タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

animeとwalkに関するmieki256のブックマーク (3)

  • キャラクターが歩くアニメの作り方 | アニメづくり

    キャラクターが歩くアニメの作り方【等身高め】 | さらえみblog 当時、毎日寝泊まりしながら働いていた元アニメーターの、さらえみ(@saraemiii)です。 今回は歩くアニメの作り方を紹介します。 枚数はそれなりに必要ですが、日常演技の基... トレース・模写利用OK 『自主制作』『教育機関での利用』に限り、画像のトレースや模写利用OKです! 使用・公開時に、参考トレースした『記事ページのURL』と当サイト名『アニメづくり』を記載して下さい。特に連絡の必要はありません。 作品制作・同人頒布・学校教材などにお使い下さい。 著作権は「アニメづくり」に帰属しています。 上記条件に沿っていない利用は禁止しています。 当サイトで発信している画像・情報そのものを転載・販売することも禁止しています。 使用して生じた問題について一切責任を負いません。

    キャラクターが歩くアニメの作り方 | アニメづくり
  • 『「歩き」考:補足』

    前々回のブログで歩きについて書きました。 何気ない動きほど考えてみると奥が深かったりします。 何気なくやっている動きは、無駄のない最短距離で、重心の移動に無理がないよう上体や腰の位置、手足の動かし方を総合的に動かして行われています。 四足動物の動物歩きや走りも覚えてしまえばそれほど悩みませんが、あれも(おかしな言い方ですが)実によく出来ています。 歩きの図解について「寄生獣 セイの格率」の清水監督…20代から知ってるので清水君と呼びますが…から指摘があって、少し手直ししました。 ついでに送り出しの足の動きがイマイチだったので自己修をば。 着地している足が重心の軸線上に来る点を、両足が着地している、いわゆる「原画のポーズ」の中央に配置しました。 さすが清水君、実際には少し前側にすると指摘してくれました。 仰る通りで、説明しやすくするために「真ん中のポーズ」は言葉通り真ん中位置に描いていました

    『「歩き」考:補足』
  • 『「歩き」考』

    前回のブログでは「哲学」的な思考からヒントを貰って、アニメの内側でなく外側の世界へ認識を広げる必要性を書いてみました。 ついでに書くとアニメはイタリア語の音楽用語(con anime または con anima)で「活き活きと」になります。 機械翻訳にかけると「魂を持つ」と出ます。 *音楽用語でも、正しくは「魂をもって」です。「生き生きと」は魂や心を込める意味からの派生で、そう訳すのは間違いでした。 アニメは魂を意味するラテン語から生まれていて、そこから静止している絵や物体が魂を持っているかのように動く映像をanimationと言うようになったのですね。 今回は具体的な話。 アニメーターになって最初の頃に習う「歩き」について考えみます。 奥が深い「歩き」 奥が深い、と言ったらどんな動きだって奥が深いのですが。 基的な動きとして教わる「歩き」は、マニュアル化されいるのでその深さに気が付かな

    『「歩き」考』
  • 1