タグ

sfに関するmickohのブックマーク (23)

  • SF設定という仕事 ~金子隆一&小林伸光インタビュー~

    SF設定という仕事 ~金子隆一&小林伸光インタビュー~ 堺三保 アニメにおけるSF性は、当然スタッフがどれだけSFが好きなのか、SFに精通しているのかに大きく左右される。もっとも視聴者にとっては、スタッフリストに記載されたメインスタッフの名前、特に科学考証やSF設定の担当者の名前くらいしか事前の判断材料はないに等しい。 しかし、かつてSF設定の立った番組でも、その科学性やSF性に明白な問題のある作品が後を絶たなかった。また、アニメの制作現場において、SF設定というポジションがどのような仕事を行っているかについては、あまり言及されたことがない。 そこで誌では、子供向けながら、今一番キョーレツなSFアニメとしてマニアックな注目を浴びている『救命戦士ナノセイバー』(98年1月終了)のSF設定を担当しておられる金子隆一氏と小林伸光氏をお招きし、やはり最近立て続けにSF設定の仕事(『宇宙貨物船レム

    mickoh
    mickoh 2012/10/14
  • 新興国の賃 : 最尤日記

    新興国の賃金はやすいけど、販売業などは輸出が不可能なので大丈夫と言う。ふと、これは当なのだろうかと考えた。もしかしたらロボットを使うと移民を入れなくとも輸入できちゃうのではと思った。 牛丼屋に入る。 「イラッシャイマセー」。ロボットが振り向きたどたどしい日語で答える。 実は自動ロボットではない。二つのカメラアイは光ファイバ公衆網を通って2000km先の貧しく賃金のとある村につながっている。そこで村人が副業としてロボットを操作しているのだ。 レイテンシはおよそ10ms。リアルタイムで二足歩行ロボットを操作するには充分だ。だいたい細身の人みたいな形で人間向きに設計された作業空間に難なく適用できる。 みたいな感じのことは可能のなのでは。 しかも人間が制御するならおそらく今の技術力ですぐにでもできる。問題は低レイテンシの公衆光ファイバ網が僻地にまで届く時期だ。まあlast 100mileは無線

    新興国の賃 : 最尤日記
    mickoh
    mickoh 2010/01/06
    ロボットストリートファイトも見たい
  • 火葬に変わるエコな遺体処理「アルカリ加水分解葬」 | スラド サイエンス

    ロイター日語版の記事(英語版記事:若干情報量が多い)より。アメリカフロリダ州で、高エネルギーを要し二酸化炭素排出量が多い火葬に代わる遺体処理システムとして、アルカリ加水分解を行うサービスが来年1月からスタートするらしい。この計画にかかわっているのはピッツバーグの葬儀会社Matthews International Corp.。 火葬に比べると天然ガス使用量を1/10、電気使用量を1/3に抑えられ、二酸化炭素排出量は90%の削減、火葬の際発生する銀歯などからの水銀蒸気発生もないという。英語版記事によると、ステンレスの容器に水酸化カリウムなど組織を分解する化学物質とともに遺体を沈め、2時間ほど待つと溶け残った骨と茶色い有機溶液(syrupy brown liquid)になるので排水して処理される。骨は火葬と同様に家族のもとにかえされるそうだ。 この技術は実験動物の処理としてこれまでも用いられ

    mickoh
    mickoh 2009/12/04
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

    mickoh
    mickoh 2009/07/29
    未来の世界に青い肌の人類がいる理由として
  • ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ |デジタルマガジン

    ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ 2009年07月15日 16:00 photo:Robotic Technology Inc. ペンタゴンが恐ろしいロボットの開発に乗り出しました。ペンタゴンが最近契約したメリーランドのロボットテクノロジー社。この会社は、発見した有機物を体内に取り入れて燃料にするロボットの開発に取り組んでいます。 そのロボットの名前は『EATR』。『EATR』は有機物から環境エネルギー抽出し、燃料として摂取することができると会社のウェブサイトには書かれています。環境エネルギーといえばバイオエタノールが思い浮かびますが、『EATR』が“べる”ものはトウモロコシやさとうきびだけではありません。 草や木などの植物はもちろん、古い家具、そして動物の死体さえもエネルギーとして取り入れることができます。戦場で豊富に溢れている有機物のエネルギー源

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    mickoh
    mickoh 2009/04/06
  • 『スター・ウォーズ』銀河系全図の高解像度画像

    宇宙以上に好きなもの、それは架空の宇宙です。 今朝は映画『スター・ウォーズ』の銀河の地図に夢中になっちゃって…。一度も耳にしたこともない名前の惑星を眺めて、日がな過ごしてしまいました。銀河の首都、惑星コルサントからワイルド・スペースまであります。 ジョージ・ルーカスは一度も地図を作らなかった人ですよね。この地図は2002年、公式『スター・ウォーズ・ファクト・ファイル』創刊号に収録され、翌2003年2月に『Star Wars Insider』第65号に再録されたものを高解像度にしたバージョンです。 全6シリーズの登場人物を全員集めたフォトショップのポスターは、/Filmでどうぞ。 [Trukstop via Wookieepedia via Dark Roasted Blend] 関連:地名対応表 Jesus Diaz(原文/訳:satomi) 【関連記事】 ・スターウォーズアニメ「クローン

    mickoh
    mickoh 2009/01/21
    >宇宙以上に好きなもの、それは架空の宇宙です。
  • クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.

    このブログのタイトルは、政治(Politics)、経済学(Economics)、そしてSF(Science Fiction)という、おれの興味のある分野のそれぞれの頭文字から取ってるのですが、残念ながらプロフィールにも書いたように、これまでSFについて書くことはあまりありませんでした。それなのに、ついに経済学SFタグを同時に使える日が来ようとは!クルーグマン、ありがとう! というわけで、またまたクルーグマンの論文、それも彼の専門の貿易分野についてのものです。かなり前から訳そう訳そうと思っていながらぐずぐずしていたのですが、もうそろそろ忙しくなりそうなのでその前に訳してすっきりしておくことにしました。そもそもこれを訳そうと思ったのはこれが国際貿易ではなくて恒星系間、つまり異なる太陽系間での貿易についての論文だからです。この手のものではアシモフのチオチモリンが有名ですが、論文の形式についてだ

    クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.
    mickoh
    mickoh 2009/01/08
  • 義眼の女性が、目に嵌め込めるウェブカム公募

    義眼の美女Tanya Vlachさん(35)はサンフランシスコ在住のアーティスト。2005年の交通事故で片目を失い、今はアクリルの義眼=写真=を入れてます。 見た目は物と区別つかないほど素晴らしいんですけど、元々がサイエンスフィクション・マニアのTanyaさんは「どうせ義眼入れるならAR目指したい」と、先月からブログで動画キャプチャ・録画、ズーム、フォーカス、まばたきもできる「アイカム」作ってくれる人を募集してます。 サイボーグみたいなものを期待するTanyaさんに、「片目残ったんだからいいでしょ」なんて厳しい声もありますけど、同じ立場の人たちからはたくさんエールが届いてます。 発表した仕様は以下の通りです。 * DVR * MPEG-4で録画 * 内蔵SD mini Card専用スロット * 4 GB SD mini Card * Mini A/V出力 * Firewire / USB

    mickoh
    mickoh 2008/12/03
  • QRコード上の初音ミク

    QRコードの読み取りソフトを書いていたら,ARToolKitもどきが出来ました.まだ,色々バグだらけです.色々面白いことができそうなので,これはこれで良さげです.一部に,ARToolKit,libdecodeqrのソース使っています.あと,とても素敵なmqoファイルは「三次元CG@七葉」よりお借りしました.追記:無音だと寂しいので試しにBGMを(@BGM sm3893380)

    QRコード上の初音ミク
    mickoh
    mickoh 2008/09/23
  • 世界最大粒子加速器LHCのシステムにハッカー集団が侵入、CERN

    スイス・ジュネーブ(Geneva)近郊にある欧州合同素粒子原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)で、粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」に最初の陽子ビームが入射される様子をコンピューターのスクリーンで見守る同機構の科学者(2008年9月10日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【9月15日 AFP】10日に稼働した世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」のコンピューター・システムにハッカー集団が侵入したと、13日の英タイムズ(Times)紙およびデーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)紙が報じた。 これによると、「Greek Security Team」を名乗るグループが、スイスとフランスの国境にまたがる欧州合同素粒子原子核研究機構(European O

    世界最大粒子加速器LHCのシステムにハッカー集団が侵入、CERN
    mickoh
    mickoh 2008/09/15
  • 全ては遺伝子の御業 - 大石英司の代替空港

    福田辞任で、自民の民主党バッシングがボルテージを上げるかと思いきや、恨み辛みは無理難題をふっかけて潰した公明党へと向いているのは面白いですよね。この自公蜜月もいよいよ終わりでしょうか。 ※ 男性の“離婚遺伝子”発見、「破たん」か「危機」が2倍 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080902-OYT1T00527.htm Re:Genesis というカナダ製作の医療ドラマで、面白いエピソードがあるんですよ。確かセカンドシーズンだったと思うけれど、サイドストーリーで、天才科学者が、ゲイの遺伝子を突き止めるんですよ。所が、当然研究所には、ゲイの研究者だっている。そのゲイの人が、もしこんなものが明らかになったら、自分たちは迫害されるに違いない、と確信して、その研究成果を握りつぶすんです。 私はずっと昔から書いてきましたが、ゲイは、ある種の遺伝子疾患だと

    全ては遺伝子の御業 - 大石英司の代替空港
  • スーパーアース:文明が宇宙に満ちる前に - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    数日前、巨大地球型惑星と推測される天体の発見が学会で報告された。巨大地球型惑星(スーパーアースと呼びたいヒトがいるらしい)の報告は少しずつ増えてきており、もうすこしサンプル数が増えれば統計的な議論もしやすくなる。 惑星には木星みたいな巨大ガス惑星と、固い岩盤がむき出しになった地球型惑星の2種類が存在する。基的に半径(測定できれば)や質量や環境などからそう推測しているに過ぎないが、今回報告されたのは地球と同じように表面が海や岩盤で構成される惑星分類群だ。発見された天体の質量は、探索手法の特性に起因するものであるが、いずれも地球の数倍から数十倍程度の質量を有し、スーパーアース発見として盛んに宣伝されている。 これらのスーパーアースの中には、異論はあるにせよ、液体の水が存在でき生命の生存に適した領域であるハビタブルゾーンに存在すると推測される天体も含まれている。典型例として地球の10倍の質量、

    スーパーアース:文明が宇宙に満ちる前に - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    mickoh
    mickoh 2008/06/29
  • [GDC2008#23]20年後のゲームを語る,テクノロジー思想家Kurzweil博士の基調講演

    [GDC2008#23]20年後のゲームを語る,テクノロジー思想家Kurzweil博士の基調講演 ライター:奥谷海人 GDCでは毎年,基調講演のスピーカーとして,業界以外の著名人を招待する慣わしがあるようだ。今年は,発明家であり未来思想家(フューチャリスト)としてテクノロジー産業に貢献するRay Kurzweil(レイ・カーツウェル)博士が,ゲーム開発者達の前に姿を現した。 Kurzweil博士は,CCDフラットベッド式スキャナーや,文字からスピーチへの変換機器など多くの製品の発明に携わっているだけでなく,ITやバイオテクノロジー産業などでコンサルタントとして活躍。著書も複数あり,テクノロジーの進化や我々の未来を語る姿は,もはや「技術知識に裏打ちされた預言者」と形容してしまえるほどだ。世界中の主要な大学15校から名誉博士の称号を得ているだけでなく,過去3人の大統領から栄誉賞を得ている。アメ

    [GDC2008#23]20年後のゲームを語る,テクノロジー思想家Kurzweil博士の基調講演
  • らばQ : 地球から人類が消えても、永遠に残るもの

    地球から人類が消えても、永遠に残るもの 人間がこの地球に現れておよそ10万年以上の月日が流れました。人類は地球のあらゆるところに住み着き、それぞれ自分たちが住みやすいよう、手を入れて来ました。 さて、それではこの地球から突然人間がいなくなってしまったら、どうなるのでしょうか? そんなことを真面目に考えちゃったサイトがあったので、ご紹介します。以下よりどうぞ。 Without us on the earth, What Traces of us would linger? What would disappear? 元のサイトはFlashでマウスオーバーすると文章が出てくるというギミックをもちいてたのですが、それでは読みにくいので、こちらはテキストで書きますね。 人類が消えて2日後 水の汲み上げがストップすることにより、ニューヨークの地下鉄は完全に水浸しになる。 7日後 原子炉の冷却水を循環

    らばQ : 地球から人類が消えても、永遠に残るもの
    mickoh
    mickoh 2007/09/02
  • こどもの頃に描いた未来都市 - 花見川の日記

    少し自分語りをする。 http://www.kajisoku.com/archives/eid1262.html 世界中の都市オタク達が集まる掲示板「skyscrapercity.com」において、“世界一未来的な都市”決定戦が開かれ、東京が見事その栄冠を手にした。 その理由として多く見られたのが、世界最大を誇るその都市人口と、他の追随を許さない鉄道網。 また、ハイテク製品やアニメ、ゲームなどによるイメージの影響も強いようだ。 中にはJRのスイカや、ウォッシュレット、大手町のビルの地下に農園を作った人材派遣会社パソナの取り組みをその理由として挙げる人も。また、ここでは「お台場」がかなり評価の対象になっていたり、東京人のライフスタイルそのものが未来的であるとされていることも新鮮だ。 ある都市オタクは「東京にあと必要なのは、浮く車だけだ」とのコメントを記していた。 とまあ、ここまででも凄いんだ

    こどもの頃に描いた未来都市 - 花見川の日記
    mickoh
    mickoh 2007/03/21
    樹上生活+洞穴式住居。まさに子供の夢。/ドラえもんとシムシティ2000で未来観を育てられたなぁ
  • Something Orange - 『攻殻機動隊』から『順列都市』まで。仮想現実SFの現在。

    順列都市〈上〉 (ハヤカワ文庫SF) 作者: グレッグイーガン,Greg Egan,山岸真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1999/10/01メディア: 文庫購入: 22人 クリック: 238回この商品を含むブログ (218件) を見る 順列都市〈下〉 (ハヤカワ文庫SF) 作者: グレッグイーガン,Greg Egan,山岸真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1999/10/01メディア: 文庫購入: 15人 クリック: 49回この商品を含むブログ (164件) を見る 「前にもこれを体験したのは、覚えているわ。前回あなたがいったことも、覚えている――最悪の場合、あなたは最初の百年間、一という数字のことをずっと考えつづける。次の百年間は、二という数字を考えつづける。その先は、それが無限につづく。数字が思い浮かべられないほど大きくなったら、必要なだけ精神を拡張すればいい。証明終わり

    Something Orange - 『攻殻機動隊』から『順列都市』まで。仮想現実SFの現在。
  • 山本弘氏、「人類は異質の知性を受け入れなければならない」と語る

    11月4日、「アキバ・ロボット運動会」会場にて、「ハヤカワSFセミナー・SFにおける人間とロボットの愛の歴史」と題してSF作家の山弘氏による講演が行なわれた。司会は早川書房「S-Fマガジン」編集長の塩澤快浩氏。 山氏は今年5月、ロボットや仮想現実を扱ったSF『アイの物語』(角川書店)を出版した。舞台は数百年後、機械に支配された地球。アイビスという名前の戦闘用女性型アンドロイドが人間の少年に対して「物語」を語るという形式をとった連作短編集だ。ロボットが知性を獲得していった経緯や、なぜ人類が衰退していったのか、アイビスがなぜ女性型で戦闘用ロボットなのかといった謎は、徐々に明らかにされる。バラバラの時期に発表された短編を一のストーリーとしてまとめたこの作品は、SFファンや評論家たちから高く評価されている。 人間そっくりのロボットを作りたいという物語は、昔から繰り返し語られてきた。「ロボット

  • リスト::SF作家とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら

    今地球で一番優勢な動物といえば、文句無く人間だろう。この人間が今いなくなったとしたら、地球はどうなるんだろう、というのを考えた未来年表の図がおもしろい。 2,3日中に夜景が復活、3ヶ月で大気汚染は消滅、田舎の道は20年、都会の道も100年で緑に覆われる。 橋やダムといった巨大建築物も数百年後には崩れ落ち、1000年で人口の建築物はほぼ無くなる。 ただし、いくつかの合成化学物質は20万年、核廃棄物は200万年かかって分解するだろうということ。 # イギリスのtimesonlineのドメインで公開されているが、元記事のURLが探せなかった。元記事を見つけた人はぜひコメント欄へ この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら
    mickoh
    mickoh 2006/10/14
    >2,3日中に夜景が復活/見たい