タグ

技術とmonoに関するmobanamaのブックマーク (13)

  • 仕組みはなるほどわからん!鏡だと違う色に映るネックレス(追記あり)

    ものり/monoli @Hakusi_Katei 光を当てると、鏡の向こうで色が変化する「液晶ウィンドウ」ネックレス。3年以上の研究を経て完成しました。来月販売します。 pic.twitter.com/2lcjm2SZ5i 2020-02-14 21:01:22 ものり/monoli @Hakusi_Katei 博士(工学)。科学なデザイナー。眠いと大体むりです。SHOP: monoli.easy-myshop.jp / material designer. Ph.D. in engineering. 👥: @pixelartpark +3 ものり/monoli @Hakusi_Katei ◉「液晶ウィンドウ ver.3」です。 ケージに閉じ込められた、液体と結晶2つの性質をあわせ持つ液晶。温度や角度、光源によって色彩が大きく変化します。@hamolaty 博士との共同研究により、今回完

    仕組みはなるほどわからん!鏡だと違う色に映るネックレス(追記あり)
    mobanama
    mobanama 2020/02/18
    "液晶を閉じ込めるためのアイデアなど新製法の採用により、温度や角度による色の変化はそのままに、経時変化を劇的に抑えました"
  • 羊皮紙とは - 羊皮紙工房

    「羊皮紙」とはなんでしょう。 イメージとしては、ふるーい古文書、宝の地図、ハリーポッターやファンタジーの世界・・・。映画などで見たり聞いたりしたことはあるけど、物は見たことない。そういう方がほとんどではないでしょうか。 羊皮紙って「紙」なの? 羊皮「紙」というくらいだから紙なのでしょうか。いいえ、答えは「皮」です。「羊皮紙」ではなくて、「羊皮」と書くべきなのかもしれません。 詳しくは作り方のページに紹介してありますが、おおまかに言うと、羊皮紙とは、「毛を剝いだ動物の皮を木枠に張って限界まで伸ばし、表面をナイフで削って薄くして乾燥させたシート状のもの」です。植物繊維をからませた「紙」とは根的に異なります。 ただ、材料や製法を基にした定義的には「紙」とは異なりますが、「文字や絵をかくためのパリっとした薄いシート」という見た目の特徴とその機能を基にすると、「紙」と言ってもよいのかもしれません

    羊皮紙とは - 羊皮紙工房
    mobanama
    mobanama 2016/05/18
    "本物の羊皮紙ははっきりいって高いです。当工房で販売しているものは、A4サイズで2600円""英語では動物から作った「獣皮紙」のことを「パーチメント(Parchment)」""仔牛からつくったものを特別に「ヴェラム(Vellum)」"
  • 3Dプリンターで制作された組み立て・分解が可能な立体タンパク質分子モデル

    タンパク質の内部と表面構造を見たり触ったりできるようにした立体モデルを3Dプリンターで制作することに北陸先端科学技術大学院大学・マテリアルサイエンス研究科の川上勝准教授が成功。今までは簡素な球棒モデルやクリスタルレーザー彫刻、CGなどで見ていたタンパク質を、実際に手にとって表面の特徴を感じながら理解することが可能になりました。 北陸先端科学技術大学院大学|ニュース|[プレスリリース]3D印刷技術を応用した新たな分子模型の製造方法を開発-複雑なタンパク質の構造、機能の直観的な理解が可能な教材、研究用ツールに応用- また、この模型を作る技術は特許申請済みで、3D印刷に加えて「消失型鋳型」という技術を使用し表面をお菓子のグミのような透明で弾力のある素材で覆うことで強度を高めつつ、表面構造を再現することができるようになっています。今回は実物を借りることができたので、ペタペタと触りながらその姿を撮影

    3Dプリンターで制作された組み立て・分解が可能な立体タンパク質分子モデル
    mobanama
    mobanama 2012/08/28
    すごーい。なんかの「もの」にこだわってたら一個欲しいところだな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • スマートフォンが消し去ったもの - レジデント初期研修用資料

    今さらなんだけれど、新しく購入したHT-03Aという携帯電話を、このところずっと使っている。 前使っていた携帯電話は、機能なんて何もついてない、文字通り「携帯できる電話」だったものだから、 スマートフォンのちょっとした機能に、いちいちびっくりする毎日。 Palm を使っていた 大学病院で働いていた頃は、Palm という携帯コンピューターを使っていて、 メモ代わりにしたり、患者さんの情報を入れておいたり、あるいはblog の原稿をちょこちょこ書いたりしていた。 Palm は面白くて、同業者の中でも、自分は相当熱心に使い込んでいたほうだと思うんだけれど、 職場が変わって「これでないと」という場面が減って、結局面倒くさくなった。 その面倒くささの根っこにあったのは、「同期」という操作だったのだと思う。 たとえば「今日時間があったときに読もう」なんて思った文章は、Palm でそれを読もうとしたら、

    mobanama
    mobanama 2009/09/26
    "「1-click」に相当するのは、「布団から出て3歩歩く」ことであって、革命と言っても、起きたことは「お布団に潜ったままでインターネット」なんだから、それはずいぶんとだらしないものなんだけれど"
  • 関連サイト一覧 | KADOKAWA

    最速でガジェット情報をお届けする週刊アスキー発のPC/ITニュースサイト。iPhoneAndroid、最新テクノロジーはもちろんアキバグルメ、サブカル情報を毎日更新中。 話題のニュース、エンタメ情報からおでかけ情報まで、世の中のトレンドをどこよりもわかりやすく紹介します。ビジネス、趣味など日常で役立つトピックも満載。「毎日に楽しさをプラス」します!

    関連サイト一覧 | KADOKAWA
    mobanama
    mobanama 2009/07/20
    "使っても“空気を入れない”構造。注ぎ口に付いている特殊な薄いフィルムが逆止弁の役割を果たし、容量が減ってもフィルムが密着して内部を真空状態に保ってくれる"ほほう。
  • ゾーンプレートの作り方 : このブログは引っ越しました

    ファイルをダウンロードしたら、なるべく高品質のA4ペーパーを使ってプリントします。焦点距離50ミリ用は直径145ミリ、80ミリ用は183ミリになるはずですが、異なる場合はプリンタ設定を微調節してください。これをポスターサイズの白いボードに貼り、マイクロ複写用富士ミニコピーフィルムHRIIで1/100に縮小複写し、微粒子硬調現像剤コピナールで現像します。パターンを複写する場合、レンズの繰り出しが加わりますので、焦点距離と撮影距離の関係は以下の表のようになります。 パターンの中心とカメラのレンズが同じ高さになるように三脚をセットして、像が歪まないように複写します。単焦点レンズのほうがベターで、ワイドレンズは避けたほうが良いでしょう。現像すると黒白が反転、ネガがそのままゾーンプレートになります。プレートをピンホール同様にカメラに装着すれば出来あがりです。写真はニコンのデジタル一眼レフ普及機D40

    ゾーンプレートの作り方 : このブログは引っ越しました
    mobanama
    mobanama 2009/05/27
    へー。こういうことできるんだ。"ゾーンプレートはピンホールと比べると口径が大きく、比較的早いシャッターを切ることができるので、このような動く被写体を撮ることが可能です"
  • http://www.asahi.com/science/update/0302/TKY200803020156.html

    mobanama
    mobanama 2008/03/04
    凄え。スカウターの機能がぐんぐん上がっている。『東京大の原田達也講師と大学院生の中山英樹』『見たものの名前を瞬時に認識』『過去に学習した名前をもとに、同じようなものを見たら、その名前を推測する能力も』
  • 電球がセンサーライトに早変わり 朝日電器

    朝日電器は、玄関やトイレなど家庭の電球を、センサー付き照明器具に使うことができる「ELPAセンサー付きソケットアダプター」を2007年11月10日に発売する。 電球ソケットに差し込むだけで電球がセンサーライトに早変わりし、センサーが人体の熱を感知するとパッと点灯し、一定時間後に消灯する仕掛け。取り付けに必要なシーリング取付けや配線の工事は一切不要で、電球を交換する感覚で誰でも簡単に扱うことができるという。センサー部の方向を自由に設定できる360度回転機能のほか、スライド式のタイマー切り替えスイッチで消灯時間を3段階に切り替えることができる。デザインは、インテリアとの調和を図り、ホワイトを基調としたシンプルなものにした。価格は各機種ともオープン価格。

    電球がセンサーライトに早変わり 朝日電器
    mobanama
    mobanama 2007/11/12
    面白い。『電球ソケットに差し込むだけで電球がセンサーライトに早変わりし、センサーが人体の熱を感知するとパッと点灯し、一定時間後に消灯する仕掛け』実物のデザイン等を見てみたいな。
  • ユポ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ユポ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) ユポとは、ポリプロピレンを主原料とするフィルム法合成紙。株式会社ユポ・コーポレーションの持つ登録商標であり、同社製合成紙の商品名である。森林資源の保全を目的に開発され、洋紙と異なり原料に木材パルプは使用していない。 特徴[編集] ポリプロピレンで生成されているため耐水性に優れ、洋紙のように水分による強度の低下や、素材自体の変形や変質、崩壊がない。また、引張弾性が強く、他の合成樹脂フィルムのように若干伸びる特性がある。引裂耐性も強いが、切れ目を付ければ洋紙同様に削き、切

  • ::SKYCAR::

  • 空飛ぶ車スカイカーを作ったモラー博士に会う:Nieman-Marcus selling Skycar

    mobanama
    mobanama 2007/06/20
    Skycar
  • Gibbs Aquada - Wikipedia

    mobanama
    mobanama 2007/06/20
    水陸両用車
  • 1