ブックマーク / anond.hatelabo.jp (6)

  • 俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記)

    こうやってわざわざ文章に取り上げている時点で自分の負けをさらに引き寄せるようなものだと思うんだけど、こりゃあ敵わねえな、と思ったから書いておく。 いま話題のプペルじゃなくって、西野氏がある大学の卒業式講演に来たときの話。俺も現場ではもちろん、動画を視聴したわけでもないんだけど、twitterのキャプチャで見たのね。 それで、たぶん最初に登壇したときの学生たちの反応が、そこまで芳しくなかったんでしょう。西野氏がこんなことを言う(経緯は俺の推測です。念のため)。 「みなさんには二つの選択肢がある」 「今みたいなバラバラの拍手で西野を迎え入れるのか、それとも全員立ち上がって、西野をあらためて迎え入れるのか」 「僕自身はどっちでもいいんです」 ってやつです。 … 俺はこの画像を見たとき、これは敵わねえな、と思ったよ。というか、なんだろうな、この世界で「西野氏的なもの」にしてやられないように、こいつ

    俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記)
  • ジップロックを財布にしてたら上司に怒られれた

    ジップロックお手軽バックSSサイズが財布として完璧なサイズだからずっと財布として使ってるんだけど それを見た上司に「社会人として非常識」「取引先に見られたらどうする」と怒られた さらに「そんな財布つかってたら合コンで頭のおかしいやつだと思われるぞ」とまで言われた いままでそんなこと言われたことなかったからショックだった 一般常識としてジップロックを財布にするのっておかしいですか?

    ジップロックを財布にしてたら上司に怒られれた
  • 島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる

    島耕作といえば国民的漫画といっていいほど知られてると思うが、今読むとこの漫画はかなりやばい。 会社の役員はみんな愛人もっているし管理職はセクハラしているし、仕事と性欲の解消が不可分になっている。 これがある種の世代のメンタリティになってると思う。仕事していればそれが免罪符になって女性を性的に搾取してもいいだろうと。 というか、職場における女性が従軍慰安婦的な扱いになっていて、仕事のストレスは女性社員(あるいは取引先とか周辺の女性)で発散、みたいな構図になっている。 島耕作は漫画だけど、でもこれってある種の現実を反映していると思うんだよね。仕事ができれば、女性をどうとでもしていいと思っている人って、いるでしょう? 今だって派遣社員や就活生に手を出したり、社内の女性を不倫相手にしたりといった話はいくらでもあるのね。で、昭和はもっとやばかったんだよね。 昭和の日ってやばい国だったんだよね。仕事

    島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる
    mikiyashibatsuji
    mikiyashibatsuji 2019/02/02
    実態はどうか分からないけど、欲望の理想像がそこにあったのかもしれないと考えると日本以外でもあり得そう。
  • もはや銀行は顧客を必要としてないのか

    諸事情あって、銀行に新しい口座を開設しようと最寄りの支店に電話して詳細を聞こうとしたんだけど、 ものすごいやる気なさげな応対で、「どうしてうちの支店に電話してきたんですか?」って聞かれた。 どうしてもこうしても、自宅最寄りだと思ったからで、それ以外に何があるのか。ちょっとわからない。 というか、そもそも銀行は口座など作って欲しくないのか。 昨今、振り込み詐欺に使われたりという理由で慎重になっているのはわかるけど、まだ何も聞く前から わりと突き放したような対応でびっくりしつつも、最寄りであることを伝え、振込手数料無料やネット バンキングのこと聞こうとしたら、「電話だけだと詳細話せないし、場合によっては口座開設をお断り する場合もあるので、必要書類を持って窓口まで説明を聞きに来て下さい」って言われた。 窓口の開いてる時間の平日の9時から15時の間に必要書類など持ってわざわざ時間作って出向いて、

    もはや銀行は顧客を必要としてないのか
    mikiyashibatsuji
    mikiyashibatsuji 2018/08/03
    セブン銀行とかにしよう
  • 皆様は不安な時どうしてる?

    自分は何か行動する時はやる気より不安ばかり押し寄せるんだけど、皆様はどうやって不安拭ってますか?アドバイス宜しくお願いします!

    皆様は不安な時どうしてる?
    mikiyashibatsuji
    mikiyashibatsuji 2018/05/06
    筋トレ。運動すると、テストステロンと言うホルモンが精神を安定化させてくれるらしい。昔は肉体労働を基本にしてたので、ここ数十年で人間の進化が追いつかず、いろいろと不具合があると言う説があるみたい
  • 漫画の類型化について

    お嬢様キャラとかゾンビとか男子&女子高生の制服だとか、イケメンの髪形や性格や台詞とか、眼鏡キャラとか、とにかく現代の漫画作品では類型化が甚だしい。 何かみえざる暗黙の「ルール」に基づくキャラクター作りや設定作りが蔓延していて、その「ルール」の中での成績の良さを競っているかのようだ。 気を衒っているかに見える漫画でさえ、キャラや展開にいつもの「ルール」が見え隠れする。 敢えて時代を限定すると、2004~2005年ころ、メイドブームの成熟期からこの傾向性が高まってきたような感覚がある。印象論だけどね。 「メイド」の「ルール」が蔓延し、他の記号の「ルール」もこの後あまり時をおかず普及した。あとツンデレとかもこの時期だよね。 時代の変化ってのはグラデーションなんだろうけど、それじゃあ書いてて面白くないから、あえて一つの画期を示したぞ。 当は昔から「ルール」はある。ジャンプの新連載の1話目なんて、

    漫画の類型化について
    mikiyashibatsuji
    mikiyashibatsuji 2016/04/20
    ひょっとするともう漫画と呼ばなくなるのかもしれない。webtoonが出来たみたいに。
  • 1