考え方に関するmika3kanのブックマーク (24)

  • ブログって、「読まれること」や「稼ぐこと」、「続けること」の呪縛から逃れることができれば、本当に「自由」な場所だと思うんですよ。 - いつか電池がきれるまで

    withnews.jp これは「現在の長篇を要求する商業版元(漫画雑誌)への警鐘」の記事なのですが、読んでいて、これはブログについてもあてはまるのかもしれないな、って思ったんですよね。 この『良い祖母と孫の話』の作者は、漫画家としてのプロデビューの話を蹴って、就職を選んだのです。 確かに、プロとして生きていくためには、コンスタントに売れる作品を描き続けなければならない、という「宿命」があるのです。 4話の短編に「2年」というのは、職業漫画家としては、あまりにもボリュームが少なすぎる。 でも、「仕事をしないで時間がたくさんあったら、高いクオリティの作品をその時間分描けるか?」と問われたら、そういうわけでもないと思うんですよ。 高橋留美子さんのような「マンガモンスター」でもないかぎり、アイディアは枯渇するし、モチベーションを維持していくのも難しくなってくる。 「ブログ論」みたいなもののなかで(

    ブログって、「読まれること」や「稼ぐこと」、「続けること」の呪縛から逃れることができれば、本当に「自由」な場所だと思うんですよ。 - いつか電池がきれるまで
    mika3kan
    mika3kan 2016/10/24
    「読まれたいから書く」人は書くこと以外に集客の努力も必要だけど、「書きたいから書く」人は書ける場所さえあればそれでいいからラク。ブログで稼ぐことがセーフティネットになってる、っていうのは同意です。
  • 感情の封印の解除と理性の覚醒|kous37

    大仰な題名にしたが、ごく個人的な話。読んでもよくわからないと思うのだけど、個人的なメモ。 MacBook Airのテキストエディットを開いたら、一番新しく書いた文章が9月29日の「ランドリオール」の感想だと言うことがわかった。その前に書いた文章は9月8日。ここのところ文章を書いていないなあと思ってはいたが、こんなに間が空いていたとは。しかしだからなんだろう、文章を書くことに新鮮な気持ちを感じている。 8月末に思いがけないことが起こってそのためにずっと気を張る忙しさが続いていて、それでもすこしずつ仕事の方も軌道に乗って来て、ようやく少しはこういう文章を書く時間と心の余裕も出て来たという感じなのだが、もう10月23日。2ヶ月近くこんな感じが続いていたのかと思うと空恐ろしい感じがする。 ほぼ全力で走っていた感じなので、自分自身の輪郭のようなものがわからない感じで、文章はブログだけでなくツイッター

    感情の封印の解除と理性の覚醒|kous37
    mika3kan
    mika3kan 2016/10/24
    個人的なことを書いてる@kous37さんの文章がすごい好き。読んでるとじぶんももりもりなにか書きたくなる「書く魔力」が伝染ってくる。ネットでじぶんと相性のいい文章と出逢えると、すごいしあわせになれるねー。
  • 「僕らが何者でもなかったら、もっとTwitterに依存していた」朝井リョウ(小説家)×三浦大輔(劇作家)対談 SPA

    就職活動を通して自分が“何者”かを模索する大学生たちの姿を描いた小説『何者』で、平成生まれ初の直木賞受賞作家となった朝井リョウ。現在公開中のその映画版『何者』で監督・脚を務めたのが、『愛の渦』など卑近な人間の質をえぐり出す作風で知られる演劇界の鬼才・三浦大輔だ。お互いの作品にシンパシーを感じたという2人に、現代人の自意識がだだ漏れになるツールであるTwitterについて辛辣に語り合ってもらった。すると、話はいつしか赤裸々な創作論へと展開していき……。 ――映画でも重要なキーアイテムとなっているTwitterですが、お二人は、このSNSメディアとどう付き合っていますか? 三浦:昔はTwitterを毛嫌いしていて、正直こんなもので自己顕示欲や承認欲求を満たすのは格好悪いなと思っていました。でも、いざ自分でやってみるとやっぱり気持ちいいんですよ。だから今は、これは快楽を得るためのツールなんだ

    「僕らが何者でもなかったら、もっとTwitterに依存していた」朝井リョウ(小説家)×三浦大輔(劇作家)対談 SPA
  • 「尊い犠牲」候補の反乱 - 傘をひらいて、空を

    わたしはその映画、気が進まないな。評判がいいのは知ってるけどね、うん、できがいい悪いじゃなくて、おもしろいおもしろくないじゃなくて、わたし、なんていうか、パニックものの映画、観たくないの、あんまり。怖いんじゃなくて、えっと、怖いのかな、怖いのかもしれないな、映画そのものが、じゃなくって。 パニック映画の登場人物って、危機に際して真実の愛に目覚めたり、家族を守るために力を発揮したり、するじゃない?わたし、あれがだめなんだよね。そりゃあ、危機的状況で愛は燃え上がるんだろうし、家族の大切さも輝くんでしょうよ。そして彼らは危機を乗り越える。 そういうの観ると、愛して愛されている人間が生き残るべきだというメッセージを、わたしは感じ取っちゃうんだよね。ほら、わたし、家族とかいないし、作る気もないし、ひとりで生きてひとりで死ぬつもり満々でしょ。そういう人間はただでさえ風当たりが強いんだよ、この国の人は無

    「尊い犠牲」候補の反乱 - 傘をひらいて、空を
    mika3kan
    mika3kan 2016/09/04
    "多くの人が、危機にあっては愛に目覚めるべきだと思ってる。愛し愛されている者が生き残るべきだと思っている。"
  • 「全能の神がいるなら、なぜ悪や無知、罪を自ら作り出すのだ?」との問いは、やっぱり重要だよね - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    新井白石と「思想的名勝負」をしたシドッチの遺骨見つかる。白石のその後も含め、思いを馳せる。【記録する者たち】 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160406/p1 を書いた縁で、ネット上にあった新井白石のシドッチ尋問記「西洋紀聞」の現代語訳を読むことができた。 そして、自分にとってはなじみ深い議論に、ここでも巡り合うことができた。 少し、これをまとめて論じたい。 “西洋紀聞現代語訳 Seiyoukibun.pdf” http://htn.to/Q1xkyq 「天戒を破った罪が大きいので自ら贖うことができず、デウスがこれをあはれんで、3 千年後にイエスになって生れて、罪を贖えた」という説なんか、まるで嬰児のたわ言である。 一方で刑罰をつかさどるものが、一方であわれむべき情を発して、罪を許そうと努めている。マサンをうなという天戒自体、そもそもデウス自身が課し

    「全能の神がいるなら、なぜ悪や無知、罪を自ら作り出すのだ?」との問いは、やっぱり重要だよね - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mika3kan
    mika3kan 2016/02/26
    ツイッターで「小確幸」っていう春樹おじさんの造語おしえてもらったー。『うずまき猫のみつけかた』読んでみようっと(^_^)
  • 雪の朝の「ライ麦畑のキャッチャー」の話 - いつか電池がきれるまで

    九州北部でこんなに雪が積もるなんて! 日曜日は、マンションのベランダからみた外が一面の銀世界であることに、かなり興奮した。 こんなことは、一生に一度かもしれないな、と。 しかし、月曜日、仕事となると、様相が一変する。 出勤しなければならない状況では、雪というのは、とんでもない障害物だったのだ。 そもそも、九州は、山間部でもなければ、雪に対する備えという概念に乏しい。 ちょっと積もっても、朝になってしばらくすれば、土色になった雪の残骸が道路脇にあるくらい、だと思っていた。 結局、いつ来るかわからな電車を待ち、遅刻してしまったのだが、仕事先はそんなにたいして積もってもおらず、「そんなに大変だったんですか?」と怪訝な顔で見られてしまった。 そして今日、車の雪を払って、出勤したのだが、これがまたとんでもないことに。 相変わらず高速は通行止めで、一般道を通っていたら、比較的大きな道路の一部に集中して

    雪の朝の「ライ麦畑のキャッチャー」の話 - いつか電池がきれるまで
    mika3kan
    mika3kan 2016/01/30
    すごいステキな話。日常のいろんなとこにライ麦畑のキャッチャーはいるんだろうね。それに気づけたら、なんかしあわせなきぶんになれるねー、っておもった。
  • 【日記/9】タダより高いものはない|チェコ好き(和田真里奈)

    2016年に入って早々、いたるところで、コンテンツの有料化についてが話題になっているようだ。この流れがどこまで続くかわからないが、年明け早々というところが、なかなか象徴的であるようにも思える。 今回はそのあたりについての個人的な雑感を記すが、もちろん私はそういう系の専門家ではないので、あくまで個人的な雑感を記すまでである。なんといっても、これは日記なのだ。日記と銘打てばなんだって書けるぞ。 さっそくだが、私はコンテンツの有料化については大賛成だ。もちろん、すべての情報が有料化してしまうと困るのだが、そこまでの流れにはならないだろう。インターネット上の情報が、一部有料化する。異論なんてあるわけがない。繰り返すが、大賛成だ。 「なんだこいつ。自分も有料化の波に乗って、小金を稼ごうとしているのか?」 と、勘ぐった方もいるかもしれないが、ちょっと待ってほしい。私が大賛成するのは、情報の発信者として

    【日記/9】タダより高いものはない|チェコ好き(和田真里奈)
    mika3kan
    mika3kan 2016/01/11
    お金をとって書く文章は書く側も読む側もお金の価値に縛られちゃうよ。商業化するコンテンツと自由奔放なコンテンツが混在するのがネットのいいところで、効率的な娯楽の追求は「無駄」の価値を切り捨てて勿体ない。
  • Hatena ID

    mika3kan
    mika3kan 2015/12/16
    "たとえば「法則」と書かれたのが大抵うさんくさいのは、それを法則と言いたい側の欲望がむき出しだから。" ちょうど、そんな胡散臭さについて考えてたとこ。『読んでいない本について堂々と語る方法』読んでみたい。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    mika3kan
    mika3kan 2015/11/30
    部屋がすごいステキ。写真もどれも構図にセンスかんじます。
  • Hatena ID

    mika3kan
    mika3kan 2015/11/29
    "ツイッター、ブログ等々に滲んだものだけでは、人を解った気になれても、絶対に、解ったことに満足はできない。" だから、会ってみたい人、と、会わないままでいたい人、がいる。わたしには。
  • 「平凡な私になぜかベタ惚れ」妄想は自分を変えずに他人を変える試み - 太陽がまぶしかったから

    平凡な自分になぜかベタ惚れしてチヤホヤしてくれる人 男性向け漫画と女性向け漫画をかなりの数読んできた私が至った結論としては、男女とも理想のタイプは「平凡な自分になぜかベタ惚れしてチヤホヤしてくれる人」であってそこにジェンダー差はない— スドー🦀 (@stdaux) 2015年11月21日 ああ、そこら中の受託系IT屋も「平凡な弊社になぜかベタ惚れしてチヤホヤしてくれる大口顧客」を待ち焦がれていますよ、いつでも。— 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 (@tomooda) 2015年11月22日 そういう妄想はよくある。断られるのがスタート地点でヘタしたら自分の存在価値すら否定されかねない「営業活動」はしんどいし、できるだけ避けたい。 実際問題として自分の転職活動はスカウト経由だし、それ以外の仕事だって紹介やインバウンドでの受託ばかりで、新規開拓をついぞし

    「平凡な私になぜかベタ惚れ」妄想は自分を変えずに他人を変える試み - 太陽がまぶしかったから
    mika3kan
    mika3kan 2015/11/23
    "もう変えられない過去と他人に執着して、変えられる可能性のある自分の現在や将来にリソースがいかないからダメなスパイラルに陥る" 他人を思い通りにしたがる人ほど「力」をふりかざすね。自分という資源の無駄遣い
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • Hatena ID

    mika3kan
    mika3kan 2015/10/28
    "その含蓄を時間をかけて身体に染み込ませていくような言葉を、風景や猫を人間に都合がいいように使ってサプリメント的に読ませる。これで読者は幸せになれるのだろうか"「猫」を小道具化するのわたしも好きじゃない
  • 他人の顔色を伺うネット社会では「無敵の人」になれないじゃん - 太陽がまぶしかったから

    匿名ネット社会でぐらい「無敵の人」になりたい Google Adsense の規約がどうだとか、他のブロガーに嫌われるからといった建前のエスケープ文を書きながら「当に書きたいことは隠しているけど大人の事情を察せ」とアピールする記事に当たると、なんともいえない気分になる。犯罪行為とか嫌がらせとかはダメだけど、匿名のネット社会でまで他人の顔色を伺いながら音を隠して、だけど隠しきるわけでもないアピールって窮屈すぎてツライ。 逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね。 https://hiro.asks.jp/46756.html 来の「無敵の人」は逮捕を契機にした職や社会的信用の低下が特にダメージにならない人のことを指しているけど、ネット社会では炎上に伴う広告収入や威信値の低下が特に

    他人の顔色を伺うネット社会では「無敵の人」になれないじゃん - 太陽がまぶしかったから
    mika3kan
    mika3kan 2015/10/26
    "他人にとって大切な場所であれば、雑に扱うべきではないのだとは思う"他人の書くものに「感想」でなく「干渉」する読み手が増えたのと、読み手の顔色伺う書き手が増えたのはどっちが先か、っていうのは鶏と卵的?
  • 土地勘の全く無いところで財布を盗まれて無一文になったらどうやって家に帰る? - 雨止んで人傘を忘る事なかれ主義

    昨日の事なんですが、子供のテニスの試合会場の公園で車の中でシートを倒してウトウトしていたら助手席の窓をコンコンと叩く音が。 作業服姿の青年がにっこり笑っていたので、なんだ?と思って、ウィーンと窓を下ろして話を聞くと、 隣町から、バスで造園の仕事でこの公園に来た。 仕事中に財布一式を盗まれた様だ。スマホもね。 どこに居るかも分からない状態なので、札幌駅まで行くために近くのバス停まで送って欲しい。 25歳の一人暮らしで、迎えに来てくれる人も居ない。 小さな会社でみんな出張して居るので、会社の人に迎えに来て貰う事も出来ない。 と言う事でした。 自分もこの場所へは、車では来た事がありますがバスで札幌へ行く路線もバス停も分かりません。 ですが、とても困っているようだったので取敢えず車に乗せてあげて、バス停だと札幌まで行けないと困るだろうと思い、最寄りの地下鉄の駅まで15分くらいの距離だったのですが、

    土地勘の全く無いところで財布を盗まれて無一文になったらどうやって家に帰る? - 雨止んで人傘を忘る事なかれ主義
    mika3kan
    mika3kan 2015/09/21
    ほんとに助けを必要としてる人にちゃんとじぶんが親切にできるかなー、って考えるよね。でも、お財布一式盗られて帰れない人は交番か警察署に連れてって被害届と警察官に帰りのお金のことも相談してもらうかなー。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    mika3kan
    mika3kan 2015/09/18
    わたしもずっと、かんぜんに諦めることでしか「その場所」から動けないものを抱えてて、諦めようとして諦めきれずにズルズルしてきたけど、この記事読んでやっと諦めることに結着つけた。強くなりたいからねー。
  • 「結婚ってコスパ悪いよね」論には、われわれ大人世代が反省すべきでしょう - トイアンナのぐだぐだ

    「○○をするのはコスパが悪い」はいつから定型句になっただろう?AERA 6月号で「結婚はコスパが悪い」と特集が組まれる前からネットでは似たような言説が出ていた。ざっくり纏めると、こんな論旨だ。 結婚はコスパが悪い。結婚しても離婚するかもしれないし、相手の隠れた悪癖が見つかるかもしれない。 子育てはコスパが悪い。学費は無尽蔵に増える課金ゲームだし、学歴を担保しても仕送りや介護をしてくれるとも限らない。 こういった考え方に対して、アレルギー反応を示す方もいらっしゃる。私もどちらかといえば「愛情や人生にコスパを持ち込むなよ」と思う立場だ。だが「人生のコスパを語りたいなら、まず人生のベネフィットを語ってみせろ」という反論を見て気づかされたのはコスパ世代に対する説明義務の怠慢だった。 「言葉の用法、間違ってますよ」 そもそも、コスパ厨への反論はシンプルに「言葉の用法、間違ってますよ」で済む話だ。コス

    「結婚ってコスパ悪いよね」論には、われわれ大人世代が反省すべきでしょう - トイアンナのぐだぐだ
    mika3kan
    mika3kan 2015/09/14
    じぶんがすることにいちいち「もとをとりたい」って考える人がコスパとか損得を気にするんで、「それをする」ことに単純に満足を得られたり、愛情は人に与えっぱなしでいい感覚になると、生きるのが楽になりそう。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    mika3kan
    mika3kan 2015/09/07
    おめでとうございます!更新くるたびにずっと就活のいろいろを読んでたから、なんか嬉しい(^_^) 緑のスターのつけ方わかんなくてたくさんフツーのスターつけちゃってごめんなさい。。。
  • 「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。

    昨日のエントリ suminotiger.hatenadiary.jp に対する様々な反応を見ての続きです。 Twitter上のコメントやブログへのブックマークコメントなど私が確認できた範囲の反応の中に、「見逃して良いのか」「大人としてそれでいいのか」「学校へ連絡すべきではないか」「出来る事はなにもないのか」という声がいくつか散見されました。 支援を必要としているかもしれない子が目の前にいるのに何もしなくていいのか それぞれの方にそのような、なにかしたいという感情がなぜ湧くのか、その理由は様々かもしれませんし、想定している状況も恐らくは様々であろうと思います。義務教育年齢の明らかに小さな子を想定している人もいるかもしれないし、高校生を想定している人もいるかもしれない。小さな小学生とおぼしき子が平日に図書館をウロウロしていたらそれは確かに奇異に映るかもしれません。 そんな支援を必要としている子

    「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。
    mika3kan
    mika3kan 2015/08/27
    "もしかしたらあなたは「救いたい」のではなくて「見逃せず落ち着かない自分の気持ちをどうにかしたい」だけなのかもしれません""どうか子どもたちにそれを覆い被せて自己満足の犠牲としないでいただければ幸いです"