ブックマーク / www.asahi.com (517)

  • 芋煮会フェス、直径6.5メートルの新作鍋で開催 山形:朝日新聞デジタル

    郷土料理・芋煮を巨大鍋でつくって振る舞う秋の恒例行事「日一の芋煮会フェスティバル」が16日、山形市の馬見ケ崎川河川敷であった。 30回目の今年は、これまでより直径が50センチ大きい6・5メートルの巨大鍋「3代目鍋太郎」がお目見え。里芋3トン、牛肉1・2トン、ネギ3500を煮込んだ。バターを潤滑油に使った新品の重機バックホーをおたま代わりに使用。来場客1万2695人に芋煮を配り、ギネス世界記録の「8時間で最も多く提供されたスープ」に認定された。それでも芋煮が足りず、主催者は整理券(1枚300円以上)を買った500~600人に払い戻しをした。高橋正・実行委員長(43)は「ギネスは大変うれしく思うが、たくさんの皆様に申し訳ないことをした」と話した。 3代目鍋太郎は、30回を記念し、岐阜県高山市にある大鍋(直径6・1メートル)から日一の座を奪還することを狙って新造した。製造費3千万円は、山形

    芋煮会フェス、直径6.5メートルの新作鍋で開催 山形:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/09/16
    "来場客1万2695人に芋煮を配り、ギネス世界記録の「8時間で最も多く提供されたスープ」に認定された。それでも芋煮が足りず、主催者は整理券(1枚300円以上)を買った500~600人に払い戻しをした。"
  • 岡口裁判官「高裁長官にツイッターやめるよう脅された」:朝日新聞デジタル

    ツイッターで発信した内容が問題とされ、「分限裁判」にかけられることになった東京高裁の岡口基一裁判官(52)は最高裁の審問を前に、朝日新聞の取材に応じた。主なやりとりは次の通り。 ――問題となったツイートをした経緯は 「飼い犬の所有権が争われた訴訟の判決について、法律上の論点がある事例だと考えた。リンクを載せた記事は、新聞社の関連サイトに掲載されていた記事。すでに確定した過去の判決であること、当事者の個人情報が完全に秘匿されていること、自らが裁判官として関与した事件ではないことを確認した上でツイートした」 ――訴訟の原告から「感情を傷つけられた」と高裁に抗議があった。不適切だったという認識があるのか 「林道晴東京高裁長官らに呼ばれて事情を聴かれた。呼ばれた時は、どのツイートのことか思い当たらないほど、問題になるという認識はなかった。ただ、相手が怒っているのなら悪かったと思い、長官には『不用意

    岡口裁判官「高裁長官にツイッターやめるよう脅された」:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/09/08
    白ブリーフでインタビュー受けて、一切白ブリーフには触れないでみて欲しかった。
  • ナチス占領の損害「6兆円」 ポーランドが賠償請求検討:朝日新聞デジタル

    ドイツに対するナチス占領時代の損害賠償請求を検討しているポーランド議会は8月31日、損害額は540億ドル(約6兆円)以上に達するとの試算結果を公表した。ポーランドは2015年に保守政党「法と正義」が政権について以来、ドイツに対する批判的な姿勢を強めている。賠償請求に踏み切れば両国の関係が悪化するおそれがある。 現地報道が伝えたポーランド議会の調査結果によると、ナチスが侵攻した1939~45年、ユダヤ人を含む510万人のポーランド国民が殺され、ワルシャワを中心に都市のインフラ破壊などで同額の損害が発生したという。 ポーランドは53年に賠償請求を放棄し、現ドイツ政府は賠償問題は「決着済み」との立場だ。だが、ポーランド現政権は「賠償放棄は冷戦時代にソ連に強要されたもので国際法的に無効」と主張している。(ベルリン=高野弦)

    ナチス占領の損害「6兆円」 ポーランドが賠償請求検討:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/09/02
    きっとドイツは日本の見本となる誠実な対応を見せてくれるんやろなあ。
  • サイト遮断で「監視進む」 総務省職員の発言に会議混乱:朝日新聞デジタル

    漫画などの海賊版サイト対策のあり方を議論している政府の検討会議で24日、特定のサイトを見ることができないようにするため政府が打ち出したサイトブロッキング(接続遮断)について、総務省の職員が「ネット社会のあり方が監視の方向に進む」と否定的な発言をした。これに対し、一部の第三者委員が反発。会議を主催する事務局が「政府一丸となって対策をまとめたい」と弁明に追われた。 政府は4月に「漫画村」など海賊版3サイトを名指しし、接続遮断を容認する方針を表明した。遮断するためにはネットの利用者がどんなサイトを見ているのかすべてチェックする必要があるため、憲法で定められた通信の秘密を侵害するという意見がある。一方で、遮断以外に有効な対策はないとして立法化を目指す意見もあって激しく対立しており、検討会議の議論の行方に注目が集まっている。 24日に開かれた政府の知的財産戦略部の検討会議の5回目の会合には、出版社

    サイト遮断で「監視進む」 総務省職員の発言に会議混乱:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/25
    一部の第三者委員……いったい何ンゴなのか……?正体を探るべく我々はKADOKAWAの奥地へ向かった。
  • 台風20号、企業が帰宅促す 百貨店は繰り上げ閉店検討:朝日新聞デジタル

    関西の企業は、6月の大阪北部地震で帰宅困難者が多数発生したことをふまえ、従業員を早めに帰宅させるなどの対策を進めている。 住友ゴム工業は23日午前、神戸市にある社と研究開発拠点に勤める従業員に対して早めの帰宅を呼びかけた。広報担当者は「交通各社が運休の見通しを早めに出すようになり、対応をとりやすくなった」。 東洋ゴム工業は前日の22日午前に、23日の早めの帰宅を促す通知を出した。広報担当者は「今回は早めの対応を心がけた」と話す。 カプコンは、帰宅困難になる恐れがある従業員は23日正午以降は帰宅できるようにした。大和ハウス工業は社勤務の従業員約2500人に対し、午後1時をめどに退社するよう呼びかけた。ロート製薬も午後3時までに、社や工場で働く従業員は原則として帰宅させる。パナソニック社の管理部門や研究所に勤める従業員に対し、午後は半休の取得や在宅勤務への切り替えを呼びかけた。 JR

    台風20号、企業が帰宅促す 百貨店は繰り上げ閉店検討:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/23
    だんだん学習してきたね。良い事だ。
  • 「食品種類多いと健康寿命延びる」研究結果、日本は2位:朝日新聞デジタル

    摂取する品の種類が多いほど、日常生活を支障なく過ごせる「健康寿命」が延びる。そんな研究結果を、名古屋学芸大健康・栄養研究所長の下方浩史教授(老年医学)らの研究グループが17日、発表した。2010年度、日品の種類の多さは世界2位で、健康寿命は最も長かった。 研究グループは、国連の物供給量のデータなどから、人口100万人以上の世界137カ国の品の多様性をスコア化して計算。健康寿命は、健康でない生存年数などから推定した健康度調整平均寿命を用いて、1995年~2010年の状況を解析した。 その結果、10年度の品の多様性スコアは1位ニュージーランド、2位日、3位スペインだった。健康寿命は1位日73・6歳、2位スペイン71・9歳、3位スイス、イタリア71・7歳で、品の多様性が高いほど、健康寿命が長い傾向にあった。また、平均寿命と健康寿命の差である「不健康な期間」の割合も小さい傾向に

    「食品種類多いと健康寿命延びる」研究結果、日本は2位:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/18
    アメリカとかホント同じものしか食べないよね。冷凍&いつものやつ、みたいな。毎日献立考えて違う料理を作ろうとする日本の母親は、それはそれでオーバーワークの家事疲れに繋がってるからこっちも考え物だけど凄い
  • アート作品、輸出が絶好調 日本作品人気、輸入額に迫る:朝日新聞デジタル

    人作家の人気や、東洋美術の豊富なストックを背景に美術品の輸出が伸びている。近年は300億円を超え、輸入額に迫る。 3月に開かれた国内最大級の美術見市「アートフェア東京」には過去最多の6万人が訪れ、2割ほどが海外からの来場者だった。運営するアート東京の墨屋宏明ディレクターは「他国のディレクターから、東京は面白いとうらやましがられる。縄文時代から現代、東洋の古美術品などが幅広く並ぶからでしょう」と話す。 財務省の貿易統計によると、バブル経済期に6千億円を超えた輸入額は急激にしぼんだものの、西洋美術の人気は根強く、輸入額が輸出額を上回る状況が続いてきた。 一方、1990年前後から数十億円で推移してきた美術品の輸出額は、2007年以降100億円を超えるようになり、13年には256億円で輸入額とほぼ並んだ。その後も16年に過去30年で最高の396億円に達するなど、海外から買われる状況が続いてい

    アート作品、輸出が絶好調 日本作品人気、輸入額に迫る:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/16
    バブル期すごすぎない?世界中のアート買い占められるレベルだったんだなあ。富裕層にとっては投資の一部なんだよな。
  • 正恩氏、帽子に白シャツ姿で塩辛工場視察 北朝鮮も猛暑:朝日新聞デジタル

    記録的な猛暑が続く北朝鮮で、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が人民服の上着を脱ぎ、半袖シャツ姿で地方視察を続けている。北朝鮮の8日付の「労働新聞」(電子版)は1面に写真を掲載。猛暑でも働く指導者との姿を印象づけようとしているとみられる。 8日付の労働新聞によると、正恩氏はの李雪主(リソルチュ)氏と南西部・黄海南道の塩辛加工工場を視察。正恩氏は人民服の上着をに預け、白い半袖シャツ姿で塩辛のできばえを調べていた。記録映画などによると、祖父の金日成(キムイルソン)主席も半袖シャツ姿で視察をしており、まねているとの見方もある。 朝鮮通信によると、金日成氏…

    正恩氏、帽子に白シャツ姿で塩辛工場視察 北朝鮮も猛暑:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/11
    ダサすぎて笑える。
  • 骨折治療の患者、抗がん剤を39日連続投与され死亡:朝日新聞デジタル

    山口県下関市の国立病院機構関門医療センターは10日、誤って抗がん剤を投与した70歳代の男性患者が死亡したと発表した。連続投与に制限がある薬であることに、医師も薬剤師も気付かずに投与を続けたためとみられる。 センターによると、男性は2月に骨折の治療で入院した。他の病院で脳腫瘍(しゅよう)の治療を受けており、親族が持参した服用薬に抗がん剤「テモダール」が含まれていた。整形外科の男性主治医(53)ら複数の医師は、抗がん剤であることを十分に認識しないまま処方箋(せん)を書いたという。 テモダールは副作用が大きく、連続投与が5日間までに制限されているが、主治医らは39日間連続して投与。男性は血液中の白血球などが減少する症状を起こし、6月4日に多臓器不全などで死亡した。院内の薬剤師はテモダールが取り扱いに注意を要する薬であることは認識していたが、連続投与に制限があると気付いていなかったという。会見した

    骨折治療の患者、抗がん剤を39日連続投与され死亡:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/11
    ググって出てくる説明書にすら「毒薬」とか書かれてるやん。しかし1カプセル1万3000円もする薬を70歳にホイホイ処方しないで欲しいなあ…https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00052141
  • 「冷房使用は福祉」 猛暑続く韓国、電気料金を値下げへ:朝日新聞デジタル

    韓国で「暴炎」と呼ばれる猛暑が続いていることを受け、韓国政府は7日、7~8月の住宅用電気料金を引き下げると発表した。国民が安心してエアコンを使えるための措置だとし、値下げで生じる見込みの減益分2761億ウォン(約273億円)は政府の予算や基金で補うことを検討する。 今夏、ソウルで観測史上の最高気温を更新する39・6度に達するなど韓国でも記録的な猛暑が続く。熱中症による死者も42人まで増えていることから、文在寅(ムンジェイン)大統領はこの酷暑を「特別災難」と位置づけ、「冷房の使用は基的な福祉」として引き下げを指示した。 今回の措置で1世帯当たりの…

    「冷房使用は福祉」 猛暑続く韓国、電気料金を値下げへ:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/08
    古いエアコンの買い替え補助の方が後々に効く政策だと思うよ。
  • 動けぬ相手に冷却スプレーと水 沖学園「助け合い必要」:朝日新聞デジタル

    大会2日目の6日、第3試合の沖学園(南福岡)―北照(南北海道)の試合中に動けなくなった北照の選手に、沖学園の選手が駆け寄って手当てをする場面があった。 九回表、左翼手の岡崎翔太君(3年)が、左中間の打球を二塁へ送球した後、両ふくらはぎがけいれんし、立てなくなった。沖学園の三塁コーチ・上園凱斗君(同)が冷却スプレーをもって走り、岡崎君の足を冷やしながら「大丈夫?」と声をかけた。 北照の地元・北海道小樽市の7月の平均気温は20・2度。岡崎君はイニングごとにスパイクを脱いで足を冷やしていたが、直前の八回の打席から右ふくらはぎに違和感を感じていたという。「北海道と比べると、湿気がすごかった。わかっていたのに、情けない」 上園君は「三塁側にいたので自分が一番近かった。冷やす物を持っていたので、倒れた瞬間に助けようと思った」。控えの高原敦彦君(2年)もベンチから左翼へ走り、水を届けた。 高原君に指示を

    動けぬ相手に冷却スプレーと水 沖学園「助け合い必要」:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/07
    そろそろ安全管理義務違反で主催者と高野連が訴えられてもいいんじゃないかなという気もする。
  • おもちゃの銃持つダウン症男性を射殺 スウェーデン警察:朝日新聞デジタル

    スウェーデンの首都ストックホルムで2日、プラスチック製のおもちゃの銃を持っていた自閉症でダウン症の男性(20)が、物の銃と誤認した警察に射殺された。検察当局は3日、警察に違法行為がなかったか捜査しているとの声明を発表した。 AFP通信によると、男性は2日午前4時ごろ、ストックホルム中心部の住宅街で、巡回中の警察官に射殺された。検察当局は声明で「男性は武器に似たものを持っており、警察は敵対的状況と解釈して発砲した」と説明している。 地元メディアによると、発砲した警察官は3人いた。また家族の話として、男性の知能は3歳児程度で意思疎通が難しかったと伝えている。両親は「人を脅すことなどできない子だった。出来たのは抱擁とキスだけ」「なぜ威嚇射撃にとどめなかったのか」などと話しているという。(ロンドン=下司佳代子)

    おもちゃの銃持つダウン症男性を射殺 スウェーデン警察:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/04
    おやおや、裁判にかけるより現場射殺のほうが人道的なのかい?アムネスティインターナショナルは抗議すべきじゃないか?
  • 児童書にホチキスびっしり 静岡の図書館、被害を公表:朝日新聞デジタル

    静岡市立中央図書館(同市葵区大岩町)は1日、小学校高学年向け児童書の中の1ページに、ホチキスの針約50個が押されていたと発表した。悪質ないたずらとみている。図書館が傷つけられる事例は過去にも各地で相次いでいる。子どもたちも多く図書館を利用する夏休み。どうすれば、みんなのを守れるのか。 ホチキスの針が押されていたのはエーリヒ・ケストナーの「飛ぶ教室」。7月29日午後、1階の開架書架で利用者が見つけ、職員に知らせた。75ページ目の主に下半分に集中的に押されていた。該当のページは一部が破れていた。このの貸し出しは、昨年7月が最後だったという。 中央図書館の蔵書は約44万冊で、うち利用者が触れられる開架分は約24万冊、うち児童書は約6万冊。利用者は1日約1500人。ほかに被害がないか確認するとともに、同市立のほか11館でも同様の事例がないか調べている。 中央図書館では昨年5月にも、市内小

    児童書にホチキスびっしり 静岡の図書館、被害を公表:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/02
    精神障害だと思うよ。アンネの日記破損事件みたいな。
  • ゲームバー、やっぱりダメ 客同士「大丈夫?」話してた:朝日新聞デジタル

    お菓子をべたりお酒を飲んだりしながら、ゲームをやり放題――。そんなうたい文句の「ゲームバー」と呼ばれる店舗が初めて摘発された。何が問題だったのか。 6月12、13両日、京都府警と兵庫県警が、京都市と神戸市のゲームバー4店舗の経営者ら計4人を著作権法違反容疑で逮捕した。 摘発された神戸市のゲームバーの料金は飲付き1時間1500円。テレビに「ニンテンドースイッチ」「プレイステーション4」などのゲーム機器を接続し、「スプラトゥーン」(任天堂)や「モンスターハンター」(カプコン)など人気シリーズを無断で画面に映していたことが、著作権法の「上映権」侵害とされたという。 利用客「やっぱりダメだったか」 「家で遊ぶのと違い、知らない人との対戦や交流が魅力だった」。この店の利用客だったという20代女性はSNSを通じた朝日新聞の取材に応じ、そう明かした。著作権については十分な知識がなかったといい、「客同

    ゲームバー、やっぱりダメ 客同士「大丈夫?」話してた:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/08/02
    第一条 この法律は、著作物(中略)に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
  • 出会いは「2012年…」 眞子さま会見に保守派が衝撃:朝日新聞デジタル

    昨年9月、秋篠宮家の長女・眞子さま(26)と小室圭さん(26)が婚約内定の記者会見に臨んだ。2人の出会いについて問われると、眞子さまは「初めてきちんとお話をしましたのは2012年……」。続いた小室さんも西暦で答えた。 天皇陛下は記者会見で、基的に元号のみか元号と西暦の両方を用いる。皇族の会見で元号が使われなかったことに、保守派の一部には衝撃が走った。

    出会いは「2012年…」 眞子さま会見に保守派が衝撃:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/07/29
    クッッッッソ下らねえ。老害まとめて平成と一緒に死ね。
  • 安倍首相が「つかの間の休息」へ 異例の閣議とりやめ:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が30、31日の2日間、首相官邸に出邸しないことになった。31日の定例閣議もとりやめ、私邸で待機するという。首相周辺は取材に対し「体調が悪いわけではない。つかの間の休息だ」と説明した。 首相は、29日に官邸である西日を中心にした豪雨災害の非常災害対策部会議には出席する。 首相は今月14日に股関節周囲炎と診断され、15日には予定していた広島県の被災地視察を21日に延期した。定例の閣議は毎週火、金曜日に開いているが、年末年始やお盆期間を除き、とりやめるのは異例だ。

    安倍首相が「つかの間の休息」へ 異例の閣議とりやめ:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/07/28
    例の股関節の痛みの対応では?だいぶ足引き摺っていたし。
  • 早大、渡部直己教授を解任 院生に「俺の女にしてやる」:朝日新聞デジタル

    早稲田大は27日、文芸評論家で文学学術院教授の渡部直己氏(66)が、教え子だった元大学院生の女性(27)にセクハラやパワハラをしたとして、同日付で解任したと発表した。女性は相談した別の教授から「口止め」されたとも訴えており、早大は調査を続ける。 女性は2016年4月に現代文芸コースに入学したが、今春に退学。6月に被害を申し立てていた。発表によると、渡部氏は女性の背中や頭を触るなどし、2人での事に連れ出して「俺の女にしてやる」「卒業したら女として扱ってやる」などと言ったほか、他の学生にもハラスメントをしていた。 早大は「指導教員の立場や優越的地位を利用して、卒業後に『愛人』になるよう迫った行為は学教員としての適格性を欠く」などとし、女性や関係者におわびした。解任は一般的な解雇にあたり、懲戒処分ではないという。 渡部氏は取材に「教育熱と恋愛感情をときどき間違えてしまう。相手の気持ちを考えら

    早大、渡部直己教授を解任 院生に「俺の女にしてやる」:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/07/28
    股間が熱くなる教育熱だったんやろなあ…"渡部氏は取材に「教育熱と恋愛感情をときどき間違えてしまう。相手の気持ちを考えられなかったことは、教育者として万死に値する。本当に申し訳ない」"
  • 「100年以上前に逆戻り」オウム死刑執行で抗議集会:朝日新聞デジタル

    オウム真理教の元教団幹部13人の死刑執行に抗議する集会が27日、東京都内であった。元幹部の弁護人らが、再審請求などの手続き中に死刑が執行されたことを強く批判し、参加者たちは「内閣や法相はこれを機に、死刑廃止に向けて方針を転換すべきだ」とする声明を採択した。 集会は、死刑囚らを支援する市民団体「死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90」や人権擁護団体「アムネスティインターナショナル日」などが主催した。 松智津夫(麻原彰晃)元死刑囚の一審で主任弁護人を務めた安田好弘弁護士は集会で、12人の死刑が執行された1910年の「大逆事件」を挙げ、「死刑をめぐる状況が、100年以上前に逆戻りした」と批判。今回の執行について「再審請求や人身保護請求などの手続き中に行われ、裁判を受ける権利が侵害された」と訴えた。 遠藤誠一元死刑囚の再審請求で弁護人だった堀井準弁護士は「恩赦の出願もしようと言っていた。

    「100年以上前に逆戻り」オウム死刑執行で抗議集会:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/07/28
    死刑反対派は、死んだ人に人権はないって被害者遺族に酷い言葉を投げつけるのを止めてからにした方がいいと思うよ。
  • 産出ガス、日本に運べず 国が800億円出資、液化頓挫:朝日新聞デジタル

    エネルギーの安定確保のため、独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」が出資し、海外で開発したガス田について会計検査院が調べたところ、ガスを産出したにもかかわらず、国内に運ぶめどが立たない場所があることがわかった。天然ガスを船で輸送するには液化天然ガス(LNG)に加工しなければならないが、加工施設が建設できないという。 検査院が27日に国に報告した内容によると、問題となっているのは、カナダにある3カ所のガス田。同機構が、2012年度以降、開発会社に計800億円あまりを出資したり、計約1475億円分の債務保証をしたりして産出に至った。計画では、ガスは別の企業が建設する施設でLNGに加工する予定だった。 ところが、資源価格の下落を理由に建設計画が中止されるなどし、輸送に必要な液化の加工ができなくなったという。このため検査院は、産出したガスを海外企業が保有するLNGと物々交換するなどして、国

    産出ガス、日本に運べず 国が800億円出資、液化頓挫:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/07/28
    そのものを日本に運ぶ必要あるの?出物は現地で売って現金化して他の資源買えば?"検査院は、産出したガスを海外企業が保有するLNGと物々交換するなどして、国内に運ぶための措置を講じるよう同機構に求めた。"
  • 農地でアパート建築ラッシュ 規制緩和受け、需要は無視:朝日新聞デジタル

    負動産時代 賃貸アパートなどを業者が一括で借り上げ、家賃もオーナーに一括で支払われるサブリース(一括借り上げ・転貸)契約により、都市郊外などに続々と建ったアパート。「需要」とかけ離れた建築ラッシュは、まちづくりにも影を落としている。

    農地でアパート建築ラッシュ 規制緩和受け、需要は無視:朝日新聞デジタル
    mcgomez
    mcgomez 2018/07/28
    ほんとアホじゃねえの。騙す方もクソだけど、騙される方もよく考えろよ。