タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東北と大学に関するmemouse35のブックマーク (4)

  • オンライン事務本格化 東北大、来月から押印不要(河北新報) - Yahoo!ニュース

    東北大は22日、事務手続きのペーパーレス化や押印廃止を推進する「オンライン事務化」を6月から格化させると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対応。業務の効率化を図るとともに、教育・研究活動の充実につなげる。 【グラフ】東北百貨店、震災超える下落幅 4月 学内に6月1日、「オンライン事務化宣言」を出す。学生の施設利用や留学手続きなどもオンラインで可能とし、学業や生活面の相談にネット上で対応する仕組みも整える。 教職員向けの対応として、物品購入などの申請手続きに押印を不要とし、新たな電子決裁システムも導入する。新型コロナの収束後も、事務系の職員約1600人を対象にテレワークを推奨する。 東北大によると、オンライン化の推進で、文書管理などに要していた業務が最大で年8万時間分削減できるという。同大広報室は「効率化によって、学生らが今まで以上に学業や研究に専念できる環境を提供したい」と話

    オンライン事務本格化 東北大、来月から押印不要(河北新報) - Yahoo!ニュース
    memouse35
    memouse35 2020/05/24
    企業もこれに続いてほしい。大学に出来て企業にできないことなどないはず。はんこを押すために自粛期間中に出社する人がいない世の中になってほしい。
  • 大学ランキング日本版、東北大1位・東大3位 英専門誌:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    大学ランキング日本版、東北大1位・東大3位 英専門誌:朝日新聞デジタル
    memouse35
    memouse35 2020/03/24
    おおー。東北大が1位か!秋田の国際教養大学も評価されてるし良い大学時代を過ごすのに必ずしも東京に行く必要は無い。むしろ東北地方でこそ良い学びができるということ。これは誇っていいよね。
  • 東北大学工学部機械系の就活における推薦制度の闇

    社会人になって何年か経つが、母校の教授が記事に出ていて驚いた。 理系大学院生を就活疲れから救う 大学推薦制度を改良、1カ月半で就活完了 | 日経 xTECH(クロステック) 自分は途中から自由就活に切り替えて就職した身だが、件に関して思うところが多くあるので書いた。 あくまで当時の話だが、制度の一番の問題点を偉そうに記事で語っていたので、あまり変わっていないのだと思う。 「良いところに就職できそうだから工学部」という高校生に向けて内情が伝わればいいと思っている。 以下長文。まとめだけ読んでも良い。 背景問題点に入る前に、東北大学工学部機械系の就活の特徴から話そうと思う。 講義・研究がきつく、就活に対して理解がない教授が多い学部3年生を過ぎると、落とすと即留年の実験や厳しい進級要件に追われ、研究室配属後は、平日休日の区別なく働かされる学生が結構な割合で存在する。 また、元記事の教授を始めと

    東北大学工学部機械系の就活における推薦制度の闇
  • <中国人観光客が見た日本>魯迅ゆかりの仙台で一つだけ残念だったこと(2019年1月13日)|BIGLOBEニュース

    memouse35
    memouse35 2019/01/14
    魯迅は仙台の中国人観光客に対する最大のキラーコンテンツになり得るものだから力をいれた方がいいよね
  • 1