タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (13)

  • バージョン番号のソート

    B! 81 0 0 0 v8.10.1みたいなバージョン番号をソートしようとするとき、 単にsortコマンドとか使うとv8.2.1とv8.10.1で真ん中の2と10の1だけを 見て思ったのと逆にソートされてしまいます。 かといって単純に-nで数字として全体を見ることもできないのでちょっと工夫が必要です。 sortコマンド 区切ってソート sort -V git tagでの表示 sortコマンド v1.2.1 v1.10.1 v2.2.1 v2.2.2 v2.2.10 v10.2.1 みたいな内容のversions.txtというフィアルの中身をソートしたいとき、 期待するのは上の形になることです。 これをそのままsortコマンドとかに入れると $ sort versions.txt v1.10.1 v1.2.1 v10.2.1 v2.2.1 v2.2.10 v2.2.2 となります。 このま

    バージョン番号のソート
  • Homebrewでcask upgradeが実装されていた

    B! 45 0 1 0 Homebrewで通常のパッケージはbrew upgradeでアップデート出来ていましたが、 Caskでインストールしたアプリに関してアップデートする方法は用意されていませんでした。 結構前から議論はあったのですが色々面倒があってなかなか実装されないままでましたが、 昨年末位にbrew cask upgradeというコマンドが実装されたようです。 brew cask upgrade 数年前から議論はあった brew-fileの変更 brew cask upgrade コマンドとしては $ brew cask upgrade とするとCaskでインストールしたアプリのうち、 auto_updates true とCaskで定義されている以外のアプリに関して全てのアプリのバージョンアップグレードを行います。 auto_updatesがtrueになっているものは、例えばg

    Homebrewでcask upgradeが実装されていた
  • git submoduleについてのメモ 追加/削除/更新等

    B! 70 0 0 0 Gitのsubmoduleがいつもイマイチ良くわからなくなるので 自分なりのまとめ。 レポジトリにsubmoduleの追加 submoduleのあるレポジトリをcloneする submoduleの更新 submoduleの削除 ignore = dirty Submoduleのプロトコルの変更 レポジトリにsubmoduleの追加 git submodule addで追加。 $ git submodule add [email protected]:rcmdnk/evernote_mail.git ./submodules/evernote_mail addすると.gitmoduleというファイルがまだ無い場合は作られ、その中に [submodule "submodules/evernote_mail"] path = submodules/evernote_mai

    git submoduleについてのメモ 追加/削除/更新等
  • ブログがコピーされた事をGoogleアナリティクスでイベントトラッキングするトラッキングコード

    English ver.: Notice a copy event on your blog in Google Analytics B! 42 0 0 0 JavaScriptだけでブログがコピーされた時にその内容をメールで送る でやった事をちょっといじって コピー結果をGoogleアナリティクスも送れる様にしてみました。 JavaScriptの用意 Googleアナリティクスで見てみる まとめ JavaScriptの用意 source/javascript/utils.js 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 jQuery(function($){ $(document).on('copy', function(e) { var selected = ""; if (typeof window.getSelecti

    ブログがコピーされた事をGoogleアナリティクスでイベントトラッキングするトラッキングコード
  • Homebrew-caskのアプリをアップグレードする

    B! 51 0 0 0 Homebrew Cask でインストールしたアプリについて、 アプリ自体のアップデートはほとんどのアプリで自分で行われていますが、 brew-file を使ってインストールされてるアプリを調べたら Caskでインストールされたはずの物も多くがCaskの管理外、と出てしまいました。 これはCaskファイル自体のバージョンが上がっていても、 Caskコマンドにはアップグレードコマンドが無いため、 古いディレクトリにそのまま新しい物がアプリ自身によってインストールされてるためです。 それ程困る話でもないのですが、アップグレード出来るようにしてみました。 brew cask upgrade upgradeスクリプト brew-fileのコマンド: cask_upgrade brew-fileのpythonバージョン brew cask upgrade upgradeコマン

    Homebrew-caskのアプリをアップグレードする
  • No-IPを使ったダイナミックDNSの設定

    B! 8 0 0 0 No-IPを使ったダイナミックDNSの設定をし直したのでそれについて。 割りと簡単に出来るので、 固定IPアドレスなんかは余程な理由が無ければ必要ないくらいです。 No-IP ホストの追加 サーバー側での設定 ルーター越しの場合 No-IP No-IPはフリーで使えるダイナミックDNSサービスです。 固定IPが無くても、定期的にサーバー側からIPを確認する事で 特定のホスト名とサーバーのIPアドレスを結びつけてアクセス出来るようにします。 フリーだとドメインが限られるのと、2ヶ月に1回位更新の確認をする手間がありますが 1、 フリーでも使えるドメインは結構あるので問題ありません 2。 ホストの追加 No-IPにアカウント登録したら、 Sign inしてHosts/Redirectsへ行きます。 そこで管理しているHost一覧が出ますが、右下にAdd Hostというボタ

  • Macで最初に行う設定備忘録: その他の設定

    B! 57 0 0 0 ちょっと前に買ったMacの設定備忘録その13。 (多分)ラスト。 HyperSwitch TeamViewer Caffeine ClipMenu Skype 環境設定 Should I Sleep HyperSwitch WindowsのAlt-Tabみたいにアプリ毎ではなくWindow毎の変更を出来るようにしてくれるアプリ。 デフォルトでは⌥-Tab、がこれを行いますが、 KeyRemap4MacBookの方で⌘-Tabになるようにしています。 設定では General Run HyperSwitch in the backgroundをチェック この時に、~/Applicationsにしかアプリが無いと/Applicationsにあることが必須だ、という表示が出ます。 仕方ないのではいを選択してそちらにもコピーします。(上の2つのディレクトリ両方にある状態。ち

    Macで最初に行う設定備忘録: その他の設定
    mimosafa
    mimosafa 2014/05/21
  • MacでのGeekToolの設定

    B! 4 0 0 0 ちょっと前に買ったMacの設定備忘録その12。 GeekTool 等、デスクトップ表示の設定。 Simple Floating Clock Cask作成 1.8へのアップデート メニューバーからの設定 その他の設定 Change Time Zone Settings New Clock メニューバーを消す 位置 GeekTool XRG Preferences 枠の大きさを変更 すべてのスペースで有効に ログイン時に起動するように 今回やった他の設定集 Simple Floating Clock Cask作成 brew caskにないので自分で作って入れました。 Homebrew Caskのアップデートsimplefloatingclock.rb 1 2 3 4 5 6 7 class Simplefloatingclock < Cask url 'http://

    MacでのGeekToolの設定
    mimosafa
    mimosafa 2014/05/21
  • MacでのFinderの設定

    B! 2 0 0 0 ちょっと前に買ったMacの設定備忘録その11。 Finder(+XtraFinder)の設定。 Finder 環境設定 メニューバーの表示 ライブラリフォルダの表示 XtraFinder 環境設定 今回やった他の設定集 Finder 環境設定 一般: 新規Finderウインドウで次を表示: USER(ユーザーホーム) サイドバー: よく使う項目でUSER(ユーザーホーム)もチェック 詳細: すべてのファイル拡張子を表示にチェック メニューバーの表示 メニューバーの表示設定から、 タブバーを表示 ステータスバーを表示 の両方をクリックして表示させておく。 ライブラリフォルダの表示 ユーザーホームをFinderで開いてる状態で 表示表示オプションを表示 (もしくはsymboldJ) とし、“ライブラリ”フォルダを表示、にチェック。 で、ライブラリが表示されたら、そのフォル

  • Dropboxの初期設定

    B! 2 0 0 0 ちょっと前に買ったMacの設定備忘録その3。 Dropboxの設定。 設定ファイルやらGitHubにおいてあるものも、 MacWindowsではDropboxの中に入れて管理してるので まず一番最初に動かして同期を始めないといけません。 Dropbox Dropbox 基設定 全般 デスクトップの通知を表示のチェックを外す システム起動時にDropboxを開始にチェック(デフォルト) モノクロのメニューバーアイコンを使用にチェック アカウント 選択型同期でdotfilesやKeyRemap4MacBookのprivate.xml等 が入ってる設定ディレクトリだけを同期対象にする。 できればLAN内に他のマシンがあると素早く同期できます。 同期を始めると、最初、ディレクトリの同期表示がすぐに緑のチェックマークで OKマークになりますが、ディレクトリだけで中身が同期さ

  • Macで最初に行うアプリ等のインストール

    B! 8 0 0 0 ちょっと前に買ったMacの設定備忘録その2。 Homebrew インストール doctor Homebrew Access Token設定 brewallで一括インストール Homebrew Caskでインストールしたアプリの初回起動時 GNU screenのインストール その他のアプリ 今回やった他の設定集 Homebrew インストール Homebrew Caskのアップデート等 に書いた様に、アプリの管理もHomebrew+Caskで行うようにしたので まずはHomebrewのインストールから。 ターミナル.app 1 を立ち上げて次のコマンドを打ちます。 $ ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)" Homebrewではコマンドライン・デベロッパ・ツー

    Macで最初に行うアプリ等のインストール
  • Homebrew Caskのアップデート等

    B! 26 0 0 0 先日書いたとおり1 ちょっと前に新しいMacに移行したのですが、 その際にアプリをHomebrew Caskで出来るだけ管理できるように移行しました。 その際、ちょこちょこ前と変わってる部分もあったのでその辺のまとめ。 Homebrew Cask Homebrew Caskの更新 Caskファイルを追加 Caskファイルをレポジトリを作成/タップしてCaskを追加 すでにインストールされてるアプリの対応を調べる Homebrew Cask 前に書いたHomebrewの拡張:brewdler, tap, cask にあるように、 Homebrewでは Cask という拡張を使って通常のアプリも管理できるようになります。 これが結構簡単にできるので、去年ちょっと流行りかけた BOXEN を追い越して現在流行りかけてる感じです。 ということで、BOXENは以前まだLion

    Homebrew Caskのアップデート等
  • Chocolateyをインストール: Cygwinからも使う

    B! 27 0 0 0 最近ずっと気になっていたWindowsのパッケージ管理マネージャーの Chocolatey を入れてみました。 インストール インストールされるもの 基的なコマンド ヘルプ リスト/サーチ インストール アップデート アンインストール ChocolateyGUI Cygwinから使う 既にインストールされてるプログラムを登録する まとめ インストール 公式にあるように、コマンドプロンプトを立ち上げて次のコマンドを貼り付けて エンターするだけです。 > @powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))" && SET PA

    Chocolateyをインストール: Cygwinからも使う
  • 1