ブックマーク / www.moguravr.com (5)

  • 東京都が「デジタルツイン」の実証実験を報告。新たなデータやロードマップ公開

    東京都が「デジタルツイン」の実証実験を報告。新たなデータやロードマップ公開 東京都は、「デジタルツイン実現プロジェクト」の実証報告書およびデジタルツインの社会実装に向けたロードマップを公開しました。また、東京都は「東京都デジタルツイン3Dビューア」に、実証成果を含む4つの掲載データを追加したことも明らかにしています。 デジタルツインの社会実装に向けた実証の報告書が公開 東京都は、2021年度中に実施された都内エリアの3D都市モデルや各種地理空間データを活用した実証の報告書を公開しました。「地下空間も含めたリアルタイム人流可視化」、「地下埋設物の3D化による業務改善効果検証」、「スマートフォンを活用した3Dマップ更新検証」の3つの実証について詳細なレポートが公開されています。 デジタルツイン社会実装に向けたロードマップを公開 公開された「デジタルツインの 社会実装に向けたロードマップ」によれ

    東京都が「デジタルツイン」の実証実験を報告。新たなデータやロードマップ公開
  • 東京都が新たに西新宿の点群データ等を公開、「都市のデジタルツイン」検討会も

    東京都が新たに西新宿の点群データ等を公開、「都市のデジタルツイン」検討会も 東京都は、都市のデジタルツインについて議論を行う「東京都における『都市のデジタルツイン』社会実装に向けた検討会」の第4回検討会を2022年2月3日にオンライン開催します。また、東京都は検討会の告知に併せて「東京都デジタルツイン3Dビューア」の掲載データ追加と、「3D都市モデルのデータ変換ツール(コンバータ)」の公開を発表しています。 「東京都デジタルツイン3Dビューア」に掲載データが追加 「東京都デジタルツイン3Dビューア」に新たに3つのデータ「西新宿地区 点群データ」、「都市整備局 大丸有地区 地下空間 3Dデジタルマップデータ」、「建設局 街路樹データ」が追加されました。追加されたデータは「データを地図上で見る」から確認できます。 (建設局 街路樹データ) 第4回検討会が開催 第4回「東京都における『都市のデ

    東京都が新たに西新宿の点群データ等を公開、「都市のデジタルツイン」検討会も
  • 東京都が「デジタルツイン」プロジェクトサイト開設、ブラウザから使える3Dビューア機能も

    東京都が「デジタルツイン」プロジェクトサイト開設、ブラウザから使える3Dビューア機能も 東京都デジタルサービス局は2021年7月29日、「デジタルツイン実現プロジェクト」のWebサイトを開設しました。都市の3Dモデルに河川や都バスなどのリアルタイム情報・位置を重ね合わせられる他、デジタルツイン実現に向けた情報をブラウザ上で確認することができます。 東京都の進めるデジタルツイン デジタルツインとは? 「デジタルツイン」とは、建物や道路、経済活動、人の流れなど、現実空間の様々な事象を、バーチャル空間上に「双子(ツイン)」のように再現する技術を指します。 現実の都市の状況把握や3D空間を活かした分析・シミュレーションを行えるようになるほか、AR/VRデバイスやロボットなどにフィードバックすることが可能となります。 防災情報などを重ねて表示できる「デジタルツイン3Dビューア」 「デジタルツイン実現

    東京都が「デジタルツイン」プロジェクトサイト開設、ブラウザから使える3Dビューア機能も
  • 東京都、街をバーチャル化する「デジタルツイン」プロジェクト公開

    東京都、街をバーチャル化する「デジタルツイン」プロジェクト公開 東京都は、現実空間をデータ化する技術「デジタルツイン」の実現を目指す「東京都3Dビジュアライゼーション実証プロジェクト」を公開しました。このプロジェクトは複雑化する社会的課題の解決や都民の生活の質の向上、東京の稼ぐ力向上を目的としています。 デジタルツインは、現実空間をデータ化し、現実と同じ環境をバーチャル空間に再現する技術です。都市空間をコンピュータ上で分析し、予測モデルを構築することができるものとして期待されています。 令和2年度の「東京都3Dビジュアライゼーション実証プロジェクト」では、都市のデジタルツインの実現に向け、西新宿エリア、渋谷・六木エリアの3D都市モデルを作成。それらを活用したシミュレーションを実施し、都市活動や防災などの効果を検証しました。都市活動の検証では、GPSによる位置情報を活用し、緊急事態宣言(2

    東京都、街をバーチャル化する「デジタルツイン」プロジェクト公開
  • 「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス 米Magic Leap社は、開発中のARデバイスMagic Leap Oneを公式サイトで公開しました。これまで巨額の資金調達を行いながらも謎に包まれていたデバイスのデザインが明らかになりました。Magic Leapは「新たなコンピューティング・プラットフォーム」だとして開発者向けの提供を2018年に開始します。 Magic Leap OneはMagic Leap社の最初の製品となります。Magic Leapはこれまでグーグルやアリババなどから総額19億ドル(約2,100億円)以上の資金を調達しながらもその詳細が不明であり、謎のARスタートアップとしてしばしば話題となっていました。 公開されたMagic Leap OneはCreators Edition(クリエイター版)ということでいわゆる開発者向けのものとなり、

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス
    meatbackdrop
    meatbackdrop 2017/12/21
    ローレシアとサマルトリアの王子がつけてる、ムーンブルクの犬がARで見えるデバイス
  • 1