タグ

人生に関するmintpafeのブックマーク (259)

  • 不安や緊張、ネガティブな感情への対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    不安や緊張、ネガティブな感情への対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2019/09/19
    そんな簡単な事ばかりではないだろうけど、ひとつの対処法として有効なんじゃないだろうか
  • 孤独恐怖症の症状とは? 簡単な方法で寂しい気持ちが改善できます! | ユリスのお部屋

    孤独恐怖症って何?? 聴きなれないこの言葉、 皆さんは孤独恐怖症という言葉を 耳にしたことはありますか? 何気なく、街に散歩に出て、 周りを見渡すと、 自分以外の人が皆、友達連れ、 もしくはカップル・・・ そんなときに感じる、 言い知れない孤独感・・・ 「孤独恐怖症」とは 文字通り、1人になるのが怖いという病気です。 「具体的にどういうことなの??」 「私、孤独恐怖症かも・・・」 「どう対処したら??」 そういった声が今にも聞こえてきそうです。 ですが、大丈夫!! ちゃんと対策だってあるんです!! これから紹介していくので 是非見てくださいね!! 孤独恐怖症って?? 「孤独恐怖症」の定義とは 常に他人との間に疎外感を感じる状態 家族や仲間の中にいても孤独を感じ、 その状態に恐怖を感じる症状のこと になります。 でも、考えてみてください。 誰だって孤独を感じることはありますよね! また、人に

  • ずっと二次元さえあれば生きていけると思ってた

    20代の頃はエロゲが当に好きで楽しくて、プレーする時間も無いのに毎月新作を10以上は買い、ほぼ毎日プレーしていた。 だからずっと、"生身の彼女"なんていうのは二次元に対する裏切りであり、どうせ自分には縁のないものと諦めていた。いや考えてすらいなかったんだと思う。 ここ数年は仕事が忙しくなり、負いたくも無い責任も負うようになり、どっしり腰を据えてエロゲをプレーする気力も時間もなく、「未開封で積まれた新作」がさすがに邪魔に思えてきたこともあって様々な二次元系のものを売却処分した。さすがに全部を捨てるほど世捨て人になったわけでもないので何度かの選別をくぐり抜けてもなお手元に残しておきたいと思ったのは残したが、ソシャゲでSSRが数枚余裕で引けるぐらいの額にはなった。 すっかり片付いた部屋を見て、気付いてしまった。二次元は飽きたら、後には何も残してはくれなかった。 その時、その時点では楽しんだコ

    ずっと二次元さえあれば生きていけると思ってた
    mintpafe
    mintpafe 2016/04/22
    共感出来る話で、自分の20代はこう思ってた時が。現状認識出来てるんだから、後は行動したら、と思ってしまう
  • オタクが歳を取らないなんて大嘘だった - シロクマの屑籠

    かつて、オタクという趣味生活、とりわけ90年代以降にマスボリュームが大きくなった後のアニメ趣味ゲーム趣味については「いつまでも幼児性に留まっている」「終わりなき夏休みだ」などといった話があれこれ言われていた。けれども、今になってみればとんでもない嘘だった。四十歳になっても幼児向けアニメに目を輝かしていられるのは、一部のストイックな愛好家とプロ~セミプロのクリエイターだけで、オタキングこと岡田斗司志夫さんや『動物化するポストモダン』の著者・東浩紀さんといったオタク界の統領のような諸先輩でさえ、最前線からは退いている。 オタクオタクでなくなっていくのは絶望では無い。むしろ希望だ。いつまでも学生服的世界観や生徒会的世界観をタイムリーに感じられる感性は、希少だが異常でもある。自分自身のエイジングに合わせて感性が変わっていくこと、オタクというライフスタイルに固執せずに生きていく事は、大多数にとっ

    オタクが歳を取らないなんて大嘘だった - シロクマの屑籠
    mintpafe
    mintpafe 2016/04/06
    言いたい事は分かるし共感するが、個人的にはまだまだイケるなあと思うこの頃。こういうのって性欲と同じなのかもしれない。だからエイジングっていう表現なのか
  • 人生の真理がついに判明。豊かさに必要な事はたったこれだけ! - xevra's blog

    人生に必要なのは金や名声ではなく「家族や友人、コミュニティーなどで豊かな人間関係を築く事」が証明された意義はでかい。これは人生を考える上で一番大切な事。俺が辿り着いた結論と同じ。毎日確認したい。 / “「80歳の時に健康であるか…” https://t.co/7UjjPifQJp — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016, 2月 1 ハーバード大学による75年に及ぶ研究結果が凄い。これは人間の生きる指針を提示してくれる画期的な成果だ。 人間にとって一番重要なのは金でも名声でもなく 家族や友人、コミュニティーなどと関係を持って豊かな人間関係を持つ事 である事が確認された。 つまり、我々が目指すべき事は、いい大学に入る事でも大企業に就職する事でもTVに出る事でも表彰される事でもなく、家族や友人と楽しく豊かな関係を築く事だけなのだ。 私は仕事柄何千億円持ってる富豪やTVに良く

    人生の真理がついに判明。豊かさに必要な事はたったこれだけ! - xevra's blog
    mintpafe
    mintpafe 2016/02/02
    お金とか承認とか、色々な要因の中でコミュニケーションが1番大事、というのは同意出来る。
  • やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ

    を読んでいる人は読んでいない人より偉いのでしょうか? あなたはどう思いますか? <登場人物> エリコちゃん この世のすべてのを無視して生きているOL。 謎の人 正体が明かされる前なので全体的に暗い人。 好きの人 月に20冊ぐらいを読む人。 はぁ…。 私ってやっぱりバカなのかな…。 も読まないし趣味らしい趣味もないしあの男の言う通りなのかも…。 そこのあなた…一体何を落ち込んでいるの? あ、あなたは…。 あなたは・・・ ネット文化評論家の嵐山ミカ先生! なんて長い登場シーンなの…。見てるこっちがハラハラするわ! あら、もっと短くもできるわよ? 嵐山ミカ先生! 失言で炎上してから見なくなったと思ったら…。こんなところで何してるんですか? あれはツイッターが誰かに乗っ取られてたのよ。それはともかく一体何を落ち込んでいるの? そうだ、落ち込んでたんだった…。実は、このあいだ合コン好きな異

    やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ
    mintpafe
    mintpafe 2015/11/18
    他人と比較する事で、劣等感が生まれる。全てを持っている人ですら比較をする事で悩みが生じる
  • 【漫画】シモダテツヤと私 | オモコロ

    どもー!ミサワです!今お風呂に入っている最中なので裸で失礼しますね!あっ、お風呂ですか?もちろん半身浴です!しかしお風呂から出たら半袖と長袖どっちを着ようかなぁ…?迷う…迷うけど…必ず決めるつもりです!

    【漫画】シモダテツヤと私 | オモコロ
    mintpafe
    mintpafe 2015/10/31
    なんか知らんけど面白い、です
  • スタンフォードビジネススクールが教える12の教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:数あるビジネススクールの中でも、エリート校と言われる大学のMBAの価値は、誰にも否定することができません。卒業後の給料、失業率、出身者の名声など、どの面から見ても、ハーバードやスタンフォードで得た経営学の学位は、黄金のキャリアと言えます。 当然ながら、そこで学べるほどに時間、お金、才能に恵まれた人はほんの一握りしかいません。でも、幸いなことに、そのような人は、学んだことをシェアしてくれることがあります。たとえば先日、Q&Aサイト「Quora」において、自動車配車サービスのUber幹部であるMatt Wyndowe氏が、スタンフォード大学経営大学院で学んだことをシェアしていました。 このアドバイスは、Andy Rachleff、Mark Leslie、Irv Grousbeck、Joel Peterson、Eric Schmidtなどの、私の大好きな教師や講師から聞いたことです。確

    スタンフォードビジネススクールが教える12の教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「恋人候補」として誰かの人生に登場しなくてはならない合コンとか婚活とか俺はキツい - ←ズイショ→

    たとえばお前の目の前にバイキンがモチーフの簡単に描けそうなタイプの悪魔が現れて「お前明日のこの時間のこだまに乗って車掌を驚かせなかったらマジ殺すから。ただ一人じゃさすがに大変だろうからこいつやるわ」つって鳩を渡されたとするじゃん。そしたらやっぱ命かかってるわけだからとりあえず鳩を出す手品は徹夜で習得すると思うんだけど、それで次の日指定された時間のこだまに乗って席に座ってたらやがて車掌が来るじゃん、「乗車券拝見しま~す」つって喉締めてるのかむしろ開いてるのかよくわからない良い声で来るじゃん。そこで「すいません、あの、ちょっと、今から鳩出すんでちょっと見てもらっていいですか?」って言ってから鳩を出す奴はきっと致死率が高いよね。「お前、俺に山羊の角みたいなのがないからってあまり舐めるなよ!」つってバイキンみたいな悪魔に殺されると思うんですけど、たぶん「鳩出すんで」とか言わずに「あれ~、乗車券乗車

    「恋人候補」として誰かの人生に登場しなくてはならない合コンとか婚活とか俺はキツい - ←ズイショ→
    mintpafe
    mintpafe 2015/10/25
    例えが秀逸。合コンや婚活で違和感というか、成功率低い理由の説明をしたかったけど、理屈を説明するとコレだよなあ
  • 実録・月300時間残業するとどうなるか - 夜のおつまみ

    夜のつれづれに、ブログの記事をつまみにしながら、お酒を飲んでいて書く。 今日のお酒は、こちら。 サッポロ 琥珀ヱビス 350ml×12 出版社/メーカー: サッポロビール株式会社 メディア: その他 この商品を含むブログを見る さて、今日の酒の友の記事は、こちら。 nzmoyasystem.hatenablog.com んーん。若いなぁ。でもこの人は弱すぎです。100時間ぐらい普通って思うのが、私のような真の社畜です。出世はさせてもらってないけど。今でも40過ぎて、時折70時間ぐらい残業してるけど、100時間くんのような症状はちっとも出ないので、まあこの人は少なくとも私に比べれば弱いんだろうと思います。 あ、これじゃ、奴隷の鎖自慢みたいですね。 では、私が、まだ体力があった20代に月間300時間の残業をしたときの様子を書いてみましょう。労働基準法違反!とか言わないでくださいね。私が月間3

    実録・月300時間残業するとどうなるか - 夜のおつまみ
    mintpafe
    mintpafe 2015/10/13
    300時間残業は真の社畜。残業=悪、と全社会人が思わないと日本の会社文化は動かない
  • 五十才独身男に結婚出来ない理由を指摘したら超キレられた。 - Everything you've ever Dreamed

    時、五十才の元同僚A氏から「フミコ氏お願いだ。俺が結婚出来ない理由に心当たりがあるなら、遠慮なく言ってくれ」と言われた。じっと彼の顔を正面から見つめてみる。インターネットで人様の外見について述べるのはフェアじゃないので、僕が彼の顔についてどのようなジャッジをしたのか、敢えて言わない。ご両親と遺伝子を恨むしかない顔面と述べるにとどめておく。だいいち僕が言うと説得力が失われてしまうけれど、結婚と顔面はあまり関係ないし。 顔の不出来よりも気になったのは、貧しい心と葬式が映し出されたような陰気な表情。自覚してる「結婚できない」要因を訊くと彼は顔が良くないからと答えた。そして「あとは収入が少ないことかな」と続けた。これだよこれなんだよ。僕はダイレクトに言ってやる。「顔が悪い。収入がよくない。確かに君の顔は悪いし収入は生活保護以下だ。将来もない。年金も貯金もない。けれどそういう自分の劣悪さを理由や

    五十才独身男に結婚出来ない理由を指摘したら超キレられた。 - Everything you've ever Dreamed
    mintpafe
    mintpafe 2015/10/07
    かっこいい
  • Google社内で人気の「幸福研修」が教えてくれる3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    Google社内で人気の「幸福研修」が教えてくれる3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2015/10/03
    3つの内、最後の1つが中々実践出来てない。他人の幸福を心より祝福するのは難しい
  • 本当に悲惨な独り身の最期

    田舎の総合病院に赴任して老人を看ている医者だが、独り身の老後は当に悲惨だと当に実感した。 結婚もせず、結婚しても子供も持たずに生きようとしている人が今は多いが、現代ですらこの状況なんだから、今の20〜40代が後期高齢者になる頃にはもっと日も苦しい国になって、間違いなく悲惨な死に方をする老人が増えるだろう。 病院で亡くなる高齢者というのは当に哀れだ。肺炎だか尿路感染だか認知症だか分からないような状態で運ばれてくる老人がいくらでもいる。そういう高齢者はたいてい重度の認知症を抱えていて、おむつを着けられ、体調を崩したのもあって口からものをべられず、病院では譫妄を起こして大声を出し続けている。腕のカチカチに固まった細い血管に無理矢理点滴ラインを確保しようとするものだから内出血ばかりで、看護師さんが苦労して確保したラインを自分で抜くものだから、手は縛られ、体もベッドにくくりつけられている。

    本当に悲惨な独り身の最期
    mintpafe
    mintpafe 2015/08/20
    社会的なセーフティの構築が急がれる(真顔
  • 「なぜカナシミは必要なの?」心理学界の異端児、ディーナー博士に聞いてみた | ライフハッカー・ジャパン

    幸せでいられるなら、いつも幸せでいたい。悲しみは少なければ少ないほどいい。もちろんそうですよね? 失恋した心の痛みや悲しみはもう二度と経験したくないし、そもそも「ネガティブな感情」なんて最初からなければいいのに。そう思ったことはないですか? ポジティブ心理学者のロバート・ビスワス = ディーナー(Robert Biswas = Diener)博士は、そうは思っていません。むしろ、人間にとってネガティブな感情は必要なもの、と考えています。 一体どういうことなのでしょうか? 今回ライフハッカー[日版]では、来日したディーナー博士に独占インタビューをする機会を得ました。 ディーナー博士は、近年注目を浴びるポジティブ心理学の研究者で「心理学界のインディ・ジョーンズ」と呼ばれている異色の人物。今回は、6月末に発売された著書『ネガティブな感情が成功を呼ぶ(英題:The Upside of your

    「なぜカナシミは必要なの?」心理学界の異端児、ディーナー博士に聞いてみた | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2015/08/03
    悲しみには、自分をいたわる役割があります。自分自身に注意を向けて内省することになるからです
  • 嫉妬で死にそうです。4月に長野から東京でひとりぐらしを始めた大学一年生です。同じ高校で好きな人がいました。 - 僕より頭が良く、某有名... - Yahoo!知恵袋

    嫉妬で死にそうです。 4月に長野から東京でひとりぐらしを始めた大学一年生です。 同じ高校で好きな人がいました。 嫉妬で死にそうです。 4月に長野から東京でひとりぐらしを始めた大学一年生です。 同じ高校で好きな人がいました。 僕より頭が良く、某有名大を目指していたので、 僕もそこを目指し、入れたら告白なりをしようと思って… 見事二人とも合格でした。 同じ高校だったことで一気に仲良くなり、 学校帰りにうちによってから帰ることもあるくらいになりました。 (僕の家は学校から歩ける距離で、彼女の家は歩けなくはないが、実質二駅隣) 僕の中では、そのうちデートに誘い、そこで告白… だったのですが、いつの間にか彼女がうちの隣の家の人と付き合ってました。 (同じ大学の別学部の院生) 僕の気持ちなんて気づいていないので仲良く話してきてくれ、 どういう経緯で付き合うようになったのか聞いてみたら、 僕のうちから出

    嫉妬で死にそうです。4月に長野から東京でひとりぐらしを始めた大学一年生です。同じ高校で好きな人がいました。 - 僕より頭が良く、某有名... - Yahoo!知恵袋
    mintpafe
    mintpafe 2015/08/01
    その彼女完全に分かっていてやってるんだろうな。酷え
  • 人間関係に疲れたときに役立つ、ひとこと処方箋 | ライフハッカー・ジャパン

    マイロハスより転載:人づきあいをしていると、たまに疲れてしまうことがあります。ふと「しんどいなぁ」と思ったとき役立つ、ひとこと処方箋を心理カウンセラーの心屋仁之助さんが教えてくれました。 意外と嫌われてないかも 「人と深くかかわるのが『しんどい』」ときは...「嫌われていないかも」 (『一緒にいて楽しい人・疲れる人』P31より引用) 人と深くかかわるのがしんどいときは疑心暗鬼になっているのかもしれません。「嫌われたかも」「避けられたかも」そんな気持ちになったときはこのひとことで、人への見かたを変えてみるというテもありそうです。 あの人は、あれでいい 「人を許せなくて『しんどい』」ときは...「あの人はあれでいいんだ」 (『一緒にいて楽しい人・疲れる人』P32より引用) だれかを許せない気持ちは、きっとその人への期待の裏返し。「なんであの人は~」なんてイライラしたときは、「普通」とか「常識」

    人間関係に疲れたときに役立つ、ひとこと処方箋 | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2015/07/25
    あとでメモしたい
  • 人間関係を安定させるには、自分で自分の機嫌をとれ! | ライフハッカー・ジャパン

    人の数だけ対人関係の軋轢や悩みがあると言っても過言ではありません。そしてそれは、仕事のパフォーマンスに影響しますし、場合によっては精神的に完全に参ってしまうという事態もあり得るかもしれません。それほどに、わたしたちは人と人との関係にある意味で縛られて生きているのです。(「はじめに」より) そこで、人間関係の悩みを解決すべく書かれたのが、『人間関係が驚くほどうまくいく 応援思考』(辻 秀一著、清流出版)。「フロー理論」「禅的思考」「マインドフルネス」などを通じて培ってきたという独自のメソッドを、人間関係という視点でまとめた書籍です。 キーワードは、「自分がご機嫌でいれば、人間関係は必ず好転する」という考え方。自分自身の機嫌をよくするポイントは「思考」にあるため、複雑な人間社会の荒波のなかでタフに生きていくため、自分自身をつくり出している自分の「思考」に目を向けようという考え方です。 とはいえ

    人間関係を安定させるには、自分で自分の機嫌をとれ! | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2015/07/22
    応援される人になりたければ、応援される前に、まず自分が応援する思考を持つこと
  • やりたいことよりも、自分が役に立てることをしよう | ライフハッカー・ジャパン

    99u:先月、有名なベンチャーキャピタル、Andreessen Horowitz社の創始者の1人であり、経営者でもあるBen Horowitz氏が、母校コロンビア大学の卒業式で式辞を述べ、斬新なキャリアアドバイスを行いました。その要旨は、情熱には従うな、というものです。 たとえば、成功者1000人にアンケート調査をしたら、1000人全員が自分のしていることに情熱を傾けていると答えるでしょう。それもあって、「好きなことをすれば、成功する」というのが、世間一般的な考えかたです。確かに、それも一理あるかもしれません。しかし、違う見方をすれば、「成功しているから、自分のすることが好きなのだ」とも考えられます。さて、どちらが真実でしょうか? Horowittz氏は、成功したいという思いやその実現に対して、自身の情熱をやみくもに注ぐのは賢明でないとし、その理由を次のように解説しました。 好きな気持ちは

    やりたいことよりも、自分が役に立てることをしよう | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2015/07/21
    幸せの源は貢献感とアドラーも言っているし、確かにそうなんだろうな
  • 不安に関する4つの真実 | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:不安は多くの人の存在を脅かすものです。ジワジワと忍び寄り、耳元で心地よいとは言えない考えをささやいては人を凡庸へと向わせる暗示をかけようとする、油断のならない敵です。 心配するのをやめるよう、自分に言い聞かせることもできます。それでも不安は止まらず、そうなると自分がこれほど不安に思っているという事実を不安に思い始めます。私はまたしても不安という怪物に捕まってしまったのです。 『トム・ソーヤーの冒険』などで知られる作家のマーク・トウェインは、不安についてこんな名言を残しています。 私は人生で多くの不安を抱いていましたが、そのほとんどは現実には決して起こらなかったことでした。 たいていの場合、不安とは自分にありもしないことを考えているだけで、実現しないのです。そうでなければ、何千回も死ぬことになるはずです。 Daniel Amen博士は、18/40/60ルールと

    不安に関する4つの真実 | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2015/06/10
    自分でコントロールできないことを心配しているなら、時間を無駄にしています。自分ができることに集中しましょう
  • 自制の達人、ブルース・リーの名言12選 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick the Brain:ブルース・リーは、大きな影響力を持つ武道家であり、指導者であり、俳優であり、映画監督であり、並々ならぬ自制心の持ち主でした。仕事でも人生でも、自らの哲学と教えに忠実に生きた彼は、私(*原文の筆者)にとって不滅の存在です。ブルース・リーが残した、シンプルでインスピレーションと力強さに満ちた叡智あふれる言葉の数々は、今でも私たちの心とともにあり、今後も来るべき世代に影響を与えていくことでしょう。 ファンの1人として、ブルース・リーから学んだ、時代を超越する12の真実をみなさんにご紹介したいと思います。人の心に残る存在になるべく生きていくなかで、私たちもそれらを学び、日々実践していけるのではないでしょうか。 1.役に立つものは吸収し、そうでないものは捨てろ。そして自分ならではのユニークな何かを付け加えろ。 人生を通じてあなたは、情報に飲み込まれ、「すべきこと」と「す

    自制の達人、ブルース・リーの名言12選 | ライフハッカー・ジャパン
    mintpafe
    mintpafe 2015/06/03
    本質を突いた言葉の数々