タグ

windowsとmsdosに関するmasterqのブックマーク (1)

  • 昔にパソコンでMS-DOSを動かしていたときもグラフィックスボードは使 - OKWAVE

    でMS-DOSといえばNEC PC-9800で、表計算ソフトといえばLotus 1-2-3だった頃の話。 グラフィック拡張ボードというのはありました。 でも、通常の画面ではなくある特定ソフトでの話。確かIO Dataが1-2-3用拡張グラフィックボードを出していたはずで、当時のグラフィック解像度が640*400だった頃1024*768というハイレゾ表示が可能だったと思います。そのためには水平周波数の高いモニタも必要だったはずなので、ものすごく高いものになっていたはず。 当時のモニタはほとんどPC-98がターゲットだったので高解像度の表示は無理でした。H98用のモニタもものすごく高価だったはずです。 Windows3.0(NEC判では3.0B)がではじめると640*400では物足りなくなってグラフィックアクセラレーターボードというものが出始め、800*600などもSVGAクラスの表示が徐

    昔にパソコンでMS-DOSを動かしていたときもグラフィックスボードは使 - OKWAVE
    masterq
    masterq 2022/05/28
    "VRAM領域にグラフィックデータを直接書き込んで表示させる手法は現在も使えますが、WINDOWS7以降は表示機能が使えないようになっているようです"
  • 1