タグ

描き方に関するmickohのブックマーク (26)

  • わりと本格的 絵心教室 前期・後期

    任天堂ホームページ DSトップ DSシリーズ体 ソフトウェア 周辺機器 ライセンス商品 サポート ■メーカー :任天堂 ■配信開始日 :2009年11月18日 ■ジャンル :絵画レッスン ■プレイ人数 :1人 ■必要ブロック数 :前期 113ブロック / 後期 124ブロック DSiウェアのトップページへ 任天堂ホームページ DSトップ ページの一番上へ DSシリーズ体 | ソフトウェア | 周辺機器 | ライセンス商品 | サポート

  • 絵が上手くなる方法 - MKN2

    「絵が上手くなるにはどうすればいいですか?」という質問を良く受けますが、ボクは自分の絵を上手いと思っておらずそもそも上手くなるための練習すらしてないので、「いや〜わかんないすねー」といつも答えてたのですが。正直ボクにも絵を上手くなりたいと思ってた時期もありましたし、前職で絵でってる人を何十人も相手にしてきましたし、割と「どうすれば絵が上手くなるか」の問に答えれると思うので答えます。まず断わっておくとボクの実経験じゃなくて、絵が上手い人が言っていた事なのでその辺よろしくお願いします。「絵がうまくなる」の定義ですが「イラストレータ・漫画家として一線で活躍していける」という事にします。芸術とかの方面はかかわったこと無いのでごめんなさい。 ----------------------------- 絵が上手くなる方法は一つです!「ただ描き続ける」これしかありません。これですべてです。この後も文章

  • どんなにへたくそでも一日後には絵が上手くなる方法:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 14:08:30.25 ID:fhMB9CyV0 ・用意するもの えんぴつ 紙 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 14:12:07.83 ID:fhMB9CyV0 紙はノートでも何でもいいです えんぴつは濃いB2以上を推奨 それでははじめましょう 注意: 私のことを信じられない人はやらないで下さい 効果がなくなるので 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 14:12:49.43 ID:1kfdmwiJO 用意した 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 14:12:57.36 ID:USUmWtBu0 やてみようかね 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:20

  • めぐっぽいどを流行の萌えっぽい塗りにしてみた - プログラミングを始める10の理由

    痛いニュース(ノ∀`) : 「ゆうきまさみの絵がひどい」とネットで話題に - ライブドアブログ 確かに、塗りがちょっと古く見えるのかもしれん…というわけで、僭越ですが萌えっぽい塗り絵に挑戦してみました! 線画はスレの>>482から。 下半身塗れてないの気にしたら負け。 わかりにくいですか、比較画像。 左・元絵/右・勝手に塗り直し 主線が黒一色で堅い雰囲気なのでセピアに変更。ハイライトに白を使わずグラデを多様。 塗り方に個人のスタイルがあるように、時代による流行もあると思うのですね。 髪の塗りを例に比較してみました。今は左の絵が古いと見られがちですが、右の絵だっていつかは時代遅れになってしまうのですよね…諸行無常。 マンガ絵の流行については、以下のURLが詳しいです。 オヴァ絵スレ用お絵描き掲示板ログ 塗りだけでなく、タッチ等についてもですが。あったなあー、と納得してしまう事請け合い。 流行

    めぐっぽいどを流行の萌えっぽい塗りにしてみた - プログラミングを始める10の理由
    mickoh
    mickoh 2009/06/15
    そろそろ線画がコモンズに登録される
  • 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - パラパラ漫画サービスflipbook.inを使ってみた。

    flipbook.in - みんなのパラパラ漫画コミュニティ http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50462605.html 先日、やのさとるさんやけんすうさんでおなじみのロケットスタートがパラパラ漫画共有サービスflipbook.inをリリースした。アニメ描き好きな自分としては非常にグッと来るコンセプトですぐにも試したかったんだけど、いつ行ってもサイトが落ちてたりで、なかなか試せずにいました。ほんで、今朝方ちょっとヒマだったので試してみましたよ。 flipbook.in - れんしゅー 人物がカメラをまたいで、カメラ振り返って人物が歩きさるまでの部分も描いたんだけど、アップロードに失敗して消失してしまった。 flipbook.inでは作品の登録(一時登録でも可)が済まないと動画GIFが生成されず、Flashインターフェイスでは実時間再生が行えな

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - パラパラ漫画サービスflipbook.inを使ってみた。
  • 旅行日記 書き味とは何か

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    旅行日記 書き味とは何か
  • 瞳の描き方 - ARTIFACT@はてブロ

    吠えてるんじゃなくて ないてるんだ - 瞳のハイライトの解釈 白目にハイライトがあるのは、白目にも水分があるからハイライトが入るという考えなのか。面白い。 瞳の描き方でいうと、最近は虹彩を描かずに全部瞳孔で埋めるのが主流だなあという印象。虹彩を描くにしても少なめに。あとハイライトがやたらと入っている絵柄はどうも古く感じる。いわゆる少女漫画的なキラキラ目ではなくて、アニメや男性向け漫画であるようなやつ。 ハイライトの形は光源の形で決まる。ポートレートでいう「キャッチライト」だ。だから、漫画絵でよくある四角っぽいハイライトは、光源直接でなくて、四角いレフ板によって入っているのだろう。漫画絵の瞳を見て、どんな照明が当てられているか想像するのも楽しい。 美しい記録を残すためのポートレート撮影術 - [デジタルカメラ]All About レフ板でなくても、白い紙でも反射率が高いので、キャッチライトは

    瞳の描き方 - ARTIFACT@はてブロ
  • きみがマンガを描くときに気をつけなきゃならない事 - 絶叫機械

    線とは何かを考える。 輪郭に潜む一定のリズムを打破する 対象の構造がもたらす矛盾を発見する 対象の質感を記号化しない 対象から得た第一印象を絵に変換する 目に見えるものが全てだと知る 重力に心を囚われない >僕が絵を描くときに気をつけている事 http://anond.hatelabo.jp/20070322065005 よくある誤解が連ねられているので、解毒したい。 マンガの話じゃねーよと言われたら、輪郭線を描いたらそれはもうマンガだよと答えよう。 1.線とは何かを考える。 >線を重ね過ぎない 線とは何か。なぜ、三次元上の物体を二次元上に変換する際、線が使われるのかを考えよう。この「線を重ねすぎない」というメソッドはおそらく「下書き」において線を重ねすぎることによって、最適な線を描きづらくなるということが前提になっている。重ねられた線の中から最適と思われる線(の萌芽)を見つけることは容易

    きみがマンガを描くときに気をつけなきゃならない事 - 絶叫機械
    mickoh
    mickoh 2007/03/22
    そうやると納得いくものが描けないから以下略
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

  • • Rate My Drawings • Draw online at the online Drawing community - The best way to learn how to draw

  • ギャルゲ塗り、厚塗り、水彩塗りの研究とか。 - まったりお絵描き雑記帳

    ※ご注意※ こちらの記事と画像は2005年時点の大変古いものになります。 塗り方の定義付け・カテゴリ分けについては個人差があり、非常に曖昧かつ困難なものだと考えております。 こちらの記事をそのまま参考にして頂く事はあまりおすすめ出来ません。ご了承下さい。 一部文章を変更していますが基的には当時のまま掲載しています。 今日は塗り方についての呟き。 練習がてら同じ線画で3つの塗り方を試してみました。 違いが微妙過ぎて正直あまり良くない作例なのですが、そこはご愛嬌という事で…( ;´Д`) 左からPhotoshopでの「ギャルゲ塗り」、「厚塗り」、「水彩塗り」になっております。 最近流行の塗りを大まかに分けると、大体この3つ位になるんでしょうか。(ちなみにCGの場合のお話) ここでこの3つの違いについて、簡単に説明をしてみようと思います。(ただし独断と偏見が入り混じってますのでご注意) まずギ

    ギャルゲ塗り、厚塗り、水彩塗りの研究とか。 - まったりお絵描き雑記帳
  • Sketch Swap - あなたの絵と交換

    Draw cartoons, art, brainstorms, anything. If you add text, please use English so we can approve it. A graphic tablet helps sketching. [Elsewhere] Manyland, a shared universe where your drawings turn into reality...

  • ROXIK | PICTAPS

    mickoh
    mickoh 2006/11/23
    見せ方とか、うまいなぁ/アンドゥするつもりでキャンセルに手が…orz
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: マンガっぽい部屋

    部屋の角とか縁のところを、全部黒い太線で塗ると、部屋がマンガみたいになる、ということでこれがその結果。 ベルリンにあるクンスト・ホテルでは、すべての客室に別々のテーマを設けて、おもしろい内装をしているようだ。他の部屋についても写真が見られるようになっている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: マンガっぽい部屋
  • 萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい<1日目> - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    現存スレでほとんど動きがないのだが、あまりに面白い為、自分用にコピペでとっとく。 コピペに失敗したので改行がめちゃくちゃになってしまったが… たった2日間しか存在しなかった「萌え絵根絶委員会」会長の奮闘記。 この手の議論は同人板関連でよく見るけど、内容的にはどちらかというとVIP。 同人ノウハウでやるというのはスレ主がとんでもない電波かと思われたが、次第に会長の情熱と人のよさとそのボケっぷりにほだされてしまいましたとさ。 住人もキャラたってるのが多くて、進行自体がまるで漫画のようだった。 だから、会長にはぜひ戻ってきて欲しいとやはり思いました。 <萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい> 「萌え絵根絶委員会」1日目 1:スペースNo.な-74:2006/07/18(火)01:30:02 好みの画風を、とやかくは言いたくなかった。 だが萌え絵描きの奴らは、自分たち以外の方向性の表現をことごと

    萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい<1日目> - このページを読む者に永遠の呪いあれ
    mickoh
    mickoh 2006/10/26
    [あとで会長を萌えキャラ化して精神の均衡を図る]
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 何でそんな絵に萌えるんですかって言う奴がダメ - うどんこ天気

    先々週新しい描画ツールを見つけたので練習のため某vip板の某絵スレで一枚五分から二十分程度の絵を描いてアップしてた。反響は普通に「上手」とか「かわいいね」とか。うむうむ。密かにほくそえむ私。そして他の人の、ノートに走り書きの鉛筆書き、お前どう見ても高校生だろ・そしてこれは授業中の落書で片手で鼻くそほじりながら描いただろ・と言う絵が大絶賛されていた。「ヘタクソだが何故か萌える」「技術はいまいちだが萌え」「実に萌える」あがががうががが 包丁人味平で「料理人は得てしてテクニックや技術を磨くことばかりに腐心する様になり、料理べる人のことを考えなくなるのだ!!!」「ガーン!」って言うセリフが有ったなあと思い出した。ガーン。料理人になろうと思った頃の、最初の、俺の作った料理が消化されてこの綺麗なお姉ちゃんの胃の中でドロドロになってうんこになるのが実にたまらないと思った気持ちを忘れてはいけない…(そ

    mickoh
    mickoh 2006/10/18
    あがががうががが
  • 技絵(プロレス、格闘技の技解説)

    格闘技やプロレス系の技をイラスト付きで解説するページを作りました。 格闘技・プロレス・格闘ゲーム等のとにかく技中心、中でもプロレス技系が多い。 マニアックな技とか分からない人もいると思うので、分かる人専用(笑)+解説付き。様々な技絵を置く倉庫として更新します。 技解説に使うためのイラストは適当なものを置くので、キャラやシチュエーションは統一されません。 ★ビリーズブートキャンプ★

  • 2006-10-14

    空耳アワーの第一回スペシャルでエディット・ピアフのパダンパダンが空耳ってて、気になってYouTubeで検索した。 あった。 http://www.youtube.com/watch?v=R85LXfkdcWA はじめてピアフの名前を知ったのは、山田章博のデビューしたときの短編で、その名も「ぱだんぱだん」。単行のあとがきにピアフのことが説明してあって、ドアの閉まる音、心臓の音だとか、っ書いてあったのが印象に残っていた。他にも山田さんは『紅色魔術探偵団』の中で「暗い日曜日」モチーフを書いてる。山田さんのマンガは、ガルガンチュアとか、さまよえるオランダ人とか、いろいろなキーワードが出てきて、私がそういうのに興味を持つきっかけだった。私の中では荒木飛呂彦と同じ箱に入っている。見た目も含めて好き。 カテゴリが演劇なのは、私にとって演劇というものが、結果的には全ての集成であるような気がするから。要は

    2006-10-14
  • デッサンてなあ便利な言葉のように見えましてね。 - 絶叫機械

    Amazonのキム・ヒョンテ画集のレビューより。セカイは広いなあ。どうも絵描きらしいんだけど、この人の考える「デッサン」を知りたい。 http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060728/kim この記事を見て、マンガにおけるデッサンて何なのかを考えてみよう、と検証画像を作ったんだけど、なんか詳しく説明しなくても見たらわかると思ったよ。デッサン、つまりこの場合は立体としての構造の破綻は、ある場面において確実に起こっています。でもそれでいいんじゃないですか。なぜなら同じ画面上で物体の移動を表現するためには、意図的にデッサンを狂わせる必要があるからです。 検証用に使ったのはここの画像です。横たわった絵なのに、こちらへ向かう視線を感じます、それはなぜか? 元画像  元画像から切り抜き。 輪郭線ごと左右反転  輪郭線のみ。 輪郭線を輪切りに。 上方から見るとおそらくこう。で、