ブックマーク / www.almater.jp (6)

  • キッチンドリンク - 48歳からの挑戦

    毎年、妹家族は横須賀の農園にでかけて、三浦大根を収穫して、実家や私におすそ分けをしてくれます。 今年も農園に行って私もいる実家に持ってきてくれました。今年は三浦大根でなく青首大根ですが、それでもスーパーでみるよりはるかに大きいサイズの大根。 さらに大きな白菜とキャベツもいただきました。 さあ、いただくのはありがたいのですが、どうしたもんだか・・・^^;; 毎年一人で消費するのに苦労していたのですが、今年は一人で消費することをあきらめ(笑)シェアハウスのみんなにべていただこう、と。 ということで、作ったのが、「大根、手羽元、白菜、しめじ、たまねぎの和風スープ」(^^) 大根は、おでんの要領で、輪切りにして一旦下茹で。 手羽元は骨と肉の間にコラーゲンがたっぷり入っていてこれが水によく溶けるので、自ら煮出します。 アクをとってから、下茹でした大根、適当に切った白菜、たまねぎ、しめじと投入。 和

    キッチンドリンク - 48歳からの挑戦
    meymon
    meymon 2024/01/07
    レシピ、参考になりました。ありがとうございます😊
  • サピエンス全史からの徒然(1)〜人類と動物の絶滅 - 48歳からの挑戦

    先日「21 Lessons」の読後感想をご紹介しました。 www.almater.jp この著者ハラリ氏の深くてかつ広い考察に改めて感嘆し、前に読んだサピエンス全史をもう一度読み始めました。 www.almater.jp 4年半も前に読んだのでだいぶ記憶から消えていると思います^^;; 久しぶりに読んでみると、一つ一つが考えさせられるテーマで、読みながら色々と考えさせられるのでなかなか進みません(笑) 改めて読後感想を書く、というよりは出会ったテーマや課題について、徒然(つれづれ)に思うところを書いてみよう、というのが、この「サピエンス全史からの徒然」です。 今回は人類の誕生と他の生き物の絶滅の関係について。 サピエンス全史は「歴史年表」から始まります。 135億年前 物質とエネルギーが現れる。(宇宙の誕生ですね) 45億年前 地球という惑星が形成される 38億年前 有機体(生物)が出現す

    サピエンス全史からの徒然(1)〜人類と動物の絶滅 - 48歳からの挑戦
    meymon
    meymon 2022/02/07
  • 明治神宮 不思議の森 ~100年の大実験~ - 48歳からの挑戦

    NHKプラスでドキュメンタリーを探していてこのタイトルが目に入ってきました。 ちょっと興味がそそられたので視聴することに。 (画像:NHKスペシャルより引用) NHKプラスでは「選」とあったので、おそらく再放送だろうと思われたが、後で調べると2015年5月の放送だったようです。 結構古かった(^^;; ま、それはおいといて・・・ 明治神宮が創設100年を迎え、普段は立ち入りが禁止されている森に、多くの学者たちが研究調査を行ったその記録をまとめたドキュメンタリーです。 明治神宮は明治天皇崩御ののち、明治天皇と昭憲皇太后を祀るために今の場所に作られた神社でそのまわりを23区内では皇居に次ぐ広さをもつ森林に覆われています。 その森林は現在は立派な森ですが、もともとここはなにもない土地で、当時の3人の学者が中心となって設計され植樹されてつくられた「人工の原生林」なんだそうです。 現在は多くの動植物

    明治神宮 不思議の森 ~100年の大実験~ - 48歳からの挑戦
    meymon
    meymon 2021/05/20
  • 読後感想〜「『その日暮らし』の人類学〜もう一つの資本主義経済」 - 48歳からの挑戦

    今回の読書会の課題図書はこちら「『その日暮らし』の人類学」でした。 「その日暮らし」の人類学 もう一つの資主義経済 (光文社新書) 実は読書会の前日にしこたま飲みすぎて(ちゃんと水をたくさん飲んでいたんですが・・・)、人びっくりまさかの二日酔いで欠席・・・ おかしい・・・ この1週間で3回も二日酔いの症状を経験している・・・ なんかお酒に弱くなってきたかな。 ちょっと気をつけよう。。。 さてこのでよくでてくる言葉が「Living for Today」すなわち、「今日のために生きる」です。 のタイトルにある「その日暮らし」を英語で表現したものですが、文中ではこちらが使われています。 それともう一つのキーワードが「インフォーマル経済」すなわち「非公式な経済」です。 どういうことかというと、まあ、違法コピーとか偽造品といったものが経済の一翼を担っている、ということです。 日で生活をして

    読後感想〜「『その日暮らし』の人類学〜もう一つの資本主義経済」 - 48歳からの挑戦
    meymon
    meymon 2019/08/04
  • 大先輩と - 48歳からの挑戦

    先日とある会社にお邪魔しました。写真右側の方と勉強会でお会いしシェアハウスについてお話をさせていただいたところ、「うちの社長に話をしてみてください」と機会を作っていただいたものです。写真真ん中がその社長の方です。 この社長、実は先日読書「定年前後でやってはいけない」の著者郡山さんです。 父よりも年齢は上ですがとてもお元気でいらっしゃり、著書で主張していたように「現役で働いて」いらっしゃいます。 自己紹介を兼ねて30枚近くの資料を用意していったのですが、事前に私の勉強会での内容をお伝えしていただいていたようで、ほとんど私が用意した資料は役に立ちませんでした(笑) しかし、郡山さんが手がけていらっしゃる事業の対象者が高齢者であることと、シェアハウス事業は親和性がありそうだ、ということで意見交換をさせていただきました。 これが私のプレゼンよりはるかに価値のある議論で、たくさんの気づきをいただきま

    大先輩と - 48歳からの挑戦
    meymon
    meymon 2018/05/10
  • Bitty & Beau's Coffee - 48歳からの挑戦

    英語の勉強の一環でCNN10を観ています。 CNN10とはCNNアメリカの学生向けに制作している番組で、10分で構成されています。 アメリカの学生向けなので英語で放送です(^^) そこで先日「CNN Heroes」の受賞者Army Writeさんが紹介されていました。 https://edition.cnn.com/2018/03/11/cnn10/ten-content-mon/index.html 彼女はノースカロライナ州にダウン症や発達障害者を従業員として接客業務につかせるコーヒーショップをオープンしました。 そのショップがBitty & Beau's Coffeeです。 2人のマネージャー以外は全員障害を抱えた人たちだそうです。 そして先日サウスカロライナ州でも2店舗目をオープンしました。 彼女が言うには「ダウン症や発達障害者に就労の機会はなかなかこない」そうで、そういう人たち

    Bitty & Beau's Coffee - 48歳からの挑戦
    meymon
    meymon 2018/03/15
  • 1