タグ

ブックマーク / eclipse-a.hatenadiary.org (13)

  • 81 howm-mode.vim (2-44) キーワードまわりの修正 - くふんを狙え

    ダウンロードURL: http://khkh.o0o0.jp/vim/howm_vim.patch.20080416 キーワードファイルの再構築が正常動作しないバグを修正 前回追加したグローバル変数 howm_wildignore によるバグがキーワードまわりにあった。キーワードファイルを再構築する際に、howm_wildignore を反映してしまう。修正ついでに、キーワードファイルの再構築について書く。 初期の howm-mode.vim では RevertKeyword() というグローバル関数でこれに対応している。グローバル関数を使うのはイマイチだなと思い、<Plug>HOWM_RebuildKeywordFile を <leader>,rk にマッピングすることで対応するよう変更した。 キーワードがなにかおかしいなと思ったら <leader>,rk でキーワードファイルを再構築し

    81 howm-mode.vim (2-44) キーワードまわりの修正 - くふんを狙え
    mattn
    mattn 2008/04/17
  • 80 howm-mode.vim (2-43) データ量増大による検索速度の低下を回避する( globpath() ) - くふんを狙え

    ダウンロード はじめにダウンロードのためのURL http://khkh.o0o0.jp/vim/howm_vim.patch.20080414 欠陥「検索速度の低下」 howm-mode.vim にはいくつのかの欠陥がある。その一つが検索速度の低下である。今回は、その検索速度の低下に対処したいと思う。 howm の構造を簡単に説明していまうと、「ファイル(メモ)を作成し、必要に応じてそれらを grep 検索する」これだけのものだ。浮沈TODOだとか、予定一覧だとか、action-lock だとか言ってるが、それらも検索機能(一覧表示)か、メモ作成の補助かにすぎない。grep による全文検索を行っている以上、ファイルが増えるとどうしても速度低下が起きる。 しかし、howmも4年以上使ってると、起動や検索が耐えられないくらい遅くなります;; 仕方なく、前の3年分のデータをバックアップ後に削除

    80 howm-mode.vim (2-43) データ量増大による検索速度の低下を回避する( globpath() ) - くふんを狙え
    mattn
    mattn 2008/04/15
  • 76 dicwin2.vim (5-2) echo で表示できるようにした - くふんを狙え

    辞書引きプラグイン作成のお話。手ごろな名前が思い浮かばないのでひとまず dicwin2.vim としておく。 昨日はごめん ( AL_urlencode() ) 昨日、あたかも当然のように encodeURI, encodeURIComponent を書いたんだけど、よくよく見てみると alice.vim の AL_urlencode() なんてのがある。ほとんど同じ動作みたい。既存のものを有効活用してください。そちらをご利用ください。うん。 今日は HTML の取得、解釈、表示 さてさて、車輪のなんとかをしてしまったわけだが、気にしないで進む。昨日は、ブラウザで表示までができた。今日は、 HTML を取得して解釈して echo コマンドで表示と、ここまでやってみる。そしてこちらにできあが(ry function! s:YahooKokugo(html) let s = iconv(a:h

    76 dicwin2.vim (5-2) echo で表示できるようにした - くふんを狙え
  • 75 encodeURI, encodeURIComponent - くふんを狙え

    辞書引きスクリプト dicwin.vim が良かったので、自分でも似たようなのを作りたくなった。 まずは辞書の元データが必要なのだが、手ごろなのが見つからない。仕方がないのでウェブにアクセスして取得することにした。せっかくなので、alice.vim を活用する。 nnoremap \dy :call AL_open_url( \ 'http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=2&p=' . \ expand('<cword>'), '')<CR> とりあえず、ブラウザに表示することができるようになった。ただ、やはり日語などを直接URLと結合するのは良くない気がしたので、JavaScript で言うところの encodeURI, encodeURIComponent を作成することにした。で、こちらにできあがったものがござい

    75 encodeURI, encodeURIComponent - くふんを狙え
    mattn
    mattn 2008/04/04
  • 73 howm-mode.vim (2-40) Windows 環境で grep を使う - くふんを狙え

    Windows 環境で grep を使いたい場合、cygwin の grep を使うものと勝手に思いこんでいた。だから、今回のコメントはちょっとした驚きだった。 コメント: http://d.hatena.ne.jp/eclipse-a/20080323/1206244800#c1206258022 GnuWin32 Packagesのgrepを試してみた まあ、ただおどろいていても仕方がないので GnuWin32 Packages の grep にも howm-mode.vim で対応できるか確認してみた。 GnuWin32 Packages grep: http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/grep.htm 実行してみると dll をいくつか求められる。上記URLからダウンロード可能なので探すと良い。自分の場合は、libintl3.dll,

    73 howm-mode.vim (2-40) Windows 環境で grep を使う - くふんを狙え
    mattn
    mattn 2008/03/26
  • 68 いままで公開したものまとめ - くふんを狙え

    ソフトウェア板の Vim Part2 に狙えのことを書き込んだ人を見つけたので、返信。 519 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:2008/03/03(月) 22:02:33 ID:5VvjlgmN0 Mail:sage くふんを狙え でされてるcalendar.vimとhowm-mode.vimとの連携がうまく動かないなあ。よさげなんだけど元に戻すか。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184593664/519 なにがどう動かないのか教えてくれれば、改善するよ!と思ったんだけど、3月3日ってことは、それ以降に修正いれちゃってるし、公開先のURLも変わっちゃってるので、対応しづらいかも。 それもあるし、ちょっとごちゃごちゃしてきてるので、今日は公開しているものをすべて最新にして、その説明を書く。 howm_vim.pat

    68 いままで公開したものまとめ - くふんを狙え
  • 64 calendar.vim (3-3) calendar_action.vim の更新 - くふんを狙え

    問題とその修正 一日ずれたところをハイライトしてほしいだけなのに、いちいち検索される。ひどく時間がかかる。これは嫌だ。 いちいち検索しなおすのではなく、既に howm の検索窓が出ている場合には、カーソル移動とハイライトのみを行うようにした。 新しい問題 検索窓が予定一覧ではなく、TODO一覧や、検索結果一覧だった場合にうまく動かない。これはまた次回に対応したい。howm の設定に依存しすぎている。%Y-%m-%d 以外でちゃんと動くか確認していない。MatchParen などを勝手に行っている。 思うこと HowmDate2Int() って便利な関数だなと思う。日付をあらわす文字列から数値に変換する関数を自作しようかな。 --- calendar_action.vim.orig 2008-03-15 20:33:27.510782400 +0900 +++ calendar_action

    64 calendar.vim (3-3) calendar_action.vim の更新 - くふんを狙え
  • 56 calendar.vim (3-2) howm-mode.vim との連携 - くふんを狙え

    45 3-1 で書いてから、放置しっぱなしだった calendar.vim について書く。 目標は日付上で ENTER でその日付前後の予定を表示すること。49 2-26 の修正を利用する。 ENTERで独自の動作をさせるためには g:calendar_action に関数を指定してやればいいらしいが、よくわからない。とりあえず、テストをしてみる。 let g:calendar_action = 'CalendarActionHowm' function! CalendarActionHowm(day, month, year, week, dir) let query = a:year . '-' . a:month . '-' . a:day echo query endfunction 日付のフォーマットが気になる感じ。そこを修正して再テスト let g:calendar_actio

    56 calendar.vim (3-2) howm-mode.vim との連携 - くふんを狙え
    mattn
    mattn 2008/03/01
    calendar.vimとの連携どもです。分かりにくくてすみません。いずれまた改良します。
  • 52 sync.vim (4-2) sync-isbn.vim を作ってみた - くふんを狙え

    sync.vim を使って ISBN からの情報を取得するスクリプト「sync-isbn.vim」を書いてみた。 見てのとおり一日一冊(を目指して)を読んで感想を書いてるんだけど、はてなの isbn 記法に :detail をつけたやつがうらやましかった。howm-mode.vim で使いたくなった。それがきっかけ。 so ~\vimplugins\sync\sync-isbn.vim function! HowmActionlockSyncIsbn(str, head) let code = input('ISBN コードを入力→') if code !~ '\c\d\{9}[0-9x]' && code !~ '\d\{13}' echoerr "'" . code . "' は ISBN コードじゃないよ!" return endif let l = line('.') let

    52 sync.vim (4-2) sync-isbn.vim を作ってみた - くふんを狙え
    mattn
    mattn 2008/02/25
  • 50 howm-mode.vim (2-27) mattn さんのパッチの取り込みと s:OpenMemo() の修正 - くふんを狙え

    http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20080218172019.htm mattn さんが書かれていた s:OpenMemo() 内の matchend の変更を吸収。ついでなので OpenMemo に手を入れてみた。 let s:errmsg_cantmkdir = "cannot create directory '%dir%'" " filepath を howm のメモファイルとして開く " linenum == 0 の時には新しいメモのテンプレートを追加した状態で開く " linenum != 0 の時にはその行にキャレットを置いた状態で開く function! s:OpenMemo(filepath, linenum) let editing = s:HowmExpand("%:p") let filepath = s:HowmExpa

    50 howm-mode.vim (2-27) mattn さんのパッチの取り込みと s:OpenMemo() の修正 - くふんを狙え
  • 49 howm-mode.vim (2-26) :HowmSchedule の追加 - くふんを狙え

    以前書いた calendar.vim との連携の話。さっさと実装したいんだけど、howm_vim には指定した日時を表示する機能がない。howm_vim 側に変更が必要なわけ。というわけで、ちょいちょいとユーザ定義コマンドを追加する。 目標としては、予定一覧(,y)で指定した日付を基準日にできるようにする。現状、今日以外を基準日にはできない。これを修正してやる。 まずは s:ShowSchedule() を可変長引数にしてやる。引数は文字列で、g:howm_date_pattern にしたがって指定できる。ただ動作だけが変わっても分かりにくいので、シンタックスのほうも syntax/howm_importantdate.vim から移動した。 plugin/howm-mode.vim function! s:ShowSchedule(...) " ... let today_s = exi

    49 howm-mode.vim (2-26) :HowmSchedule の追加 - くふんを狙え
  • 48 howm-mode.vim (2-25) パッチの公開とそのあてかた - くふんを狙え

    以前からぐずぐず言ってたパッチを公開。ついでに Windows 環境でのパッチのあてかたを書いた。 まあ念のため 以下の作業や、それが与えた影響については、すべて自己責任でおねがいします howm_vim の作者さんに一日一回くらい感謝してください 妙な動作をしても howm_vim の作者さんに文句を言わないでください 意見・感想・苦情は狙えのコメント欄に書いてください 同意できる方のみ、どうぞ ファイルの準備 まずは、ファイルを準備する。準備するものは四つ。 Vim ( 7.0 以上, +kaoriya, +migemo のものが理想 ) howm_vim ( 04-Jun-2006 のもの ) GNU patch ( Win32 版 ) howm_vim_kuhun.patch Vim は KaoriYa.net で配布されているものなら問題ない。スクリプト中で 7.0 以上という制

    48 howm-mode.vim (2-25) パッチの公開とそのあてかた - くふんを狙え
  • 45 calendar.vim (3-1) まずは使ってみる - くふんを狙え

    きっかけは http://gtbleds.seesaa.net/article/4622139.html howm の使い方について検索していたら、カレンダーを表示しているサイトを見つけた。リンク先が切れていたので探してみたところ、calendar.vim というものだとわかった。これも対象に加えようと思う。 今回は、題のとおり、まずは使ってみる。 ダウンロードとインストール calendar.vim は www.vim.org で配布されている。そこからダウンロードして、適当な場所に配置して、vimrc で so calendar.vim 。いつもどおり。今回のは1ファイルのみなので、扱いやすい。 配布URL: http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=52 使い方を調べる さてさて、使い方を調べてみる。calendar.vim を開

    45 calendar.vim (3-1) まずは使ってみる - くふんを狙え
  • 1