インデックス、SBI・V/雪だるまを比較! - しんたろうのお金のはなし

    インデックス投資全般 ETF 国内インデックスファンド vs. 海外(米国)ETF お得なのはどちら? 三重課税を考慮してバンガード、eMAXIS Slim、楽天インデックス、SBI・V/雪だるまを比較! 低コストが魅力の海外ETF(ここでは米国籍ETF)、 以前は国内インデックスファンドに投資し、それがある程度の資産額になった時点で米国ETFに乗り換える「リレー投資」という手法もありました。 しかし、2018年に始まったつみたてNISAを契機に、国内のインデックスファンドの低コスト化が急速に進み、信託報酬という点では、米国ETFにも十分匹敵するような低コストなファンドも登場しています。 一方、米国ETFも主要ネット証券で始まった米国株最低取引手数料の撤廃、一部ETFの買付手数料無料など投資環境が大きく改善されてきています。 ただ、ETFの場合、必ず分配金を出す事による投資効率の悪さ、さら

    国内インデックスファンド vs. 海外(米国)ETF お得なのはどちら? 三重課税を考慮してバンガード、eMAXIS Slim、楽天インデックス、SBI・V/雪だるまを比較! - しんたろうのお金のはなし
    masterq
    masterq 2019/08/28
    "米国ETFに投資するなら...さらに米国内だけに投資するETFがコスト的にはお得"/"米国以外に投資する場合、国内インデックスファンドの方が低コストになる"
  • 【SBI証券】米国ETFの手数料負けしない運用法

    このページでは米国ETFの手数料負けしない運用法について解説します。 私はSBI証券で米国ETFを運用していますが、外国株式の売買で気になるのが「手数料」です。 国内株式・ETF投資信託の運用においても手数料は重要ですが、米国ETFではさらに気を遣わないといけません。 なぜかというと、米国ETFの手数料負けによってリターンが目減りするからです。 手数料負けしないために米国ETFの手数料の仕組みを理解しておくべきです。 米国ETFは素晴らしい金融商品ですが、手数料対策ができない投資家は手を出すべきではないでしょう。

    【SBI証券】米国ETFの手数料負けしない運用法
    masterq
    masterq 2019/08/08
    "売買金額4445ドル~以降は割安手数料"/"【理想】1万ドル以上での売買"
  • 1