ブックマーク / gigazine.net (21)

  • 「感情を理解する能力」がIQと同じくらい学業成績にとって重要という研究結果

    知能指数(IQ)の数値の数値はその人の頭の良さを表す指数の一つとして知られています。しかし、良い学業成績を収めるためには、IQと同じくらい「感情を理解する能力」が重要だという研究結果をシドニー大学とオックスフォード大学の合同研究チームが発表しました。 Emotional intelligence predicts academic performance: A meta-analysis. - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31829667 Understanding emotions is nearly as important as IQ for students' academic success https://theconversation.com/understanding-emotions-is-nearl

    「感情を理解する能力」がIQと同じくらい学業成績にとって重要という研究結果
    milk0630
    milk0630 2020/03/22
  • カフェインは問題解決能力をアップするがクリエイティブな思考には影響しない

    カフェインは目覚まし効果や運動能力アップという効果に加えて、クリエイティブな思考を妨げるという研究が報告されていました。しかし、アーカンソー大学の心理学者、ダリヤ・L・ザベリナ氏の研究では、クリエイティブな思考を妨げる影響はなく、問題を解決する能力を向上させる効果があると報告されています。 Percolating ideas: The effects of caffeine on creative thinking and problem solving - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053810019303435 Caffeine boosts problem-solving ability but not creativity, study indicates -- Science

    カフェインは問題解決能力をアップするがクリエイティブな思考には影響しない
    milk0630
    milk0630 2020/03/15
  • 権力を持つと思いやりや共感能力に欠けた人物になってしまうのか?

    企業や団体において上司やリーダーに対する不満を抱えている部下は多く、「自分の上司には思いやりと他人を理解する能力がない」という不満をこぼす人もいます。上司やリーダーには共感能力が欠けていると思われがちな理由について、ノッティンガム・トレント大学で講師を務めるスザンヌ・ロス氏が解説しています。 Think you'll make a great boss? Research shows that power can corrupt https://theconversation.com/think-youll-make-a-great-boss-research-shows-that-power-can-corrupt-131584 強大な権力を持って時には政治にも影響を与える企業や団体のリーダーに対しては、「権力が非倫理的に使用された場合、取り返しのつかない問題を引き起こしかねない」という

    権力を持つと思いやりや共感能力に欠けた人物になってしまうのか?
    milk0630
    milk0630 2020/03/15
  • ベンツ・アウディ・BMWのような高級車を所有している人は「嫌なやつ」という研究結果

    過去にも「金持ちになると5つの人間性を失ってしまう」ことが心理学者によって指摘されていますが、高級車の所有と人格について考察した新たな研究により、「高級車を乗り回す男性は自己中心的」だということが判明しました。 Not only assholes drive Mercedes. Besides disagreeable men, also conscientious people drive high‐status cars - Lönnqvist - - International Journal of Psychology - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ijop.12642 Owners of high-status cars more likely to be 'self

    ベンツ・アウディ・BMWのような高級車を所有している人は「嫌なやつ」という研究結果
    milk0630
    milk0630 2020/02/26
  • 大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある

    一般的に高齢になると脳は成長をやめ、人は新しいスキルの取得ができなくなると考えられています。しかし、新たな研究で、58~86歳の人でも、適切な学習環境に身を置き、周囲からの励ましを得られるようになれば、新しいスキルの取得は可能だと示されました。実験によって被験者の認知能力は向上し、30代半ばかそれ以下のレベルにまでなったとのことです。 Impact of Learning Multiple Real-World Skills on Cognitive Abilities and Functional Independence in Healthy Older Adults | The Journals of Gerontology: Series B | Oxford Academic https://academic.oup.com/psychsocgerontology/advance

    大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある
    milk0630
    milk0630 2020/02/24
  • 衰退する「紙の本」を売り続ける人々の実情に迫る「The Booksellers」予告ムービー

    電子書籍の普及やオンラインショップの増加により、実店舗を持つ書店の数は日でも大きく減少し、1999年から2017年にかけて1万店近くの書店が閉店しています。アメリカでも例に漏れず多くの書店が廃業に追いやられていますが、を愛する人々によって支えられる書店事情を垣間見られるドキュメンタリー「The Booksellers」の予告編が公開しています。 The Booksellers | Greenwich Entertainment https://www.booksellersmovie.com/ The Booksellers | Official Trailer - YouTube ニューヨークに店を構えるStrand Bookstoreは、1927年に創業した老舗の書店。 経営者であるナンシー・バス・ワイデン氏は、Strand Bookstoreは祖父の代から始まったと語ります。 創

    衰退する「紙の本」を売り続ける人々の実情に迫る「The Booksellers」予告ムービー
    milk0630
    milk0630 2020/02/08
  • 「自分の目標を公言すること」が目標達成へのモチベーションを下げてしまう

    by Tirachard Kumtanom 何か達成したい目標がある人の中には、「周囲の人に自分の目標を話して、目標達成へのやる気をアップさせている」という人もいるはず。しかし、目標を公言することは目標達成のモチベーションアップにはならず、有効な戦略とはいえないことが近年の研究では示されています。 Does Announcing Your Goals Help You Succeed? https://www.newsweek.com/does-announcing-your-goals-help-you-succeed-79645 Announcing your plans makes you less motivated to accomplish them | Derek Sivers https://sivers.org/zipit 従来の考えでは、目標を知り合いに話すことは自分の

    「自分の目標を公言すること」が目標達成へのモチベーションを下げてしまう
    milk0630
    milk0630 2019/09/30
  • 工具ゼロで自由に収納スペースをカスタマイズ可能な縦置き卓上収納「PEGGY」レビュー

    「ここにあともうちょっと収納スペースがあれば便利なのに……」という時にお役立ちな、収納スタイルを自由にカスタマイズできる卓上収納「PEGGY」が、キングジムより2019年6月7日に登場します。建材に使われる「ペグボード」を使った収納はデスクを占領することなく縦方向に収納場所を生み出すことができ、見た目もオシャレさをかもしださせそうだったので、一足先に実際に使ってみました。 PEGGY | ファイルとテプラのキングジム https://www.kingjim.co.jp/sp/peggy/ PEGGYのカラーバリエーションはチャコールブラックとオフホワイトの2種類。別売りパーツとしてL字フック、ミニコンテナ、ペンスタンド、ミニシェルフもあります。 チャコールブラックのPEGGYを開封したところ、中に入っていたのはペグボード、スタンド、スペーサー4つ、L字フック8つ。 ペグボードのサイズは40

    工具ゼロで自由に収納スペースをカスタマイズ可能な縦置き卓上収納「PEGGY」レビュー
    milk0630
    milk0630 2019/05/27
  • 砂糖の過剰摂取は確実に現代人の健康をむしばんでいるという主張

    甘みを与えてくれる砂糖は料理や製菓には欠かせないものであり、さまざまなべ物に含まれています。流通が整ったことで、現代はべ物がどこにでも売られているという便利な時代となりましたが、その反面で「砂糖の過剰摂取によって私たちの健康が脅かされている」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)が警鐘を鳴らしています。 Sugar’s Sick Secrets: How Industry Forces Have Manipulated Science to Downplay the Harm | UC San Francisco https://www.ucsf.edu/news/2018/12/412916/sugars-sick-secrets-how-industry-forces-have-manipulated-science-downplay-harm サンフランシスコ総合病

    砂糖の過剰摂取は確実に現代人の健康をむしばんでいるという主張
    milk0630
    milk0630 2018/12/28
  • 「スムージーは本当に体にいいのか?」という疑問に専門家が回答

    by rawpixel.com 果物や野菜、ナッツなどを牛乳や水と合わせてミキサーにかけてドリンク状にしたスムージーは、さまざまな野菜や果物を手軽に摂取できるとして人気を集めています。健康志向のレストランやカフェの多くがメニューにスムージーを用意しており、アメリカではフィットネスジムで運動の後にスムージーを提供しているところもあるそうです。そんなスムージーが当に体にいいのかどうかについて、専門家が回答しています。 Are Smoothies Healthy and Good for Weight Loss? | Time http://time.com/5447846/are-smoothies-healthy/ スムージーはお店で販売されている場合もありますが、ミキサーなどを使って自分で作る人も少なくありません。自分でスムージーを作る場合、「スムージーの中に水やミルク、果物に野菜に植物

    「スムージーは本当に体にいいのか?」という疑問に専門家が回答
    milk0630
    milk0630 2018/11/26
  • クリックするだけで性別・年齢・髪型などを自然に変化させてリアルな顔写真を生成できる「TL-GAN」

    機械学習技術が進むことで、特徴を記述するだけでコンピューターがぴったりの画像を生成してくれる画像生成モデルが開発されています。従来のように巨大なマシンパワーを使うことなく、効率的に顔の特徴を自由に変更できる画像生成モデル「TL-GAN」をニューラルネットワーク研究者のシャオボ・グアン氏が開発しています。 Generating custom photo-realistic faces using AI – Insight Data https://blog.insightdatascience.com/generating-custom-photo-realistic-faces-using-ai-d170b1b59255 ◆生成モデルと識別モデル 「画像を記述(説明)する」ことは人間には容易で、幼い子どもでさえ自然に行うことができます。人間には簡単な「画像を記述する」行為は、コンピュータ

    クリックするだけで性別・年齢・髪型などを自然に変化させてリアルな顔写真を生成できる「TL-GAN」
    milk0630
    milk0630 2018/10/30
  • 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか?

    by Dzenina Lukac 「オーディオブック」とは、書籍を朗読した音声コンテンツのこと。アメリカでは車での移動が多く、移動中にオーディオブックを聞く人が多くいます。そんなオーディオブックにまつわる、「オーディオブックでを聞いた場合でも、普通にを読んだ場合と同じようにの内容が理解できるのか?」という疑問に、専門家が回答しています。 Are Audiobooks As Good For You As Reading? Here’s What Experts Say | Time http://time.com/5388681/audiobooks-reading-books/ 「が読みたくてたまらないのに、仕事や生活に追われて読書時間が取れない」という時に、手や視線が自由になるオーディオブックは、従来の読書と比較して便利な存在といえます。そんな通勤中や家の掃除中であってもベスト

    本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか?
    milk0630
    milk0630 2018/09/17
  • 1人暮らしだと面倒な「部屋の掃除」を家事代行サービスでやってもらったらこうなった

    「そろそろ掃除しないといけないな~」と思っていても、実際に掃除に手を付けるのはよほど好きか何か事情がなければ、独身でなおかつ初めての1人暮らしだと練度不足もあってなかなか難しいもの。家から清潔感が失われていくのに危機感を覚えつつも、面倒くさがりという性格が災いしてまったく掃除に取り掛かることができず「なんとか自力で掃除をせずに済む方法はないものか」と掃除する時間も惜しんで必死にいろいろ探してみた結果、ダスキンが「家事おてつだいサービス」を展開していることを発見したので試しに利用し、掃除をお願いしてみました。 なお、風呂・トイレなど水回りの清掃で、キツい汚れの写真についてはサムネイル画像にぼかしをかけていますが、クリックするとぼかしを外した画像になるので、自己責任でお願いします。 家事おてつだいサービス | お掃除用品・お掃除サービスのダスキン | 株式会社ダスキン https://www.

    1人暮らしだと面倒な「部屋の掃除」を家事代行サービスでやってもらったらこうなった
    milk0630
    milk0630 2018/07/30
    うんうん、考えようだね!私は・・・いらない。
  • コーヒーの「ごみ」だったのに今やコーヒー豆より高価になったコーヒー果皮「カスカラ」はどんな味なのか?試してみました

    来は「ごみ」として扱われていたコーヒーの果皮「カスカラ」が近年注目を集めており、アメリカのスターバックスでは「カスカラ・ラテ」なる飲み物も登場しています。人気が急騰すると共にコーヒー豆よりも高価になってきたというカスカラを使った「カスカラシロップ」を発見したので、一体どんな味なのか確かめてみました。 カスカラシロップ : 坂ノ途中 Web Shop | 京都発。無農薬・無化学肥料・有機野菜の通販宅配 https://www.on-the-slope.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=494 カスカラとは何か?ということは、以下の記事を読むとよくわかります。 コーヒー豆そのものよりもゴミとして捨てられていた「果皮」の方が高価になっている - GIGAZINE これがカスカラシロップ。 カロリーは100mlあたり227

    コーヒーの「ごみ」だったのに今やコーヒー豆より高価になったコーヒー果皮「カスカラ」はどんな味なのか?試してみました
    milk0630
    milk0630 2018/07/21
    好みの問題・・・・・嗜好品と言う。
  • コーヒーの香りには「嗅ぐだけ」で脳の働きを活発にする効果がある

    By brian 挽きたてのコーヒー豆で淹れたコーヒーの香りは多くの人を魅了するものですが、なんとその香りには脳の働きを高める効果があることが研究によって明らかにされました。 The impact of coffee-like scent on expectations and performance - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0272494418302615 This Is Your Brain On Coffee: Beyond Health Benefits, Even the Smell of Coffee May Fuel Higher Test Scores | Stevens Institute of Technology https://www.stevens.edu

    コーヒーの香りには「嗅ぐだけ」で脳の働きを活発にする効果がある
    milk0630
    milk0630 2018/07/20
  • ミツバチは人間のように仕事にストレスを感じることが明らかに

    by Joshua Hoehne 仕事に疲れストレスを感じるのは人間だけではないことが新しい研究により明らかになっています。人間と同じように仕事にストレスを感じるのは、DNAの99%が人間と類似しているチンパンジーや、高い知能を持ったイルカなどではなく、なんとミツバチでした。 Relationship between brain plasticity, learning and foraging performance in honey bees http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0196749 Bees get stressed at work too (and it might be causing colony collapse) https://theconversation.com/b

    ミツバチは人間のように仕事にストレスを感じることが明らかに
    milk0630
    milk0630 2018/06/20
  • 筋トレしなくても筋肉を強く保てる方法がある

    by JESHOOTS.com 「健康のためには有酸素運動だけでなく筋トレも重要である」ということはよく聞かれます。効率よく体を鍛えるために激しい運動が推奨されることもありますが、一方で「ウェイトリフティングを行わなくとも、運動を想像するだけで筋肉は強さが保たれる」ということも研究で示されています。 The power of the mind: the cortex as a critical determinant of muscle strength/weakness | Journal of Neurophysiology https://www.physiology.org/doi/abs/10.1152/jn.00386.2014 Muscle Strength Is in the Mind - The Atlantic https://www.theatlantic.com/h

    筋トレしなくても筋肉を強く保てる方法がある
    milk0630
    milk0630 2018/05/19
  • 人類の命を救う「青い血」を持つカブトガニを守るため遺伝子工学が用いられている

    By CJ Oliver 何億年も姿形を変えずに地球上で暮らしてきた「生きる化石」ことカブトガニの体には、他の動物とは大きく異なる「青い血」が流れています。この血は毒素に極めて敏感に反応することから、毒素を検知する試薬の原料として使用されているのですが、カブトガニは個体数が激減しているために生体から血液を採取することに対して反対する声も上がっています。そんな中、1980年代から研究されてきた代替試薬の活用が広まろうとしています。 The Last Days of the Blue-Blood Harvest - The Atlantic https://www.theatlantic.com/science/archive/2018/05/blood-in-the-water/559229/ カブトガニは非常に古い時代から地球上に生息していたことがわかっており、4億5000万年前の地層から

    人類の命を救う「青い血」を持つカブトガニを守るため遺伝子工学が用いられている
    milk0630
    milk0630 2018/05/11
  • 記憶を利用することで偽薬でも本当の薬以上の効果が期待できると科学者が指摘

    ウソの薬などを使用して、体内に当の薬と同じような効果をもたらすプラシーボ(偽薬)効果は非常に強力で、実際に手術を行う以上に有益な副作用をもたらすこともありますが、治療方式が確立されていないため、現実の医療現場で偽薬を利用した治療を施すことは難しいとされています。ドイツの研究者によると、脳に薬を服用したことを強烈に印象づけたあとに偽薬を飲んで同じ刺激を与えると、薬と同等の効果が期待できると報告されています。 Learned immunosuppressive placebo responses in renal transplant patients | PNAS http://www.pnas.org/content/early/2018/03/27/1720548115 Training plus a placebo may make a drug more effective | A

    記憶を利用することで偽薬でも本当の薬以上の効果が期待できると科学者が指摘
    milk0630
    milk0630 2018/04/08
  • Intelがレーザーを照射して眼球奥の網膜に直接映像を映し出すスマートグラス「Vaunt」を開発

    Googleが「Google Glass」で、Snapが「Spectacles」で、メガネ型のウェアラブル端末(スマートグラス)に挑戦しましたが、いずれも成功とはいえない形に終わっています。そんな中、半導体製造大手のIntelが、レーザーを照射して眼球奥の網膜裏に直接映像を映し出す仕組みのスマートグラス「Vaunt」を開発中。The Vergeが独占取材によってVauntの全容を公開しています。 Exclusive: Intel’s new Vaunt smart glasses actually look good - The Verge https://www.theverge.com/2018/2/5/16966530/intel-vaunt-smart-glasses-announced-ar-video これまでのスマートグラスとは一線を画するアイデアを持ち、メガネと変わらない自

    Intelがレーザーを照射して眼球奥の網膜に直接映像を映し出すスマートグラス「Vaunt」を開発
    milk0630
    milk0630 2018/02/07