タグ

文字と歴史に関するmobanamaのブックマーク (15)

  • 「ふ」はfuかhuか ローマ字の歴史をひもとくと:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ふ」はfuかhuか ローマ字の歴史をひもとくと:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2020/01/07
    続き読みたい。
  • 『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ

    サークル“ヒュアリニオス”として頒布した『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』(初出: コミックマーケット90)を公開します。文字の対応を見ながら、ギリシャ文字からキリル文字が作られた過程をラテン文字を絡めて説明している感じの漫画です。 サポートページ ダウンロード PDFファイルのダウンロードはこちらから: greek_latin_cyrillic.pdf (3.91MB) こちらもどうぞ 『ロシアの文字の歴史』 - にせねこメモ ロシア語で使われているキリル文字の歴史の話です。

    『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    実におもしろーい。簡潔で分かりやすく楽しいまとめ。thx!!!!
  • 物理法則が同じかつ1900年ぐらいの科学レベルの異世界にタイムリープした現代人は現代の進んだ科学知識を活用して異世界チート主人公系ラノベのごとくになれるか

    物理法則が同じかつ1900年ぐらいの科学レベルの異世界にタイムリープした現代人は現代の進んだ科学知識を活用して異世界チート主人公系ラノベのごとくになれるか いかのような問題提起を考察したい。 物理法則が同じかつ1900年ぐらいの科学レベルの異世界にタイムリープして現代物理を自分が思いついたかのように主張して科学史に残ろうとするも、理解がクソなためにむしろ来のまっとうな科学の発展を阻害してしまう異世界チート主人公系ラノベで一発当てて印税生活目指そうな — Kodack (@iKodack) April 3, 2016 なるほど、とても興味深い設定である。これについてできる限り考察してみよう。 異世界チート主人公系ラノベというジャンルがある。一個の現代人の主人公が常識や物理法則の違う異世界に飛ばされて、世界の差異を利用して有意に立つという筋書きの物語である。主人公はどこにでもいる一般人、それ

    mobanama
    mobanama 2016/04/04
    "1900年の日本語は、現代と発音が異なる"ヘボン式ローマ字を考えれば発音は違わなくね?語彙(翻訳語は揃いつつ? see also http://h.hatena.ne.jp/mobanama/81790774968732698 )や文字(旧字・崩し字)は問題あるだろうが。Nature,Scienceはもうある
  • 朝日新聞デジタル:浙江省「中国最古の文字発見」 甲骨文字の千年以上前か - カルチャー

    今から5千年以上前のものとみられ、中国最古とされる原始文字(写真上)と原始文字を書き写したもの(中国文物信息網提供)=時事今から5千年以上前のものとみられ、中国最古とされる原始文字(中国文物信息網提供)=時事  【北京=林望】中国・浙江省などの研究チームが、漢字の原形とされる甲骨文字よりも1千年以上前に使われていた「中国最古の文字」を発見したと発表した。甲骨文字と同じ象形文字で、文章のように見える文字列の中に、「人」に似た字もあったという。  同省文化庁がホームページで地元紙の記事を掲載する形で明らかにした。2003〜06年、同省北部の荘橋墳遺跡で行われた考古学調査で出土した石おのに、紋様や文字らしき六つの記号が刻まれていた。  中国紙の光明日報によると、紋様は旗や魚、虫などをかたどっており、「人」に似た記号も二つ含まれていたことから、研究グループは何らかの意味を持った「文字」と判断。今月

  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    mobanama
    mobanama 2013/07/10
    新聞の画像じゃなくてどんな記号かの画像を載せろよ。何考えとんじゃ。
  • 論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?

    横書きの文章で句点に「.」、読点に「,」を使うように指定してあるものがあります (昔の『心理学研究』とか。今は「。」と「,」)。なぜ、ふつうに「。」と「、」ではないのでしょう?

    論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?
    mobanama
    mobanama 2012/12/11
    和文タイプで無理をしてた時代の遺産と。米欄に「,」は英文交じりを見やすくするためではと。ちょっとわかる気も。
  • asahi.com:漢字にも「方言」 早大教授が100以上の地域文字発見 - 文化一般 - 文化・芸能

    漢字にも「方言」 早大教授が100以上の地域文字発見 2007年04月16日06時06分 話し言葉に方言があるように、漢字にも「地域文字」がある。早稲田大教授(日語学)の笹原宏之さん(41)は高校時代から、各地の文献を当たって100字以上を拾い出し、近著「国字の位相と展開」(三省堂)でまとめた。日で作られた和製漢字「国字」が大部分を占め、「人々と文字の格闘の跡が読み取れる」という。 「地域文字には、生活と文化が宿っています」と話す笹原宏之・早大教授=東京・六木で 各地にある「地域文字」 国字は1万近くある。例えば「辻」は、道を表すシンニョウと交差する意味の「十」の組み合わせだ。 江戸中期の儒学者、新井白石は「日で作られ、漢籍には見られず、訓しかない字」と定義した。「峠」「畑」「働」などが有名で、地名に地域特有の文字があることも、江戸時代から知られていた。 地域文字は、新潟県や秋田県

    mobanama
    mobanama 2012/08/29
    "長崎県壱岐の「■(しめ)」は室町時代に編まれた中央の辞書に載っていたが、いまは壱岐だけで見られる""■はシンニョウに神"へぇ。
  • 韓国人学者「3600年前の中国の古銭にハングルが書かれている!! 大発見だ!」 中国人「ポカーン」 | ロケットニュース24

    » 韓国人学者「3600年前の中国の古銭にハングルが書かれている!! 大発見だ!」 中国人「ポカーン」 特集 これが事実なら今まで知られてきた歴史が覆る。韓国人学者が「今から3600年前の古銭にハングルが刻まれていることがわかった。ハングルには3000年以上の歴史がある」と発表したそうだ。 しかしご存知の通りハングルはできてまだ数百年の新しい文字。ハングル成立以前、朝鮮半島では漢字が使われていたはずである。この韓国人学者の “大発見” にさすがの中国人もポカーンとなっているそうだ。 “大発見” を発表したのは、韓国で古文書の研究をしているイ・チャング氏だ。ハングルが刻まれていたというのは、中国の春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年頃)に使われた刀の形をした貨幣「刀貨」である。 発表によると刀貨の上に彫られた文字は現在のハングルの「お金」を意味する文字であるという。イ・チャング氏によ

    韓国人学者「3600年前の中国の古銭にハングルが書かれている!! 大発見だ!」 中国人「ポカーン」 | ロケットニュース24
    mobanama
    mobanama 2012/07/05
    "この学者はハングルを生み出した “世宗大王の偉大な事業” を否定するおつもりなんでしょうかね"
  • 鉄道院のヘボン式ローマ字採用 | yasuokaの日記 | スラド

    鉄道博物館ライブラリーで『鉄道公報』をチェックしていたところ、第1312号(大正5年12月21日)のpp.1212-1213に「驛名假名文字及羅馬字ニ就テ」という注意事項を見つけた。ざっと読んでみたところ、駅名標や切符に使う仮名やローマ字を定めたものだった。ローマ字は完全にヘボン式で、「撥音m,p,b,ノ前ニハm其他ハnヲ用ユルコト」なんて但し書きがついている。つまり1916年12月21日のこの時点で、駅名標のローマ字はヘボン式に統一されたということだ。 しかし、だとすると、私(安岡孝一)が『NかMか』(漢字と文化, 第9号 (2006年11月), pp.5-8)に書いた 1927年4月20日,鉄道大臣に就任した小川平吉(1870-1942)は,この混乱に終止符を打つべく,同年7月2日付の達571号で,駅名標のローマ字を「ヘボン式」と定めた。実は同年4月7日の達296号で「ヘボン式」の採用

    mobanama
    mobanama 2011/06/03
    "『鉄道公報』ry第1312号(大正5年12月21日)のpp.1212-1213に「驛名假名文字及羅馬字ニ就テ」という注意事項""駅名標や切符に使う仮名やローマ字を定めたもの""ヘボン式に統一"へー。
  • なぜ十二支の戌は第2水準漢字なのか | yasuokaの日記 | スラド

    子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥のうち、なぜ戌だけが第2水準漢字なのか、という質問をもらった。まあ、偶然と言えば偶然なのだが、ざっと歴史を追ってみることにしよう。 『標準名づけ読』(婦女界社、1940年12月)の500字には、十二支のうち子丑寅卯辰巳午酉亥が含まれていて、未申戌がなかった。一方『当用漢字表』(国語審議会、1946年11月)には、子午未申が収録されていた。すなわち、『標準名づけ読』と『当用漢字表』を合わせると、十二支のうち子丑寅卯辰巳午未申酉亥の11字が含まれていたわけだ。この結果、1951年5月の『人名用漢字別表』内閣告示により、戌を除く11字は子供の名づけに使えるようになった。JIS C 6226-1978は、当用漢字と人名用漢字を全て第1水準漢字に収録するという方針で設計されたことから、子丑寅卯辰巳午未申酉亥は第1水準漢字となり、戌だけが第2水準漢字となってしまったわけであ

    mobanama
    mobanama 2011/06/01
    "戌は全く要望がなかった字である。すなわち、だれも戌を、子供の名づけに使いたいと思わなかったわけだ。その結果、戌は現在も人名用漢字に含まれていない"ほほう。
  • 漢字とマッカーサーと毛沢東 | yasuokaの日記 | スラド

    GHQが導入した当用漢字の読者から、リービ英雄の『我的日語』(筑摩書房、2010年10月)を読んでほしい、と連絡があった。読んでみたところ、日中国の漢字施策に関して、かなり奇妙な内容が書かれていた。(p.147) しかし、日人は中国の簡体字を笑うことはできない。日の当用漢字も、一種の簡体字であり、別の歴史の痕跡が、おのずとある。素直にそれとつきあえば、読み手として、歴史の衝撃を覚えざるをえないと思う。 北京の軍事博物館に行ったとき、近代戦争展示室の展示物に、一九四四年の新聞記事があった。繁体字だった。そのときまで、文字は共通していた。「戦前」の日の漢字と「解放」前の中国の漢字が、同じだった。千五百年間、同じだった。それが、日ではGHQのマッカーサー、中国では毛沢東、ふたりのMによって変わってしまった。 だったら、アジア歴史資料センターに行って、『兵器名称用制限漢字表』も見てみ

    mobanama
    mobanama 2011/06/01
    "遅くとも17世紀には日本と中国の漢字はかなり離れてしまっていて、それが戦後に漢字施策という形で表面化した、というだけのことだ。「千五百年間、同じだった」などというのは、漢字の歴史を知らないヤカラの幻想"
  • 「しんにょう」でも点がふたつあるもの→「辶」 - 点ひとつのものと呼び方は同じでしょうか。どう区別するのでしょうか。また、IMEパッ... - Yahoo!知恵袋

    来、明朝体では[ヽ]+[ヽ]+[フ]であり、楷書体などの手書きでは[ヽ]+[ろ]のように書いていたのです。 当用漢字を定めた人たちが、学童の書写の際に教える字と印刷物の字体を同じにすべきだとして、明朝体の字体を変更したのです。 “みんな手書きの際に(独立した)点は一個しか書いていないのに、新聞や書籍の字体で点が二つなのは不都合だから、 実態に合わせて点1個にしよう。” というわけですが、手書き書体で「独立した」点は一個でも、二つ目の点は三画目の「フ」とつながって「ろ」の形の中に含まれているのです。 もし明朝体の点を一個減らすなら、教科書体は[ヽ]+[ろ]を[ヽ]+[フ]にすべきでした。 しかし教科書体のシンニョウは昔のまま、明朝体が[ヽ]+[ヽ]+[フ]だったときのままです。 当時は当用漢字以外の漢字は一切使わず、別の漢字に書き替えるか仮名書きにすることにしていましたから、 表外漢字など

    「しんにょう」でも点がふたつあるもの→「辶」 - 点ひとつのものと呼び方は同じでしょうか。どう区別するのでしょうか。また、IMEパッ... - Yahoo!知恵袋
    mobanama
    mobanama 2010/09/03
    へー。
  • 素朴な疑問 QA217: アルファベットは何の順番で並んでいるのでしょう?

    Q. はにわにはさんからの疑問 さっそくですが、アルファベットは何の順番で並んでいるのでしょう? 母音と子音に分かれているわけでもなく、「いろは」みたいに文章になっているわけでもないようですし……。 みなさん、ぜひ、教えてください。 ★背の順? ……じゃないですね。(星田) A. Issieさんから 現在のローマ字(ラテン文字)のアルファベットは、古代のローマ人たちが自分たちの言語であるラテン語を表記するためにギリシア語のアルファベットを改良したものです。 ギリシア語のアルファベット(ギリシア文字)は、現在のレバノンのあたりを拠地に、古代のギリシア人よりも一足先に地中海交易に進出していたフェニキア人たちのアルファベットを改良したもの。そして、そのフェニキア文字は結局のところ、古代エジプトの象形文字(ヒエログリフ)にまでさかのぼります。ヒエログリフは来、漢字と同じ「表意文字(表語文

  • アルファベットの歴史(1)

    フェニキア文字は子音だけを表す文字体系でした。これに対してギリシャ人が行った改革が、ギリシャ語の発音には必要無かった「Α」、「Ε」、「Η」、「Ι」、「Ο」、「Υ」の文字を母音を表すために利用したことです。さらに「Ο」の底を開いた「Ω」と、「οο」をつなげて作った小文字「ω」も付け加えています。「Ο(オミクロン)」とは「o mikron(オ・ミクロン=小さいオ)」、「Ω(オメガ)」とは「o mega(オ・メガ=大きいオ)」という意味で、それぞれ短音・長音を表し、「Ε(エプシロン)」は「e psilon(エ・プシロン=単純なエ)」、「Υ(ユプシロン)」は「y psilon(ユ・プシロン=単純なユ)」の意味で、それぞれと同じ発音を表すようになった二重母音綴り「αι」や「οι」との区別を指しています(「メガ」と「ミクロン」については「原子から宇宙まで」もご参照ください)。因みにスイスの時計ブランド

  • 「昔は旧字体で書いていた」なんてウソだ!: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて』というを買ってみた。 旧字体(旧漢字)を鉛筆で書こう、というなのだが、残念ながら旧字体(旧漢字)は(主に明朝体で)印刷をしていた字体であって、手書きをしていた字体ではない。 1949年、当用漢字字体表が発表され新字体が採用された。 これによってそれまで使われていた字体は、旧字体とか旧漢字と呼ばれることになった。 ただしこれは印刷についてのことである。 当用漢字字体表の発表前には、印刷字体と手書き字体は違うものだったのである。 ▲『旧漢

    mobanama
    mobanama 2008/08/11
    『旧漢字というのは、印刷するものであって手書きするものではない』へぇ。『僕も印刷には旧字体を使いたいと思っている一人であるが、旧字体を手書きするのには断固反対する』//語源的スペリングみたいなもんか。
  • 1