タグ

LEDとRaspberryPiに関するmieki256のブックマーク (3)

  • 100均で作れる立派なスライドスイッチ

    どうも、平成から令和へ駆け抜けるクラゲです。 100円ショップのダイソーで100円で売っていた「COB クローゼットライト」のスイッチ部を改造しラズパイで入力できるようにしました。スイッチ入力を検知して、元号表示を切り替えています。 表示する画像さえ用意すれば、様々に応用できます。 改造にあたっては、以下の工具・部品があればOK プラスドライバー ハンダごて、ハンダ ニッパー ジャンパー線(オスーメス)4 商品の動作確認 まず、商品そのものを見てみましょう。こんなパッケージに入っていました。 値段は100円で、単4電池3別途必要です。 COBとはChip On Boardの略で、表面実装型(SMD)と異なり、多数のLEDチップが基板に実装された構造で、非常に明るいのが特徴です。 参考:https://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/proposal/

    100均で作れる立派なスライドスイッチ
  • JTPの人財育成 – Connect to the Future

    JTPの人財育成ソリューション 私たちJTPは、長年のトレーニングビジネスを通じて、お客様ご自身の人材育成に抱える課題及びその解決方法を既に把握していると理解しています。 しかし、その解決方法実行するには、社内の調整やリソース不足などがあり、効率的に迅速に対応することが難しいということも理解しています。 そのような中でお客様の人材育成活動をすばやく効率的に実現し、さらに学びを継続させ、定着させることが私たちJTPの人財育成ソリューションです。 社内研修支援 社内で行われているトレーニングをさらに効果的なものに ファシリティサービス トレーニングルームの貸出から、テキストの印刷手配まで マイクロラーニング 学習した内容を定着させ、さらに活発な活動を促すUMU パーソナル・アジェンダ® 行動特性や資質を持っているのかを表す「ヒューマンスキル」アセスメントで分析と可視化を実現

  • 第20回 LEDに接続する抵抗値を計算する | ツール・ラボ

    今回の説明内容 前々回、前回で電子回路の基となるオームの法則とキルヒホッフの法則を確認しました。今回はこれらの法則を元にLEDに接続する抵抗値の計算をします。 今回の説明内容は以下になります。 オームの法則・キルヒホッフの法則の確認 LEDに接続する抵抗値の計算の流れ LEDの特性 LEDに接続する抵抗値の理想的な計算方法 LEDに接続する抵抗値の実際の計算方法 計算しない方法 今回使う抵抗を330Ωにした理由 オームの法則・キルヒホッフの法則の確認 LEDに接続する抵抗値の計算に入る前に、オームの法則とキルヒホッフの第二法則を復習しておきます。 まずオームの法則は、以下の電子回路において、 以下の式が成立する、という内容でした。 キルヒホッフの第二法則は、以下のような回路において、 電源電圧とそれに接続される抵抗の電圧の合計は同じ、というものでした。 なおキルヒホッフの法則は、抵抗だけ

    第20回 LEDに接続する抵抗値を計算する | ツール・ラボ
  • 1