ブックマーク / gigazine.net (21)

  • NASAが宇宙規模の通信などで発生する損失にも耐えられるよう作った画像圧縮アルゴリズム「ICER」が誰でも利用可能に

    NASAは、「宇宙から地球に無線で画像を転送する」といったデータ損失の大きな状況に最適化した画像圧縮アルゴリズム「ICER」を開発しています。そんなICERをC言語のライブラリとして実装したものがGitHubで無料公開されています。 GitHub - TheRealOrange/icer_compression: Progressive, error tolerant, wavelet-based image compression algorithm https://github.com/TheRealOrange/icer_compression NASAは火星探査などのミッションで現地の様子を撮影した画像データを地球へ送信しています。異なる場所へデータを送信する際は、地球上での通信であってもデータの損失が発生しているのですが、地球と火星などの宇宙規模の通信ではデータの損失は非常に大き

    NASAが宇宙規模の通信などで発生する損失にも耐えられるよう作った画像圧縮アルゴリズム「ICER」が誰でも利用可能に
  • 「けいおん!」「聲の形」の山田尚子監督最新作「きみの色」映像公開

    2011年公開の映画「けいおん!」や、2016年公開の「映画 聲の形」などのヒット作を手がける山田尚子監督の最新作「きみの色」のティザー映像とビジュアルが公開されました。 『きみの色』スーパーティザーPV - YouTube 作品のあらすじは以下のような感じ。 わたしには、人の心が「色」で見える 長崎市内のミッション・スクールに通う高校生の少女・トツ子は、人の感情が「色」として見える。 嬉しい色、悲しい色、穏やかな色、怯えている色…。 友達や家族の「色」を暗くしないため、気を遣い、空気を読み、その場を取り繕うようなウソをついてしまう。 そんなトツ子は、街の片隅にある古書店で出会ったとても美しい色を放つ美少女と、音楽好きの少年とバンドを組むことになる。 繊細すぎる3人が集まり、青春を奏ではじめる―― 山田尚子監督コメント: 人の外側と内側、そこから生みだされるそれぞれのかたちを描いてみたいと

    「けいおん!」「聲の形」の山田尚子監督最新作「きみの色」映像公開
  • 1枚の画像をテキストだけで編集できるAIの「Imagic」がすごすぎる

    テキストプロンプトで画像を編集できるAI技術がよく話題になっていますが、それらは編集タイプが限定されていたり、複数の画像の入力が必要だったりするものがほとんどです。しかし、2022年10月17日にプレプリントサーバーのarXivで発表された「Imagic」は、画像の修正箇所を手動で指示したり別の画像を入力したりしなくても、1枚の画像とテキストプロンプトだけで複雑な画像の編集が可能とのことで、論文に掲載されている画像を見るだけでもそのすさまじさを実感することができます。 [2210.09276] Imagic: Text-Based Real Image Editing with Diffusion Models https://arxiv.org/abs/2210.09276 「Imagic」は、事前にトレーニングしたText to Image拡散モデルを利用しているため、複雑な非剛体(形

    1枚の画像をテキストだけで編集できるAIの「Imagic」がすごすぎる
  • Twitter創業者の立ち上げた分散型SNSプロトコル開発団体が新SNS「Bluesky」を発表

    Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏は、2019年に分散型SNSプロトコル「Authenticated Data eXperiment(ADX)」を開発する「Bluesky」を立ち上げました。2022年10月18日にBlueskyはADXが十分に安定した状態に達したことを宣言し、ADXを「AT Protocol」に改名することを発表。加えて、Blueskyの団体名と同一名称のSNSBluesky」の開発も発表されています。 The AT Protocol - Bluesky https://blueskyweb.xyz/blog/10-18-2022-the-at-protocol TwitterやFacebookなどのSNSではユーザーの投稿や情報が各プラットフォームによって管理されています。ADXSNSの非中央集権化を目的に開発されており、ユーザーデータを各ユーザーの個

    Twitter創業者の立ち上げた分散型SNSプロトコル開発団体が新SNS「Bluesky」を発表
  • 無料で画像生成AI「Stable Diffusion」をWindowsに簡単インストールできる「NMKD Stable Diffusion GUI」の使い方まとめ、呪文の設定や画像生成のコツがすぐわかる

    画像生成AI「Stable Diffusion」は、指示した通りの画像を生成してくれるAIとして大きな注目を集めています。Stable Diffusionを実際に使うにはPythonのインストールといったPCの知識が求められる作業が必要なのですが、有志が開発した「NMKD Stable Diffusion GUI」なら誰でも簡単にStable Diffusionを使う環境を整えられます。そんなNMKD Stable Diffusion GUIではStable Diffusionに備わった各種機能を簡単操作で実行可能なので、NMKD Stable Diffusion GUIの各種設定項目や自分好みの画像を生成するまでの手順を徹底的にまとめてみました。 My easy-to-install Windows GUI for Stable Diffusion is ready for a beta

    無料で画像生成AI「Stable Diffusion」をWindowsに簡単インストールできる「NMKD Stable Diffusion GUI」の使い方まとめ、呪文の設定や画像生成のコツがすぐわかる
  • メーカーのサポートが終了した古いスマートフォンを復活させるLinuxベースのモバイルOS「postmarketOS」

    ほとんどのスマートフォンにはiOSまたはAndroid OSが搭載されていますが、古いスマートフォンはメーカーのサポート終了によりアップデートを受け取れず、使えなくなってしまうことがあります。そんなメーカーサポートが終了した古いスマートフォンやタブレットにインストールして、再び使用できるようにするために開発されたモバイルOS「postmarketOS」の最新バージョンである「v.22.06」が、2022年6月12日にリリースされました。 postmarketOS // v22.06 Release: The One Where We Started Using Release Titles https://postmarketos.org/blog/2022/06/12/v22.06-release/ postmarketOS 22.06 aims to revive end-of-lif

    メーカーのサポートが終了した古いスマートフォンを復活させるLinuxベースのモバイルOS「postmarketOS」
  • 無料で写真から3Dプリント出力可能なモデルを生成できるオープンソースの3D再構築ソフト「Meshroom」

    3D再構成とカメラ追跡アルゴリズムを提供するフォトグラメトリフレームワークのAliceVisionに基づくオープンソースの3D再構成ソフトが「Meshroom」です。MeshroomはWindowsLinux向けにリリースされており、無料でインストールすることができます。 AliceVision | Meshroom - 3D Reconstruction Software https://alicevision.org/#meshroom Meshroomがどんなソフトなのかは以下のムービーを見ればよくわかります。 Photogrammetry 2 – 3D scanning with just PHONE/CAMERA simpler, better than ever! - YouTube Meshroomは複数の大学やラボの協力によって開発された、フォトグラメトリソフトウェアです

    無料で写真から3Dプリント出力可能なモデルを生成できるオープンソースの3D再構築ソフト「Meshroom」
  • 動画をデジタルで扱うための基本知識まとめ、映像や音声はどうやってPCで処理されているのか?

    技術の進歩によって、スマートフォンでいつでもどこでも映画テレビ番組を楽しめるようになりました。また、誰でも簡単に動画を編集し、YouTubeやVimeoなどのオンライン共有サービスで公開することもできます。動画をデジタルで処理する上で必要な基礎知識について、ウェブページ上で動作する動画プレイヤーを開発する「Mux」が解説しています。 HowVideo.works https://howvideo.works/#processing ◆映像 人間は画像を目で捉えると、残像として認識の中に画像が一瞬残ります。その残像が残っている間に、前とちょっと違った画像を見ると動いているように認識されるというのが、映像の原理です。 映像を構成する1枚の画像のことを「フレーム」と呼びます。また、映像の世界でよく出てくる「fps」という単位は「フレーム毎秒(frames per second)」という意味で、

    動画をデジタルで扱うための基本知識まとめ、映像や音声はどうやってPCで処理されているのか?
  • GIFアニメーションの再生速度変更・モザイク処理・透過処理など多数の編集が可能な「Online GIF Tools」

    連続した画像ファイルで一連の動きが付けられたアニメーションGIFを切り取ったり、明るさを変えたりといった編集が可能なオンラインツールが「Online GIF Tools」です。ブラウザで動作するこのGIF編集ツールを実際に使ってみました。 Online GIF Tools - Simple, free and easy to use GIF utilities https://onlinegiftools.com/ Online GIF Toolsのトップページはこんな感じで、利用可能な編集ツールがずらっと表示されています。 記事掲載時点で使える編集ツールは以下の45種類。 ・Play a GIF Frame by Frame(GIFアニメーションを1フレーム単位で閲覧・再生・ダウンロード) ・Convert GIF to Sprite Sheet(GIFアニメーション内の全フレームを1枚

    GIFアニメーションの再生速度変更・モザイク処理・透過処理など多数の編集が可能な「Online GIF Tools」
  • Oculus Quest 2でVR空間に作業環境を構築する方法

    Oculus Quest 2などのスタンドアロン型仮想現実(VR)デバイスの登場によって、高価で高スペックなPCがなくても誰でも簡単にVRを楽しめるようになりました。「これまで2年半の間、週に40~50時間をVR空間で過ごしている」と豪語する技術者のポール・トムリンソン氏が、VR空間を使って狭いオフィスでも大画面で作業する方法を解説しています。 Working From Orbit. VR Productivity in (or Above) a WFA… | by Paul Tomlinson | Sep, 2021 | Immersed https://blog.immersed.team/working-from-orbit-39bf95a6d385 トムリンソン氏が作業に使っているのはノートPCで、VRコワーキングスペースアプリ「Immersed」を使ってVRオフィスを構築している

    Oculus Quest 2でVR空間に作業環境を構築する方法
  • 立体的な表現で見やすいネットワーク図がブラウザ上で作成できる「Isoflow」

    ネットワークの構成を視覚的に把握しやすいアイソメトリック図で表現でき、作成した図面を共有して相手に見せることができるオンラインサービスが「Isoflow」です。 Isoflow https://isoflow.io/ まずはお試しですぐに図面の作成画面に行くことができます。「CREATE A DIAGRAM」をクリック。 表示されたキャンバス上の好きな位置のマス目をクリックするとノード部品が設置されます。 ノードが設置されると左側にダイアログが出現するので、Label入力欄で名前を付けます。ノードのアイコンを変更するため「Node icon」をクリック。 アイコン一覧が表示されるので目的のアイコンの絵をクリックして変更します。 さらにノードを増やした後、ノードアイコンをクリック。 ノードのサブメニューが表示されるので「Connect」をクリック。 ノードを接続するためのポインタをマウスで動

    立体的な表現で見やすいネットワーク図がブラウザ上で作成できる「Isoflow」
  • 無料でブラウザから3Dモデルが簡単に作れる「SculptGL」を使ってみた

    3Dオブジェクトを彫刻のように削ったり膨らませたりできるスカルプトツールの「SculptGL」は、無料かつアカウント登録やソフトウェアのダウンロードなしで使用できるウェブアプリです。 SculptGL - A WebGL sculpting app https://stephaneginier.com/sculptgl/ 上記のURLにアクセスすると、すぐにSculptGLが使用できます。SculptGLは初期状態だと球体のオブジェクトが表示されており、マウスやペンタブなどを使って絵を描くように膨らませたりへこませたりしながら形を変えることが可能。 また、初期設定では左右対称で描画されるようになっているので、赤枠部分にぐりぐり円を描いてみると反対側にもぽこっと丸い形が浮かび上がってきました。 SculptGLを実際に使っている様子は以下のムービーから確認できます。カクつくことなく操作はスム

    無料でブラウザから3Dモデルが簡単に作れる「SculptGL」を使ってみた
  • 1万円以内でPCをOS起動前から遠隔操作できるシステムを構築する方法

    コンピューターの低レベルな遠隔操作を可能にするソフトウェアとしてはIPMIやIntel AMTなどがありますが、そうした機能を搭載したハードウェアは高価になりがちです。ソフトウェアエンジニアのMichael Lynch氏は、Raspberry Piを用いて100ドル(約1万500円)以下でコンピューターの遠隔操作を実現する方法を開発し、その詳細やソフトウェアを公開しています。 TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100 · mtlynch.io https://mtlynch.io/tinypilot/ Lynch氏は自宅にソフトウェアテスト用のサーバーを設置していますが、時折作業を失敗してネットワークを遮断してしまったり、サーバーが起動しなくなったりするとのこと。普段はSSHでサーバーを操作しており、キーボードやマウス、モニターを接続してい

    1万円以内でPCをOS起動前から遠隔操作できるシステムを構築する方法
  • スマホ不要でGPSによる位置情報共有やメッセージの送受信が可能になるマイコン用オープンソースソフトウェア「Meshtastic」

    登山やスキーといったアウトドア活動は、スマートフォンが圏外で使用できない場所で行われることもあります。そんなときに役立つGPSを用いた位置情報の共有やメッセージの送受信ができるデバイスを、30ドル(約3000円)程度のマイコンで実現するオープンソースのソフトウェア「Meshtastic」が登場しました。 What is Meshtastic? | Meshtastic https://www.meshtastic.org/ Meshtastic: A Hiking, Skiing, GPS Mesh Communicator - Hackster.io https://www.hackster.io/punkgeek/meshtastic-a-hiking-skiing-gps-mesh-communicator-84f999 GitHub - meshtastic/Meshtastic-

    スマホ不要でGPSによる位置情報共有やメッセージの送受信が可能になるマイコン用オープンソースソフトウェア「Meshtastic」
  • 2019年秋開始の新作アニメ一覧

    2019年秋の番組改編期が近づいてきました。前年同期の2018年秋が60、前期・2019年夏が40強ときて、今回も50強と、なかなかの数です。地上波放送と同時の配信や、放送に先駆けて配信される作品も出てきてはいますが、一方で1つのサービスでの独占配信作品や、そもそもネット配信が予定されていないという作品もあり、時間的制約とともに、環境的制約で見られない作品も少なからず出てきます。好みの作品を見逃さないように、以下のリストをうまく活用してもらえれば幸いです。 以下、作品は放送・配信時期の近い順から並んでいます。なお、配信に関しては多いケースだと数十サイトで配信されるケースがあるため、すべて列挙しているわけではありません。 仮面ライダーゼロワン ・放送情報 ABC・テレビ朝日系全国ネット:9/1(日) 9:00~ ・作品情報 飛電インテリジェンスが開発したAIロボ「ヒューマギア」がやが

    2019年秋開始の新作アニメ一覧
  • 人が認識する「連続した世界」は幻であるという調査結果 - GIGAZINE

    by Sharon McCutcheon 人間の脳は4分の1秒ごとに注意のパルス(拍動)を出しており、その都度、脳は何に集中するかを切り替えることができます。パルスとパルスの間には隙間があるため、人間は「知覚していないはずの隙間」を持ち合わせるはずなのですが、脳はこの隙間を1映画を作りだすように埋めるため、連続した知覚を経験していると認識するそうです。 A Dynamic Interplay within the Frontoparietal Network Underlies Rhythmic Spatial Attention: Neuron https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30636-6 Neural Mechanisms of Sustained Attention Are Rhythmic: Neuron

    人が認識する「連続した世界」は幻であるという調査結果 - GIGAZINE
  • 従来の5倍もの効率で熱を電気エネルギーに変換する物質が発見される

    by Omar Bárcena 発電所や機械の動作で発生する熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換することができれば、大きなエネルギー効率の上昇が見込めます。多くの研究者が高効率な発電ができる材料の研究を進めてきましたが、MITの科学者らは高磁場の環境下で特定の材料に高熱を加えることで、大きなエネルギーを得られることを理論的に示唆しました。 Large, nonsaturating thermopower in a quantizing magnetic field | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/4/5/eaat2621 New materials, heated under high magnetic fields, could produce record levels of energy htt

    従来の5倍もの効率で熱を電気エネルギーに変換する物質が発見される
  • 「近年で最恐」と評判の高いサイコ・ホラー映画「Hereditary」予告編第2弾

    サンダンス映画祭のプレミア上映を鑑賞した観客がSNSで「こんなに怖い映画みたことない」とつぶやくなど、「最恐のホラー映画」とうわさされる「Hereditary」。予告編を見ても隠された部分が多く、とにかく恐怖と焦燥に精神がすり減らされるものでしたが、予告編第2弾は謎がさらに深まるような印象を受けるもので、恐怖も一層深まっていました。 Hereditary | Charlie | Official Trailer 2 HD | A24 学校でペーパーテストが行われています。 手元に夢中でテストに取り組まないチャーリー。 先生からはテストを解くよう注意を受けます。 ちょうどその瞬間、窓に鳥のようなものがバンッと激突。教室は騒然とします。 しかしチャーリーは反応を見せず、不機嫌そうな顔。 チャーリーの母・アニーはセラピーのような集会に参加していました。 一家の家長だったアニーの母は1週間前に亡く

    「近年で最恐」と評判の高いサイコ・ホラー映画「Hereditary」予告編第2弾
  • BBCが所蔵する1万6000種類以上のサウンドライブラリーを公開、無料でWAVファイルのダウンロードも可能

    イギリスの公共放送局BBCが新たにサイト「BBC Sound Effects」を立ち上げ、1万6000種類以上という膨大な量の音源素材の提供を開始しました。サイトではキーワード検索でお目当ての素材を探せるようになっており、非圧縮のWAVファイルをダウンロードすることも可能です。 BBC Sound Effects - Research & Education Space http://bbcsfx.acropolis.org.uk/ 1922年にラジオの放送を開始したBBCは、およそ100年にも及ぶ活動の中で膨大な音素材を蓄積してきました。BBC Sound Effectsはその名が示すとおり、数々の素材の中からサウンド・エフェクトとして利用できる音源の提供を行うサイトです。素材はRemArcライセンスで提供されており、著作権はBBCが所有しますが個人利用や教育利用、そして研究用途において

    BBCが所蔵する1万6000種類以上のサウンドライブラリーを公開、無料でWAVファイルのダウンロードも可能
  • AIを使ってAV女優の顔部分に有名女優やゲームキャラクターを合成する「フェイクポルノ」が急増中、YouTuberやゲーム配信者など「インターネット上の有名人」はターゲットにされる可能性アリ

    人工知能(AI)を用いて既存のポルノに有名女優の顔を合成する「フェイクポルノ」が登場して以来、ここ数か月でさまざまな有名女優を使ったフェイクポルノが急増しています。そして、実在する人間で作るフェイクポルノに飽き足らず、今度はゲームの中に登場するキャラクターの顔を使ったフェイクポルノが増えはじめています。 People Are Putting Video Game Faces On Real Porn, The End Is Nigh https://kotaku.com/people-are-putting-video-game-faces-on-real-porn-the-e-1822567065 AIを用いて実在する有名女優の顔を既存のポルノ映像に合成する「フェイクポルノ」が話題になったのは、2017年12月に海外掲示板のreddit上に登場した、映画「ワンダーウーマン」の主演女優ガル

    AIを使ってAV女優の顔部分に有名女優やゲームキャラクターを合成する「フェイクポルノ」が急増中、YouTuberやゲーム配信者など「インターネット上の有名人」はターゲットにされる可能性アリ