タグ

技術ととりあえずぶくまに関するmobanamaのブックマーク (19)

  • ジェットエンジンを作れる国と作れない国との差は、このわけのわからない無理難題を解決する能力の有無にある。

    リンク Wikipedia ロケットエンジン ロケットエンジンとは推進剤を噴射する事によってその反動で推力を得るエンジンである。ニュートンの第3法則に基づく。 同義語としてロケットモータがある。こちらは固体燃料ロケットエンジンの場合に用いられるのが一般的である。 たとえば化学ロケットのロケットエンジンは、燃料(と酸化剤など)の化学反応=燃焼による高温、高圧のガスを噴射する事によってその反動で推進力を得る。通常、エネルギー源と噴射する物質の双方を指して(ポピュラーな化学ロケットでは同一ということもあり)推進剤と言う。燃焼室の化学反応で得られた圧力はロケ 2 users

    ジェットエンジンを作れる国と作れない国との差は、このわけのわからない無理難題を解決する能力の有無にある。
  • 核融合ブーム:人類の聖杯

    もともと核融合は、地球人類史における最後の聖杯みたいなところがある。 人類は実用的なエネルギー源としてまだ化石燃料(ウラン含む)・日射(太陽光・太陽熱・副次効果としての風力含む)・地熱・潮汐力以外を手にしてない。化石系は量的制約があり(ウランですら170年で枯渇すると言われている)、その他の再エネ系は環境要因(たとえば周期的な日射量減少)で利用困難になる。 その点、DT燃料ベースの核融合は、資源量的には約1千万年分の恒久的エネルギー源になる。だから、核融合発電が実用化できたら、人類の生存上の課題(エネルギー・糧・環境)の多くは解決してしまう。糧生産もエネルギーを投入すればよいし、環境問題もエネルギーを使って対応すればよい(温暖化期はCO2を分解すればいいし、氷期には熱やGNGを作ればいい)。これらの問題が解決できると、その先には遂にテラフォーミングと宇宙植民というマイルストーンが見えて

    核融合ブーム:人類の聖杯
    mobanama
    mobanama 2023/12/28
    SF的意味での趣旨は理解するが、材料とかいろいろと制御しきれるのかは心配
  • 昔のゲームはキャラの見た目に多様性のあったがいまは均一が多い→展開に絡む様々な事情があるっぽい?

    青木 @jumpaoki ほんとに下のバランス良いですよね!サイバーパンク2077エッジランナーにオーバーウォッチ。素晴らしいシルエットデザイン😆 twitter.com/yam_owl/status… 2022-10-17 11:43:08 ニカイドウレンジ @R_Nikaido とてもわかる。 何故こうなったのかは、最適化の結果なんだと思う。図体の大きいキャラ、太ったキャラ、チビやヒョロ、ジジイなどは健康的な存在から離れているので、好まれづらい。好まれることをかん考えると、普通に若くて足が長くて痩せすぎてなくて、みたいなのがベストだもんな。 twitter.com/yam_owl/status… 2022-10-17 10:57:22

    昔のゲームはキャラの見た目に多様性のあったがいまは均一が多い→展開に絡む様々な事情があるっぽい?
    mobanama
    mobanama 2022/10/19
    "体格が違うとアイテムやモーションなんかの流用が利きづらくなるんですよ…"3Dの時代だとねえ
  • 水害で泥かきする人に伝わってほしいライフハック「腰を屈めないで掬える」実際に使っている人も賞賛

    リンク 毎日新聞 「50年前の大水害に近い」 新潟・村上などに大雨特別警報 | 毎日新聞 新潟県内は記録的な大雨に見舞われ、新潟地方気象台は4日未明、下越地域の村上市と関川村、胎内市に「大雨特別警報」を発表した。午後4時現在でけが人は村上市で2人。家屋の全半壊や床上浸水なども多数確認され、124人が避難。被害は今後増える見通しだ。【内田帆ノ佳】 リンク テレ朝news 【上空から見た被害2】5日も大雨続く滋賀、福井、石川 河川の氾濫など甚大な水害 5日も記録的な大雨が続き、滋賀県、福井県、石川県の甚大な被害が上空から見えました。サッカーグラウンドや自動車教習所も水につかりました。 51

    水害で泥かきする人に伝わってほしいライフハック「腰を屈めないで掬える」実際に使っている人も賞賛
  • nikq on Twitter: "予想通り「リコールが起きないほうがいい」とかリプライが来たんですけど、あのねえ、工業製品は必ず一定の割合で不具合が出るんだよ。不具合が本当に何も出ないとしたら、その製品は使われてないか、もしくは不具合を隠しているか、なんの挑戦もしてないかだ。"

    mobanama
    mobanama 2022/01/26
    "工業製品は必ず一定の割合で不具合が出るんだよ。不具合が本当に何も出ないとしたら、その製品は使われてないか、もしくは不具合を隠しているか、なんの挑戦もしてないかだ。"
  • どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな

    「MIRAIには未来はない」理由を、理系のはてなーにわかるように書く の続きで、バス・トラックのFCV化の可能性について書こうとしたんだけど、そこからだんだん水素社会自体について考え始めてしまったのでダダ漏れで書きます。 バス・トラックのFCV化はまだ目があるのか前増田のブコメで「バス・トラック分野についてはEVよりFCVのほうが優位なのでは?」という指摘を何件かもらった。技術的には概ねその通りだと思う。前増田で挙げたFCVの諸課題は、(2代目MIRAIが実際にそうしたように)車全体のサイズを大きくするほど希釈・軽減されていく性質がある。一方でEVのほうは、車が大型化し、求められる航続距離と出力が大きくなるほど必要な電気容量も増え、それに伴ってバッテリセル部の大型化・重量増・充電時間の長時間化という問題が重くのしかかってくる。 だから、FCVを自家用車のスケールに展開しようとすると技術的に

    どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな
  • 仕組みはなるほどわからん!鏡だと違う色に映るネックレス(追記あり)

    ものり/monoli @Hakusi_Katei 光を当てると、鏡の向こうで色が変化する「液晶ウィンドウ」ネックレス。3年以上の研究を経て完成しました。来月販売します。 pic.twitter.com/2lcjm2SZ5i 2020-02-14 21:01:22 ものり/monoli @Hakusi_Katei 博士(工学)。科学なデザイナー。眠いと大体むりです。SHOP: monoli.easy-myshop.jp / material designer. Ph.D. in engineering. 👥: @pixelartpark +3 ものり/monoli @Hakusi_Katei ◉「液晶ウィンドウ ver.3」です。 ケージに閉じ込められた、液体と結晶2つの性質をあわせ持つ液晶。温度や角度、光源によって色彩が大きく変化します。@hamolaty 博士との共同研究により、今回完

    仕組みはなるほどわからん!鏡だと違う色に映るネックレス(追記あり)
    mobanama
    mobanama 2020/02/18
    "液晶を閉じ込めるためのアイデアなど新製法の採用により、温度や角度による色の変化はそのままに、経時変化を劇的に抑えました"
  • B2001004.html

    日(01/04/03)の産経記事にて、 戦艦陸奥の装甲が原子力開発において欠くべからざる素材として珍重されていると知りました。 意外な第二の人生に驚きましたが、より詳しい情報が得られればとここに質問させていただきます。 また、このような「戦前の鉄」が利用されるような事例は他にありますか? 勝井 私は産経新聞を読んでいないので、回答が記事の内容よりも薄かったらとても恥ずかしいのですが、あえて気にせずに回答します。 まず、「陸奥鉄」の用途ですが、ごく微量の放射性物質を測定するときに不可欠な材料として珍重されてます。これは戦前に製鉄されているという理由によるものです。 というのは、戦後に製鉄された鉄には微量の放射性物質が混入しているからです。これは高炉(耐火レンガ)に仕込まれた放射性物質(Co-60)が耐火レンガの磨耗に伴って製品(鉄)に混入してしまうことによります。高炉にCo-60を仕込んで

    mobanama
    mobanama 2013/04/17
    2010/12/01 11:16の再ぶくま。陸奥鉄
  • 科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時点でのたった一つの最適解 - 技術教師ブログ

    id:next49さんにIDコールされたのに気付いたので、時間を見つけてこの記事原稿を書いてきた。09年内に公開できなかったが、改善を一番要する現場からの声として「必要ありますか?」をバズワードにして終わらせるわけにはいけないので公開しておきたい。 僕の目から見た今回の仕分け問題について。先日「事業仕分け」という会議でちゃんと科学の有用性を説明できなかったから科学研究費をカットしようって決定が行われた。浮いたお金教育に回そうと言う決定だ。しかし、それは家庭の負担を減らすというものであって、決して教育者側にお金を回そうという話ではなかった(一部でそうした動きも出てきているけど)。 結論から言うと科学よりもテクノロジーに関する教育をもっと増やすべきだ。 以下の論は前提として小中高までの学校教育をベースに科学技術を切り分けて考えていることを理解いただきたい。*1 科学と技術 科学技術という言葉

    科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時点でのたった一つの最適解 - 技術教師ブログ
  • 人間の脈を利用して充電? 少女のアイデアをもとに米有名大学が研究へ。

    いまや生活必需品の1つになった携帯電話。連絡ツールとしてはもちろん、インターネットにテレビゲーム、カメラなど、機能は多様化の一途をたどり、電話の枠を超えた便利アイテムとなっている。それと共に携帯電話を利用する時間は必然的に増えているが、その分、バッテリーの持ちに物足りなさを感じているユーザーは多い。各メーカーも次世代のバッテリー開発や、省電力で動く仕組みの開発に取り組んでいるが、そうした中、米スタンフォード大学は15歳のインド人少女が発案した、“人間の脈”を電源にした充電システムの研究・開発を始めるという。 インド紙エコノミック・タイムズによると、ニューデリーのセント・マークス上級中学校に通う、9年生のサロジニ・マハジャンさん(15歳)は昨年、“人間の脈”で動く腕時計ができないか、とのアイデアを思いついた。クラスでバカにされるのを恐れ、このアイデアはマハジャンさんの心の中にしまわれていた

  • 社民党 SDP Japan

    理 念 社民党宣言 社民党党則 基政策 国会議員情報 自治体議員情報 お知らせ 第50回 衆議院選挙 選挙情報 声明・談話 過去の声明・談話 政策資料 広 報 社会新報 月刊社会民主 社民党ポスター ダウンロード 党員募集 社民党サポーター 寄付のお願い お問い合わせ 全国の社民党 50_shuinsen_01mizuho_fukusima_25th_annivposter_banner2sdp2021_01sdp2021_02sdp2021_03sdp2021_04 新着情報 新着記事 2024.03.10声明・談話【幹事長談話】東日大震災・福島第一原発事故から13年にあたって2024.03.08社会新報自民党政治全体が「贈収賄」構造~元内閣審議官の古賀茂明さんが指摘2024.03.08社会新報健康保険証廃止の延期を~退職者連合が党に要請2024.03.08社会新報【主張】2024年

    社民党 SDP Japan
    mobanama
    mobanama 2009/09/01
    "1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能"ほほう。これはすごい。
  • 特集:生かせ!知財ビジネス/逆説理論で“開発” 宙に浮く飛行艇 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    世界が栃木県の片田舎で生まれた発明に大きな注目を寄せ始めた。驚異の飛行艇が現れた。 その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3寝たような形状である。ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。 ≪全く新しい航空理論≫ 飛行艇の名は「ベルシオン飛行艇」だ。栃木県に研究施設を持つベンチャー、グローバルエナジーが開発した。 視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。 通常の航空理論は機体に備わった両翼の上下間で、機体が直進滑走する際に発生する気圧差により揚力を発生させ、空中へ舞い上がる方式であるからだ。直進速度が

    mobanama
    mobanama 2009/03/31
    ほんとだったら興味深いし、うそだったらそれはそれで傍目には面白い。いずれにせよきちんとした実験を示してちょ。ふかしだけならそりゃ信用しないよ。
  • びじうのログ:トーマスの玩具が地味に凄い件

    ご多分に漏れず、うちの息子もトーマスの玩具で遊ぶようになりました。しかし、1歳児が遊んでいるこの玩具が驚くべき機能を持っていて、悔しいんだけど、仕組みがわかりません。 これ考え付いた人は相当頭いいと思う。いったい、どーなっているんでしょうか。以下を見てわかったら誰か教えてプリーズ。 トーマスとヘンリー、磁石で連結できます。これが基形。 前と前でも繋がります。ということは、前がSで後ろがNとか、そういう磁石ではないことになります。 後ろと後ろでも繋がります。ということは、前が磁石で後ろが鉄とか、そういう構造でもありません。 ちなみに、間に貨車を挟んでも同じようにいかなる向きでも繋がるので、前と後ろには磁石がなければなりません。しかも、二つの磁石が付いていてトーマスは前も後ろもNでヘンリーは前も後ろもS(N-S S-Nみたいになっていて真ん中では常に反発している)というわけにもいきません。

  • 社史から… 朝日音響株式会社 −産業機械用無線操縦装置−

    今日は「ボイスチェンジャー」の話。「ボイスチェンジャー」は、先月58〜9歳で 亡くなった米津宏氏が、今から26〜7年前に作り出して特許出願したもの。 同じ様な特許が同じ時期に日コロンビアから出願されていた為に両方とも特許になって しまった。両社は互いの商売を妨げない様にクロスライセンスの契約を結んだ。その中で コロンビアが名付けた「ボイスチェンジャー」という商品名で両社共通に売り出したのが、 我が社の商品の元。 今はトミーからボイスチェンジャーと言う「ふにゃふにゃふにゃ」と声が変わる玩具が 売られているが、それとは違う。 正確に言えば「ボイス」ではなく「ボーカル」チェンジャーだった。 当時、大手も製品を見て すぐ真似をした。(この件は昔社報に連載した社史に載って いる。社史はインターネットにも載っている。場合によっては社報に空きがある時、 もう

    mobanama
    mobanama 2009/02/12
    "その辺に発明王と自称する人が居れば「くすっ」と笑って ちょっと軽蔑してあげてください"
  • ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 | WIRED VISION

    ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 2008年11月13日 IT コメント: トラックバック (0) Chris Snyder 関係記事がどのように関連するかを図示する機能もある ヒトゲノム計画に参加する科学者たちが立ち上げた研究向け検索エンジンは、『Google』でさえも未踏の領域、「ディープ・ウェブ」に到達すると主張している。 米DeepDyve社の検索エンジン『DeepDyve』は、他の検索エンジンからは拾い上げられないデータの99%(後述するカリフォルニア大学バークレー校の調査を引用した自社評価)を検索するように設計されている。 他の検索エンジンは、主に人気の解釈に基づいてページを返しており、ページが見つかる場合しか機能しない。有料会員しか閲覧できないコンテンツや、ページランクを稼げるほど十分な数のサイトにリンクされていないページなど

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

    mobanama
    mobanama 2008/09/12
    『日本のものづくりにとって本当の脅威は、アジアの新興国ではなく、足元の人材問題なのだ』
  • 斜め配置が鍵:快適に眠れる、新発想の飛行機座席 | WIRED VISION

    斜め配置が鍵:快適に眠れる、新発想の飛行機座席 2008年4月24日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 長身の眠たい航空旅客者に朗報だ。新しい座席『Cozy Suite』は、幅はエコノミークラスの標準サイズである約81センチだが、足元の空間が通常の規格よりも約5センチ広いのだ。 これは、座席が斜めに並置されているからだ。座席は前を向いているが、各座席が隣の座席の背後にくるように配置されている。座席を互い違いに配置しているおかげで、パッドの入った側面にもたれて機上で快適に一眠りできることになる。 足元の空間が広くて(身長が約190センチある私の場合、2、3センチ広くなるだけでも当にありがたい)、ワイアード・ブログ『Gadget Lab』のポッドキャストを聞いているうちに眠くなっても、頭をもたれさせる快適なスペースがある。これはうれしい(眠たくなる

    mobanama
    mobanama 2008/04/25
    『窓側の席の人が通路に行きたいときにも、あとの2人を起こさないで済む利点もあるという』ほんと?一見広いメリットと引き換えにそれが難しくなりそうな気がしたんだが。
  • Directory:MPK Co's Litroenergy - PESwiki.com

    About {|style="width:100% vertical-align:top border:1px solid #abd5f5 background-color:#f1f5fc text-align:left" | ! style="border-bottom:1px solid #abd5f5 background-color:#d0e5f5 padding:0.2em 0.5em 0.2em 0.5em font-size:110% font-weight:bold" |This is a new page! |- | There was an error working with the wiki: Code[3] : ''This is a new technology-related article needing expansion. You can help PE

  • New Scientist | Science news, articles, and features

    mobanama
    mobanama 2007/08/15
    紙の電池って奴?後で
  • 1