タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (16)

  • pdfmake - クライアント/サーバサイド両方に対応したPDFジェネレータ MOONGIFT

    Webシステムを作っていて、時々PDFの帳票が必要になることがあります。サーバサイドでPDF出力するツールは幾つかありますが、それらのセットアップは面倒ですし、サーバの負荷も気になるでしょう。 そこで使ってみたいのがpdfmakeです。サーバ、クライアントサイド両方に対応したPDF作成ツールです。 pdfmakeの使い方 pdfmakeではJSONを使ってPDFの形式を定義します。 スタイル設定も可能です。 より複雑なスタイルを使った例です。 段組のサンプル。 テーブルも使えます。 リスト。ネストもできます。 より格的な形式ですね。 画像も使えます。 pdfmakeの良いところはJavaScriptによる生成なのでサーバサイドの負荷なく、かつ編集した内容をその場で反映して生成し直すこともできるということです。さらにnodeで動かすこともできるのでクライアントサイドのコードを使ってそのまま

    pdfmake - クライアント/サーバサイド両方に対応したPDFジェネレータ MOONGIFT
    milkya
    milkya 2015/06/24
  • amazon-url-modifier – Amazonの長ったらしいURLを最低限に短縮

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました AmazonのURLって長いですよね。SEO上の理由だと思うのですが、書籍のタイトルなどがそのまま日語で入っているのでコピペした時に思い切り長くなって分かりづらいものになります。 そこで使ってみたいのがamazon-url-modifierです。Amazonにアクセスした時に自動的にURLを短くしてくれます。 amazon-url-modifierの使い方 amazon-url-modifierはGoogle Chrome機能拡張で、インストールすれば後は自動で有効になります。 例えば http://www.amazon.co.jp/MOONGIFT-%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E

    amazon-url-modifier – Amazonの長ったらしいURLを最低限に短縮
    milkya
    milkya 2014/08/20
  • これは凄いぞ!スマートフォン向けHTML5生成プログラミング言語「mobl」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    moblはEclipse上で開発し、HTML5/CSS/JavaScript/画像を生成するスマートフォン向けプログラミング言語。 moblJava製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの人気がとても高い。特にWebKitのモバイル版を組み込んでいるものが殆どで(iOS/Android/Palm Pre/Blackberryなど)HTML5の恩恵にあずかりやすいのが良い。 開発環境はEclipse そんなHTML5のパワーを使えば、まるでネイティブアプリのような動作をさせることも可能になっている。そのためのスマートフォン向けライブラリは数多くあれど、moblは一味も二味も違う。完全に専用言語でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発できる。 moblはEclipse用のプラグインを配布しており、それをインストールした後プロジェクトを作成する。使うのはmoblという拡張子の

    milkya
    milkya 2011/02/04
  • Twitterを使った座席表管理システム·イベント座席表 MOONGIFT

    イベント座席表はPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。小さな勉強会であれば会場を確保し、後はATNDのようなシステムを使って参加者を管理することができる。だが中規模以上のセミナーになるとそれだけでは物足りない。 イベント一覧 特に座席を適切に管理しなければならない場合、出欠席の管理だけでは物足りなくなってしまう。そこで必要になるのが座席管理システムだ。手軽にさくっと管理したいならば使えるのがイベント座席表だ。 イベント座席表は予めデータを登録しておき、そのマスの中に申込んでもらうという形のシステムだ。各マスが座席ということになる。ユニークなのは席を取る際にTwitterの認証を利用していることだろう。これによって誰が座席を確保したか、ビジュアル的に分かるようになる。 座席一覧(公式サイトデモより) 管理画面から予約を押すと、予め座席を確保しておくことができる(予約できな

    milkya
    milkya 2010/12/09
  • PHP製のSyncMLサーバ·MOOHA MOONGIFT

    MOOHAはPHP/MySQL製のオープンソース・ソフトウェア。SyncMLとはXMLをベースにした、携帯電話やスマートフォンとPCなどでデータを同期するためのプロトコルだ。主流にはなっていないがオープンな規格だけにスマートフォンが取り入れていけば普及する可能性はあるだろう。 iPhoneから同期中(最後にエラーになってしまうが) SyncMLでは色々なデータが取り込めるようになっている。取り込んだデータは同じくSyncMLに対応した機器やソフトウェアによって取り込まれて連携が可能だ。そのSyncMLに対応したサーバとしてMOOHAがある。 MOOHAはPHPで作られたSyncMLサーバで、コンタクト/ノート/カレンダー/タスクが取り込み可能になっている。もちろん双方向性だ。なおiPhoneのSyncML対応アプリで試した限りではエラーになってしまった(認証周りのようなので筆者の問題かも知

    PHP製のSyncMLサーバ·MOOHA MOONGIFT
  • 簡単便利なミニCMS·Nuggetz MOONGIFT

    NuggetzはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトの開発を行っていて、度々持ち上がるのがサイト内の一部のコンテンツをメンテナンスする機能だ。コンテンツ管理機能を組み込めば良いが、後から追加するのは意外と面倒くさいものだ。 ページ内コンテンツを編集する サイト全体のシステム化であればCMSを導入すれば良いだろう。だが必要なのはサイト内の一部のコンテンツをメンテナンスする機能だ。そこで使えそうなのがNuggetzだ。PHPで作られたWebサイトなら導入も容易だろう。 Nuggetzは管理画面などは持たない。その代わりにNuggetzをライブラリとして読み込み、名前を指定してコンテンツを取り出す。後はそれをそのまま表示すれば良い。同時にログイン用のURLも生成する。ログインをクリックするとフローティングウィンドウが表示される。 編集画面 ログインするとそれまでの画面そのままで編

    簡単便利なミニCMS·Nuggetz MOONGIFT
  • GoogleドキュメントでLaTeXを書く·LaTeX Lab MOONGIFT

    LaTeX LabはJava製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。MS WordやPagesといったワードプロセッサも良いが、より細かく自分で設定をしたいためにLaTeXを使う人は未だに多い。計算式を埋め込んだり、多彩なフォーマットに変換したりする時にもLaTeXをベースにすると便利だ。 GoogleドキュメントがLaTeXエディターに 時代はWebアプリケーションになり、LaTeXを使う人は少なくなってきている。だがGoogleドキュメントは見捨てない。Web APIを使えばGoogleドキュメントをLaTeXエディターにすることができる。それがLaTeX Labだ。 LaTeX LabはGoogleアカウントを使って認証を行う。Googleドキュメントをベースに、ツールバーを追加してLaTeX文書を編集できるようになっている。数式の埋め込みもツールバー

    GoogleドキュメントでLaTeXを書く·LaTeX Lab MOONGIFT
  • JavaScript製のePubリーダー·rePublish MOONGIFT

    rePublishはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。iPadの発表後、電子書籍の分野が一気に盛り上がってきた。まだまだ期待値までは遠く及ばないものの、日でも幾つか電子書籍販売サービスができつつある。 書籍一覧 コンテンツが増える中、必要になるのはビューワーだ。iPhoneアプリも良いが、これはiPhone/iPad専用になってしまう。もっと様々なデバイスに対応したいならばWebベースが良いだろう。rePublishはその一つ、JavaScript製のePubリーダーだ。 rePublishが対応するのはDRMなしのePub形式になる。指定されたディレクトリにePubファイルを入れておけば、rePublishが認識して一覧にしてくれる。その中からファイルを選べばWebブラウザ上でePubファイルが閲覧できるようになる。 ビューワー画面 閲覧機能はまだ読むくらいしかなく

    JavaScript製のePubリーダー·rePublish MOONGIFT
  • MOONGIFT: � 要注目!Flash製グラフ「amCharts」:オープンソースを毎日紹介

    格好いいグラフを見るとどきどきしてくる。表計算ソフトウェアでさも作りました、といったような単純なものでは心に訴える事はできない。何を見せたい、何を表現したいのかを的確に訴える必要がある。 画像で単純に作るのも良いが、動的にグラフィカルにいこう。Flashを使えばそのようなインタフェースも容易に実現できる。 今回紹介するフリーウェアはPie & Donut chart、Flash製のグラフだ。 amChartsは円グラフ、線グラフ、棒グラフそしてX-Yグラフの4つに大別されるグラフ機能を提供している。amChartsへのリンクをつける事でフリーで利用できる。 そのグラフ機能は非常に高い。見た目の奇麗さもあるが、マウスでの操作(円グラフはクリックするとその部分だけが離れる、線グラフはマウスで指定した範囲だけを拡大表示できる)やマウスオーバー時の数字表示等がある。 また、それだけではない。Jav

    MOONGIFT: � 要注目!Flash製グラフ「amCharts」:オープンソースを毎日紹介
  • PowerPointを使ってプロトタイプを作ろう·PowerPoint Prototyping Toolkit MOONGIFT

    世の中には何でもPowerPointでやらないと気が済まないという人たちがいる。Excel使いがそうであるように、PowerPoint使いがいるのだ。余計なソフトウェアを購入するよりはよっぽども良いが、再利用性のない方法をとられても困る気はするのだが…細かいところは気にしないでおこう。 PowerPointを使ってアプリケーションの画面を作る そんなPowerPointウィザードな方々に送る、プロトタイプ作成ツールキットがPowerPoint Prototyping Toolkitだ。 今回紹介するフリーウェアはPowerPoint Prototyping ToolkitPowerPointを使ってアプリケーションのプロトタイプを作成するツールキットだ。 PowerPoint Prototyping Toolkitは画面や画面を構成するオブジェクトを作成し、PowerPoint2007の

    PowerPointを使ってプロトタイプを作ろう·PowerPoint Prototyping Toolkit MOONGIFT
  • 画像ホスティングサービスを構築する·PHP Image Host MOONGIFT

    世界経済への不安感からはじまり、広告業界の厳しさが増している。そのような中、Webサービスを広告に頼らずどのようなビジネス展開を行うかが注目を集めている。これまで無料で提供してきたサービスにとっては辛い時代になってくるかも知れない。 PHP+MySQLで構築されている ストレージやネットワークに自信がある企業であれば、画像ホスティングサービスはいかがだろう。PHP Image Hostはビジネス展開も視野に入れて提供されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHP Image Host、画像ホスティングサービスソフトウェアだ。 PHP Image Hostは画像ホスティングサービスなので、ユーザが画像をアップロードしてそれを他人に見せたり、ダウンロードさせることを目的としている。システム的な使いやすさももちろんのこと、大容量ストレージの運営や高速なアップロード/ダウンロードな

    画像ホスティングサービスを構築する·PHP Image Host MOONGIFT
    milkya
    milkya 2009/01/24
  • 読んでいないものだけ·まだ読んでない MOONGIFT

    自給自足サービス第二弾。 最近は文字数の多いサービスが増えてきた。SBS(ソーシャルブックマーク)や掲示板などはその典型例と言える。大抵、外部へのリンクも数多く、殆どを読んでいると表示されているリンクが邪魔に感じてくる。 そこで、不要なリンクを消してしまえば良いというのがこのサービスになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはまだ読んでない、既読情報は消し去ってしまうサービスだ。NYSL(煮るなり焼くなり好きにしろライセンス)の下に公開しているので、自由に使っていただきたい。 単純に言えば、ブラウザのリンク色を使って既読か未読かを判定している。面倒なシステムを組むこともなく、Google Ajax Feedを使ってフィードを取得し、JavaScriptで回しているだけだ。 プライバシーの問題になる可能性を秘めているので、ご利用には十分ご注意をいただきたい。尚、「まだ読んでない」につ

    読んでいないものだけ·まだ読んでない MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介

    OCRという技術はアナログなデータをデジタル化する上で欠かすことができない。しかし様々な特許が絡み、オープンソースやフリーウェアとしては発展しづらい分野でもある。しかしそこに風穴を開けられるかも知れない技術が登場しそうだ。 デモサービスで試せます 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNHocr、日語OCRシステムだ。Google Code上にホスティングされ、まだソースコードは一部しか開示されていないが、デモサービスは公開されている。 デモサービスでは、BMP/JPEG/PBM/PGM/PPMのファイル(さらに各ファイルをGZip圧縮していても可能)をアップロードすると、それを解析した結果を日語表示してくれる。日語OCRとあって、漢字/ひらがな/片仮名/英語などが判別可能になっている。 読み取らせた画像 手書き文字であっても認識率はそこそこ高い。正式リリースがまだという段階にあ

    MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。 様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単に用意できるだろうか。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはInternet Explorer Collection、様々なバージョンを収録したIEだ。 Internet Explorer Collectionで提供されるバージョンは1.0/1.5/2.01/3.0/4.01/5.01/5.5/6.0/7.0/8.0となっている。8.0β版まで収録されているので、今後を見越した上でのテストが実行できるようになる。 なぜかインストーラーはVista

    MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介
    milkya
    milkya 2008/09/02
  • MOONGIFT: » Firefox上のマッシュアップ開発環境「Open Mashup Studio」:オープンソースを毎日紹介

    マッシュアップに興味はあっても、複雑なプログラムを組んだり、それをアップロードする場所を考えると意気消沈してしまう。手間なく作れて、すぐに公開できるとしたら、アイディアをベースにもっとマッシュアップは増えていくかもしれない。 グラフィカルに画面を設計 マッシュアップを作るのに、ブラウザベースであるのは理にかなっている。インターネットが必須のWeb APIだけに、ブラウザ上で開発できれば効率的にできるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpen Mashup Studio、マッシュアップを開発するためのFirefoxアドオンだ。 Firefoxアドオンだと思って、油断してはいけない。Open Mashup Studioは想像以上にすごい。テキストボックス、ボタン、ラジオボタンといったHTMLコンポーネントや、画像のスライドショー、マップなどをグラフィカルに配置できる。

    MOONGIFT: » Firefox上のマッシュアップ開発環境「Open Mashup Studio」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」:オープンソースを毎日紹介

    Yahoo! Pipesには触ってみたことがあるだろうか。各種フィードやHTMLを取得、加工して別な形(フィードやJSON等)で出力できるWebアプリケーションだ。 そのYahoo! Pipesでは各データをつなげる時にパイプを伸ばしてビジュアル的に「接続」する。それを実現するライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWireIt、オブジェクトをつなげるイフェクトを実現するライブラリだ。 WireItYahoo! Inc.の提供するYUIを使い、Yahoo! Pipesライクなインタフェースを実現している。ボックスに付けられた丸をドラッグすると、パイプが伸び、それを別なボックスの丸に持っていくことで、接続できる。 これがただの直線であれば何だが、パイプのような曲線を描いてつながるのが面白い。サンプルは数多く登録されており、ボックスを追加して接続するもの、アニメーショ

    MOONGIFT: » Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」:オープンソースを毎日紹介
  • 1