タグ

ブックマーク / tech.pepabo.com (7)

  • GitHub Copilotの導入によってペパボの開発生産性はどう変化したか - Pepabo Tech Portal

    サービスのデプロイ頻度は、そのときに開発している機能の大きさやチームメンバーの人数などの影響を少なからず受けます。そのため、この変化がGitHub Copilot導入の効果と言いきることは難しいですが、生産性が向上しているチームからのノウハウの共有などを通じて、継続した生産性の向上に取り組んでいきたいと考えています。 GitHub Copilot導入に向けた課題とその対応 ここからは、ペパボでGitHub Copilotを全社導入するにあたり検討した観点と、その結果を紹介します。 ペパボにおける生成AI活用の現状 GMOペパボでは、ChatGPTの登場以降、生成AIを活用した機能の開発や開発プロセスへの活用による生産性向上に取り組んできました。特に、pyama86/slack-gptを利用したSlack Botはエンジニアに限らず全社員が利用しており、さまざまな業務の効率化に貢献しています

    GitHub Copilotの導入によってペパボの開発生産性はどう変化したか - Pepabo Tech Portal
    mitukiii
    mitukiii 2023/08/31
  • SPA+SSR+APIで構成したWebアプリケーションのセッション管理 - Pepabo Tech Portal

    カラーミーショップ サービス基盤チームのkymmtです。この記事では、サーバサイドレンダリングするシングルページアプリケーションとAPIサーバからなるWebアプリケーションのセッション管理方法について紹介します。 アプリケーションの構成 構成の概要 今回は例としてEC事業部で提供するカラーミーリピートをとりあげます。構成としては、Railsで作られたAPIサーバ1と、Vue.jsで作られたシングルページアプリケーション(SPA)からなります。また、SPAはExpressが動くフロントエンドサーバでサーバサイドレンダリング(SSR)します。APIサーバはSPAかフロントエンドサーバだけが呼び出します。各ロールはサブドメインが異なります。 APIサーバでセッションIDを持つCookieを発行し、Redisを用いてセッション管理します。また、APIサーバへのセッションが有効なリクエストはフロント

    SPA+SSR+APIで構成したWebアプリケーションのセッション管理 - Pepabo Tech Portal
    mitukiii
    mitukiii 2020/09/24
  • ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - Pepabo Tech Portal

    2020年はペパボに9人の新卒エンジニアが入社しました。今年も新卒エンジニアを対象に、3ヶ月に及ぶエンジニア研修を開催しました。 エントリでは、研修の全体像のご紹介や、研修で利用した各資料を公開します。また、領域別に研修担当者より概要の紹介をします。 新卒研修の資料作成を担当している方や、新卒・中途問わず、新しい領域にチャレンジしたいエンジニアの方はぜひご覧ください! GMO ペパボの研修 GMO インターネットグループでは、毎年 GMO Technology Bootcamp(以下、GTB) と題して、グループ全体のエンジニアとクリエイター(デザイナ)が集まってプロダクトを作っていく上で必要となるベースラインの技術を学ぶ研修を行っています。 GMO ペパボの新卒入社のメンバーは今年から格的に GTB に参加しました。新卒メンバーが参加するなら、と講義の内容の作成や講師としての参加につ

    ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - Pepabo Tech Portal
    mitukiii
    mitukiii 2020/09/10
  • ペパボのパートナーの自宅作業デスクまとめ - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、HR統括グループのあちゃです。 GMOインターネットグループでは、新型コロナウィルスの感染拡大に備えて1月27日から在宅勤務を行っています。(詳細はこちらをご確認ください。) 27日の朝、自宅で業務を始めてすぐ@june29が、社内の GitHub Enterprise にこんなissueを作ってくれました。 ペパボにとって初めての長期間での在宅勤務を快適にするべく、自宅の作業デスクの工夫や知見がたくさん集まりました! 今回はその中の一部を紹介したいと思います。 issueの発案者 @june29 のデスク 工夫ポイント ケーブルはなるべく天板の下に追いやって、デスクの上をすっきりさせる 色をなるべく黒で統一することでゴチャゴチャ感を軽減する 詳細は Scrapbox にまとめてあるそうなので、ぜひご覧ください! 毎日使うものにはお金をかけて実質無料にする方針 @hsbt のデ

    ペパボのパートナーの自宅作業デスクまとめ - Pepabo Tech Portal
    mitukiii
    mitukiii 2020/02/07
  • 私たちがNotionを使う理由 - Pepabo Tech Portal

    ここ最近はNetflixをつけるものの5分足らずで寝落ちしているlinyowsです。皆さんは体調は万全ですか?僕はすこぶる悪いです、こんにちは。今回は、私たちがなぜNotionを使っているのかを、抱える課題と一緒にお話ししたいと思います。 情報と私たち まず、私たちはインターネットサービスを通じて個人の表現活動を支え続けるお仕事をしています。私はエンジニアですが、デザイナーやマーケッター、ディレクター、カスタマーサービス、プロダクトオーナー、バックオフィスなど、様々な職種が一緒になって知的生産活動をしています。最近では、働き方改革の1つとしてリモートワークが積極的に導入されている業界であります。私たちは、様々なツールを使いこなすことで、地理的や時間的制約を超えたお仕事を実現しています。 私たちが使っている様々なツール Slack GitHub — Repository, Issues, W

    私たちがNotionを使う理由 - Pepabo Tech Portal
    mitukiii
    mitukiii 2019/11/21
  • CoffeeScriptからES2015(ES6)へ移行しました - Pepabo Tech Portal

    ネットショップ運営サービス カラーミーショップで「新カゴプロジェクト」と呼んでいる最高のショッピングカートの開発をしている@tsuchikazuです。 2014年に開発を開始した新カゴプロジェクトではフロントエンドをCoffeeScript + Angularで開発してきました。ES5までの時代にAltJS文化を作り、Class構文やArrow Functionを先取りしていたCoffeeScript。それらはES2015(ES6)の仕様に採用され、一方でCoffeeScript自体の開発は止まり、CoffeeScriptは役割を終えたのではないでしょうか。先月、今後も変化し続けるフロントエンドに追従するためにも、新カゴプロジェクトで200ファイル以上のCoffeeScriptをES2015へ移行しましたので、今回その方法を紹介します。 トランスパイラ 移行方法としてCoffeeScrip

    CoffeeScriptからES2015(ES6)へ移行しました - Pepabo Tech Portal
    mitukiii
    mitukiii 2016/04/14
  • ペパボにとってのRubyとは? - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、CTOのあんちぽちゃんです。 ハンドメイドマーケット minneでの取り組みが評価され、12月17日、栄えあるRuby biz グランプリで特別賞をいただきました!ありがとうございます! 受賞に際して、あらためて「ペパボにとってのRubyってなんだろうか?」と、想定問答のような形式で考えてみました。 (エントリはPepabo Advent Calendarの21日目の記事です。) Rubyとペパボ Q. Rubyについて、ペパボとしてどういう取り組みを行っているか? A. 創業当初からPHPを使ってサービス開発を行ってきましたが、Ruby on Railsの人気の高まりといった技術環境の変化に対応するべく、minneもそうであるように、2011年以降の新規サービスについては基的にRubyを採用しており、また、既存サービスをRubyに書きかえていくということも行っています。

    ペパボにとってのRubyとは? - Pepabo Tech Portal
    mitukiii
    mitukiii 2015/12/24
  • 1