タグ

ブックマーク / blog.elearning.co.jp (6)

  • Ustreamでお金が儲かる?ハイクシアター

    Ustreamは、無料=非商業利用のみという記載が利用規約にありますが、UstreamAsiaと連携した株式会社ハイクのハイクシアターを使えば、バーチャルシアターを使って仮想上のパブや劇場などにUstreamを設置する ことができるようになります。 さらに、ここで配信された出演者に対して、投げ銭をしたり、アイテムを購入してプレゼントすることができるようになります。 登録はとても簡単で、オンライン上から申し込んで、 ・ツイッターアカウント ・Ustreamアカウント ・Ustream配信用チャンネル ・メールアドレス を登録すると、使えるようになります。 株式会社ハイクの植草さんからコメントをいただきました。

    Ustreamでお金が儲かる?ハイクシアター
  • 会議室で動画撮影のコツ

    来年度からある専門医の資格更新eラーニングを行う予定ですが、今回はその教材作成ための下準備にお伺いしました。教材は、LectureMAKERを使って、パワーポイントのスライドと講師の先生が表示される形になる予定です。(我々が作成したもので言うと、長谷川の作成したLectureMAKER5つのポイントの教材が、完成物のイメージに近いと思います。)こういった教材の場合、動画の撮影が含まれまして、動画の撮影には幾つかコツがありますので、実地の写真で紹介したいと思います。 先生とカメラの位置関係 教材は、講師の先生がパワーポイントで作成したテキストに合わせて講義を進めていく形になります。このとき、講師の先生の目線がカメラからなるべく外れないように、講師の先生のノートパソコンの様子は、撮影用のカメラの真下のディスプレイに投影されるようになっています。(写真のアングルが斜めからなのでわかりずらいのです

    会議室で動画撮影のコツ
  • 急募:Ustream(生中継)担当スタッフを募集します

    株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区 代表取締役社長 西村正宏)ならびに、社員一同は、2009年11月ごろから利用し始めたUstreamにすっかり惚れ込み、徹底的に使いこないし、Ustreamを使った最高の生中継は何かを徹底的に追求しています。 これまで、eラーニングを中心に、最高の学びとは何か?いつでも、どこでも、最高の学びを、すべての人に提供するには、どうしたらいいのかを、一生懸命考え、日々努力を積み重ねてきました。そんななか、生中継、Utreamに出会ったときの衝撃は、大変なものでした。 生中継自体は、古くからあり、今更と思っておられるかもしれませんが、ソーシャルサービスとの組み合わせにより、インタラクティブ性が生まれ、中継側と閲覧者がつながることから、新しいおもしろさ、新しいメディアができつつあります。 このUstreamに惚れ込んだことから、ナマチューケーサービス(h

    急募:Ustream(生中継)担当スタッフを募集します
  • CEREVO CAM が固まったときにリセットする方法

    CEREVO CAM 機動力にあふれた非常に使い易いデバイスですが、どんな拍子かたまに固まることがあります。そんな場合の、リセット方法を紹介します。 尚、@cerevoさんからのご案内は、以下の通りでしたので、参考に。 ・付属ACアダプタを差して、側面の充電ランプが薄青く点灯しているか確認。 ・画面に何も表示されていないことを確認(重要!)したら、SD蓋を開けてペン先等でリセットを押す。 ・その後上部CEREVOボタンを5秒程度長押し。 以上をお試し頂き、だめならサポートに連絡ください。

    CEREVO CAM が固まったときにリセットする方法
    milkya
    milkya 2010/05/24
  • CEREVO CAM live! でUstrream高画質配信!

    「CEREVO CAM live! 」は、単体のデジタルカメラでは世界初の機能として、WiFi や外付け 3G モデムを介しての USTREAM 放映に対応しています。こんな小さなカメラで生中継できてしまうのです。 あまりにも簡単にUstreamで生中継ができるだけでは、すぐに満足できなくなります。すぐに高画質で、Ust配信してほしいと思うのは、皆さんも同じでしょう。 デフォルトのままでは、iPhoneでUstreamするのとあまり違いが分からないという人もいたので、設定変更で、iPhoneとCEREVO CAM liveでは、どちらが高画質でUstream配信できるのかを確認しました。 先程のブログ、およびその後のツイッターで、画質は若干残念と書いたところ、すぐにCEREVOさんの公式アカウントからアドバイスいただきました。 “@kiban ちなみにマニュアル画質設定で最高値近くまでクオ

    CEREVO CAM live! でUstrream高画質配信!
  • kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件

    AmazonKindle用の電子ブックをどうやって出版するかを調べてみましたが、驚くほど簡単です。Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)からAmazon.comのアカウントでログインして、4つのステップで、データを入力していけば、電子書籍を出版できるようです。ISBNが必要ですので、個人向けではなく、出版社(それも小規模な出版社向け)ではないかと思います。 Web上から手続きが完了する。 amazon.comのアカウントがあれば良い。 Web上から、売り上げの状況を確認できる。 電子書籍のフォーマットには自動変換してもらえる。 売り上げの35%~70%を、もらうことができる。 著作権料として70%を得るための条件 売上高から配信コストを差し引いた額の70%である。(販売額の70%ではないので注意。) 販売価格2.99

    kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件
  • 1