ブックマーク / w.atwiki.jp (2)

  • OpenWrtでIPv4 over IPv6(DS-Lite,固定IP)を設定する - DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け @ ウィキ

    #contents() *はじめに ページは、フレッツ光ネクストでHG/W配下に、OpenWrtをインストールしたルーターを配置して、 次に挙げる複数の外部接続を構成して、LAN内のDHCPクライアントが、IPv6とIPv4でインターネット接続を可能とし、 かつクライアント毎にIPv4の接続経路を分ける等を行う、各種設定をステップバイステップで記述します。 -IPv4 「Transix IPv4 over IPv6 固定IP(IPIP方式)※1」、「Transix IPv4 over IPv6 DS-Lite※2」方式、PPPoE -IPv6 IPoE ※1 同様のIPIP方式(RFC2473)を利用する、JPIXのv6プラス、アルテリアネットワークスのXpass、朝日ネットのv6コネクトについても同様の設定で出来るはずです。 ※2 同様のDS-Lite方式(RFC6333)を利用する、

    OpenWrtでIPv4 over IPv6(DS-Lite,固定IP)を設定する - DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け @ ウィキ
    mat2uken
    mat2uken 2024/05/17
  • Linux計算サーバー構築メモ - 超音波流体屋のプログラム備忘録

    Ubuntu 20 LTS ベースで計算サーバーとして運用する初期設定など **インストール時 4K以上高解像度スクリーンは認識しないことがある (safeグラフィックでインストールする。) NFS環境を想定する場合はuid/gidを振りなおす。 UID/GIDは1000番以下は予約されているので2000番台を使うとあまり干渉しない。 変更対象からログアウトした後 groupadd -g usermod -u -g *ドライバ関係 **NVIDIAグラフィックカード BIOS/UEFIからsecure bootを無効化する。 aptに普通はあるのでドライババージョンを調べてインストールする。 (.runはaptと干渉することが多い) lspci | grep NVIDIA [[https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp]] でバ

    Linux計算サーバー構築メモ - 超音波流体屋のプログラム備忘録
    mat2uken
    mat2uken 2024/01/31
  • 1