タグ

ブックマーク / blog.jnito.com (9)

  • 当日見逃したあなたに!「リーダブルテストコード」の登壇動画が公開されました #vstat - give IT a try

    お知らせ 先日開催された「VeriServe Test Automation Talk No.3」の登壇動画が公開されました。 僕が発表した「リーダブルテストコード」も下記ページで公開されています。 https://vimeo.com/742517199/e001ac43ac もともと動画公開の予定はなかったのですが、定員オーバーで見られなかった人が多かったため、急きょ動画公開してもらうことになりました。 「参加したかったのにできなかった〜!」と、当日悔しい思いをした人は、主催者のベリサーブさんに感謝しながら動画をぜひチェックしてみてください! 7/27に開催した #ベリサーブ #vstat 「リーダブルなテストコードについて考えよう」 のイベント全体のアーカイブ動画を 参加登録した方向けに限定公開しました!✨ なお、伊藤様、末村様のセッションは 一般公開しています。 この機会にぜひご覧く

    当日見逃したあなたに!「リーダブルテストコード」の登壇動画が公開されました #vstat - give IT a try
    miguchi
    miguchi 2022/09/09
  • チェリー本増刷記念!?技術書の改訂版ができあがるまで 〜プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版の制作裏話〜 - give IT a try

    はじめに:改訂2版の増刷が決まりました! 先日開催された「VeriServe Test Automation Talk No.3」でもお伝えしましたが、「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版(通称・チェリー)」の増刷が決まりました🎉 ご購入してくださったみなさん、どうもありがとうございます! 改訂2版もたくさんの人に読んでいただいて、たいへん嬉しいです😄 2022.9.6追記:電子版もアップデートされました 電子版にも正誤表の修正内容が反映されています。電子版を持っている方は最新版をダウンロードしてください。 #gihyodp 『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで』EPUB/PDFセット、好評発売中です。紙版2刷の修正に対応しました。Gihyo Digital Publishingでご購入いただいたお客様はマイページよ

    チェリー本増刷記念!?技術書の改訂版ができあがるまで 〜プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版の制作裏話〜 - give IT a try
    miguchi
    miguchi 2022/08/09
    “Ruby入門 ”
  • 【動画あり】続・リーダブルテストコード:みなさんからの質問に答えてみました #vstat - give IT a try

    前回書いたブログの続きです。 blog.jnito.com 「VeriServe Test Automation Talk No.3」というオンラインイベントで登壇した際に参加者のみなさんから質問をたくさんいただきました。 一部はイベント内で回答したのですが、時間内に全部回答することはできなかったので、ここで回答することにします。 ただし、テキストで回答を書こうとするとかなり大変なので、YouTube動画にしています。 興味深い質問が多数あって、何かしらみなさんの参考になると思うのでぜひ一度ご覧ください😄 www.youtube.com 動画を見る時間がない、という人のために、ざっくりとQ&Aの内容を書いておきますね。 質問1 先日開発が始まって半年くらいのあるプロダクトの開発を引き継ぎました。 ドキュメントが一切なく開発者が私一人です。 テストを作り始めていきたいと思うのですが、まず着

    【動画あり】続・リーダブルテストコード:みなさんからの質問に答えてみました #vstat - give IT a try
    miguchi
    miguchi 2022/08/09
  • チェリー本発売3周年記念!? 技術書の商業出版と同人誌、どっちが儲かるの問題について - give IT a try

    はじめに 3年前の今日、2017年11月25日に僕が執筆したRubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー)が発売されました。 つまり、今日でチェリーが発売されて3年になります!(拍手〜!👏👏👏) プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design plus 作者:伊藤 淳一発売日: 2017/11/25メディア: Kindle版 ありがたいことにチェリーは自分でも予想できなかったぐらい、たくさんの人に読んでもらえました。 すでに増刷も4回行われています。購入してくださったみなさん、当にありがとうございます!😆 概して技術書は賞味期限が短く、3年も経つと内容が古くなって使い物にならなくなることもよくあります。 ですが、チェリーRuby質的な部分にフォーカスしているので、大半の内容は2

    チェリー本発売3周年記念!? 技術書の商業出版と同人誌、どっちが儲かるの問題について - give IT a try
  • 【JS完全に理解した】JavaScript PrimerとプログラミングTypeScriptとレガシーフロントエンド安全改善ガイドを読んでみた - give IT a try

    はじめに 僕は仕事Ruby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発しているので、JavaScriptはそれなりに使えます。 ですが、サーバーサイドで使っているRubyに比べると、JavaScriptの習熟度はそれほど高くありません。 とくに、文法が一気にブラッシュアップされたES2015(ES6)以降の知識は「なんとなく把握はしているが、あくまでなんとなく」といった感じです。 また、最近よく名前を聞くようになったTypeScriptも「名前は知っているが使ったことはない」というのが現状です。 というわけで、「そろそろちゃんと勉強しておかないと」という思いから、以下のを購入してみました。 JavaScript Primer 迷わないための入門書 (アスキードワンゴ) 作者:azu,Suguru Inatomi発売日: 2020/06/10メディア: Kindle版プログラミ

    【JS完全に理解した】JavaScript PrimerとプログラミングTypeScriptとレガシーフロントエンド安全改善ガイドを読んでみた - give IT a try
  • 【新人ITエンジニア向け】僕が仕事をする上で大事にしているポイントあれこれ - give IT a try

    はじめに 社会人になると、いろんなタスクがあちこちからやってきて、対応するのが大変になります。 新卒で入社したばかりの新人ITエンジニアさんも、この先現場に投入されるといろんなタスクがやってきて忙しくなってくると思います。 そこでこのエントリでは、僕が仕事をする上で大事にしているポイントをいろいろと書いてみます。 この先もし、忙しくて忙殺されそうになったときは、このエントリを思い出して読み直してみてください。 このエントリの対象読者 僕はRailsプログラマとして働いているので、同じようにプログラマやITエンジニアとして働いている方を想定読者とします。 ただし、タスク管理という観点においては、技術職であってもそうでなくてもあまり変わりはないかもしれません。 また、タスク管理仕事だけでなく、プライベートでも必要になるスキルです。 (たとえば結婚式の準備とか、勉強会の企画とか) これから書く

    【新人ITエンジニア向け】僕が仕事をする上で大事にしているポイントあれこれ - give IT a try
  • 【書評】「レガシーコードからの脱却」の9つのプラクティスは圧倒的に正しい(経験者談) - give IT a try

    はじめに 株式会社アトラクタの原田騎郎さん(@haradakiro)から、書籍「レガシーコードからの脱却」をご恵贈いただきました。(どうもありがとうございます!) せっかくいただいたなので、書を読んだ僕の感想を書いてみようと思います。 どんななの? 端的に言うと、「初めからレガシーコードを作りださないための9つのプラクティスを説明した」となります。 最初にタイトルを見たときの印象は「今そこにあるレガシーコードを、どうやってイケてるコードに書き直していくのか?」を説明したなのかなと思ったんですが、書が主眼としているのは「そもそもレガシーコードを作らないこと」でした。 ですので、「レガシーコード改善ガイド」とは毛色が違うだと考えた方が良さそうです。 (「レガシーコード改善ガイド」は、「今そこにあるレガシーコードを改善する方法」を解説したです) レガシーコード改善ガイド (Obj

    【書評】「レガシーコードからの脱却」の9つのプラクティスは圧倒的に正しい(経験者談) - give IT a try
    miguchi
    miguchi 2019/09/16
  • 妻のパン屋のWebサイトを4年ぶりにレスポンシブデザインに作り替えた話 - give IT a try

    はじめに このブログを以前から読んでいる方はご存知かもしれませんが、僕のは兵庫県西脇市で「Coupé Baguette(クープ バゲット)」という小さなパン屋をやっています。 この店のWebサイトは僕が作っているのですが、作ったのが4年前(2013年)なので、だんだんデザインが古くなってきてしまいました。 「そろそろリニューアルしないといけないよな~」とは思っていたものの、なかなか時間が取れずしばらく放置状態だったのですが、この年末年始は少し長めの休みが取れたので、この機会に全面リニューアルを敢行しました。 明けましておめでとうございます。... - Coupe Baguette -クープバゲット- | Facebook というわけで、このエントリでは今回のデザインリニューアルについてあれこれ書いてみようと思います。 4年前との違い:7割以上がスマホからのアクセスになった 冒頭で「デザイ

    妻のパン屋のWebサイトを4年ぶりにレスポンシブデザインに作り替えた話 - give IT a try
    miguchi
    miguchi 2017/01/09
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
    miguchi
    miguchi 2014/10/03
  • 1