タグ

食とRiskCommunicationとうまいこと言うに関するmobanamaのブックマーク (3)

  • [ACSH]死ぬほど怖い - 食品安全情報blog

    2011-01-19 USDAは学校給改定案の詳細を発表 NAS USDA Details Proposed Changes to School Meals January 18, 2011 http://www.nationalacademies.org/headlines/20110118.html この改訂はIOMの2009年報告書を反映したものである。 USDA長官は2011年秋から学校でこれらの変更を取り入れることを望んでいる。 2011-01-19 Harper政権は子どもたちのフタル酸暴露を削減するための対策をとる ヘルスカナダ Harper Government Takes Action to Reduce Children's Exposure to Phthalates January 18, 2011 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/m

    [ACSH]死ぬほど怖い - 食品安全情報blog
    mobanama
    mobanama 2011/01/22
    "ケモフォビア(化学物質恐怖症)がどのようにして公衆衛生を脅かしているか"120ページはしんどすぎる。//すんませんでした。
  • ぷろどおむ えあらいん 続・DAG(ジアシルグリセロール)はどのくらい危険なのか(続々々・エコナはどのくらい危険なのか)

    いろいろあって心が折れかかったんですが,単なる娯楽のために悪者にされたのでは関係者はさぞ無念だろう,と言う思いで引き続き更新をすることにしました。 長すぎる文章ばかりで,みなさんの読む気は確実になくなるだろうとは思いつつ,自己満足だけで続けます。 今回も当然2009年9月2日に開催された「品安全委員会新開発品(第63回)・添加物(第76回)合同専門調査会」において提出された資料1:「高濃度にジアシルグリセロールを含む品の安全性について」 -中間取りまとめ-(案)[PDF]の内容を解説する形で話を進めることにします。 さて,前回は「ジアシルグリセロールの発がんプロモーション作用に関する研究(試験A)」(p.15)の説明をしました。この研究と同時期に行われたのが,「ジアシルグリセロール(DAG)の大腸がん促進作用試験(試験B)」(p.18)と「DAG油の中期多臓器発がん性試験(試験C)」

    mobanama
    mobanama 2009/10/02
    "元データを見られた瞬間にすべてのロジックが崩壊してしまうんですから,専門家相手にはこんな煽りは絶対通用しません。明らかに元データにアクセスできない一般の方を狙った手口"
  • ぷろどおむ えあらいん マクロビオティックについて

    ちょっとまじめに考えてみました。もちろんきっかけはこちらのコメント。 で,今のところの結論としては,当時の発想としてはかなり合理的な思想だったんじゃないか?とちょっと偉そうですが,今さらながらに見直してしまいました。 マクロビオティック的な材に関しては,この辺を参考に勉強させていただきました。ざっと読んでみるとこのページは「一物全体」という思想にこだわりすぎているんじゃないかな?と思わされる部分(牛や豚を丸ごとべるのは不可能だから,避けたい材に該当するなど)があったりするのですが,白米ではなく玄米をべる方が良いというのは,肉が一般的ではなかった当時の料事情を考えると不足しがちなビタミンB1の補給には効果的だったのだろうな,と想像できます。 ビタミンB1は,玄米では豊富に含まれているものの白米では失われてしまう栄養分の代表格です。戦前の軍隊で流行していた脚気が,玄米をべさせるこ

    mobanama
    mobanama 2009/03/26
    "輸送・保存方法が向上し,国内の隅々まで新鮮な食材を流通させることが可能になった現在において「身土不二」の思想がまだ必要なのかどうかということについては疑問があります"歴史的視点が良いなあ。
  • 1