タグ

ブックマーク / mainichi.jp (703)

  • 「マック」巡る商標権争い、マクドナルドが敗れる 勝ったのは… | 毎日新聞

    マクドナルドと商標を巡り争った「スーパーマック」の店舗=アイルランド東部のトリムで2024年6月5日、PA・AP アイルランドのハンバーガーチェーン「スーパーマック」が5日、看板メニューに「ビッグマック」を持つ米大手マクドナルドを相手取った10年近い商標権争いに勝利した。 英紙ガーディアンによると、スーパーマックが2015年、欧州各国への進出を視野に欧州連合(EU)にレストラン名などとして「スーパーマック」の商標を届け出たのが発端となった。マクドナルドは「商標登録済みのビッグマックに名前が似ており、消費者が混乱する」と反対した。 だが、スーパーマックは17年に欧州の知財当局に対して、マクドナルドが持つビッグマックの独占商標権を取り消すよう求めて反撃に出た。欧州で「ビッグマック」という名の店を出したり、鶏肉を使った商品にビッグマックの名を付けたりした実績がないにもかかわらず、独占商標権を登録

    「マック」巡る商標権争い、マクドナルドが敗れる 勝ったのは… | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2024/06/06
    "欧州で「ビッグマック」という名の店を出したり、鶏肉を使った商品にビッグマックの名を付けたりした実績がないにもかかわらず、独占商標権を登録するのは、「競争相手への脅迫だ」と批判"
  • 勾留で「がん発見遅れた」 冤罪の大川原化工機事件、遺族の請求棄却 | 毎日新聞

    判決を受け、記者会見する「大川原化工機」元顧問の相嶋静夫さんの長男=東京都千代田区で2024年3月21日午後2時半、宮武祐希撮影 化学機械メーカー「大(おお)川原(かわら)化工機(かこうき)」(横浜市)の社長らの起訴が取り消された冤罪(えんざい)事件を巡り、勾留中の東京拘置所で適切な医療を受けられずにがんの発見が遅れたとして、被告の立場のまま病死した同社元顧問の遺族が国に1000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は21日、請求を棄却した。男沢聡子裁判長は、拘置所の対応に医学的な合理性があったと判断した。 元顧問の相嶋静夫さん(当時72歳)は2020年3月、軍事転用可能な装置を不正輸出したとして社長らとともに外為法違反容疑で警視庁公安部に逮捕され、東京地検が起訴。保釈が認められないまま同10月に進行胃がんが判明し、翌月に勾留が一時停止されて外部の病院に入院したが、21年2月に死亡し

    勾留で「がん発見遅れた」 冤罪の大川原化工機事件、遺族の請求棄却 | 毎日新聞
  • ドラマ「セクシー田中さん」脚本家・相沢友子氏が追悼「頭が真っ白に」 自身の投稿を反省「深く後悔」(スポニチ) | 毎日新聞

    テレビで昨年10月に放送された連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で、漫画家の芦原妃名子さん(享年50)が死去したことを受け、ドラマの脚を担当した脚家・相沢友子氏が8日にコメントを発表。作品を巡る自身の投稿を反省し、追悼した。 芦原妃名子さんの訃報は1月29日に伝えられた。芦原さんは1月26日に更新した自身のXで、脚をめぐり局側と折り合いがつかず、自らが9、10話の脚を書くことになったとして視聴者に向けて謝罪。当初提示していた「漫画に忠実に描く」などの条件が反故になっていたと明かしていた。 日テレビは公式サイトを通じ、同作について「日テレビの責任において制作および放送を行ったもの」と説明し、芦原さんを追悼。出版元の小学館も芦原さんを追悼し、同作は未完のまま終了となると発表していた。ドラマ主演の木南晴夏や安田顕ら俳優陣も芦原さんを追悼していた。 相沢氏はこの日、自身のSNS

    ドラマ「セクシー田中さん」脚本家・相沢友子氏が追悼「頭が真っ白に」 自身の投稿を反省「深く後悔」(スポニチ) | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2024/02/08
    この発言が真実であれば、ますます間に立つ日テレと小学館の再発防止策が重要になるはずだが、どっちもそれが見えてこない。航空事故方式でいいから(これ以上の人死にはいやだ)状況改善に向けて動けないのか。
  • エンタメノート:寄席・紙切りの名人芸もう見られず 陽気な人柄も人気の林家正楽さん | 毎日新聞

    テレビではめったに見られないけれど、東京の寄席ではおなじみの芸、紙切りの第一人者、林家正楽さんが21日急逝した。今年も初席から寄席の高座を務め、17日に76歳を迎えたばかりだった。 紙切りは、落語が続く寄席に彩りを与え、気分転換もさせてくれる大事な芸。「七福神」「パンダ」「羽生結弦」など、お客さんの注文を受け、即興で真っ白な紙をハサミで切り、1、2分という短時間で作品を仕上げてしまう。まさに神業だ。作品を見せた瞬間の客の歓声と拍手、それにしてやったりというか、やり遂げたというか、満足感漂う正楽さんの表情を何度見たことだろう。 正楽さんは、この道半世紀以上の大ベテラン。2000年に小正楽から三代目正楽を襲名した時には、紙切りで初めて寄席のトリを務めたほどの、人気と実力を兼ね備えた芸人だ。

    エンタメノート:寄席・紙切りの名人芸もう見られず 陽気な人柄も人気の林家正楽さん | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2024/01/26
    合掌。
  • 関西電力が12億円申告漏れ 原発テロ対策施設の経費処理巡り | 毎日新聞

    関西電力美浜原発。左から1号機、2号機、3号機=福井県美浜町で2023年11月2日、社ヘリから北村隆夫撮影 関西電力(大阪市北区)が大阪国税局の税務調査を受け、2021年3月期までの2年間に約12億円の申告漏れを指摘されていたことが、関係者への取材で判明した。美浜原発3号機(福井県美浜町)のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」を設置するための調査費用などの経費処理に誤りがあったとみられ、過少申告加算税を含めた追徴税額は約1億5000万円。関電は既に納税を済ませたという。 テロ対策施設は、原子炉が攻撃を受けても遠隔操作で冷却作業ができる緊急時制御室などを備えるもの。東京電力福島第1原発事故を踏まえた新規制基準で設置が義務付けられている。

    関西電力が12億円申告漏れ 原発テロ対策施設の経費処理巡り | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2024/01/23
    "調査にかかった費用約4億4000万円をまとめて経費計上した。しかし、国税局はテロ対策施設は資産であるとして、調査費を含めて取得費用は減価償却費に当たると判断"これをこのタイトルで報道?
  • 頓挫するフランスの脱原発 日本も直面するはずの教訓とは | 毎日新聞

    フランス東部のフェッセンハイム原発は、2011年の東京電力福島第1原発事故を契機に、フランス政府が唯一、国内で廃炉を決めた原発だ。現在は解体に向けた準備作業が進むが、周辺自治体の経済転換は大きな困難に直面している。原発廃炉と地域経済の転換のあり方について、エネルギー政策に詳しい尾松亮・東洋大客員研究員に聞いた。【聞き手・宮川裕章】 この連載は全4回です。以下のラインアップでお届けします。 ①政治に翻弄されたフランスの原発ムラ ②なぜフランスで脱原発が進まないのか ③フランスの脱原発が最後にすがるのは ④日も直面するはずの教訓とは

    頓挫するフランスの脱原発 日本も直面するはずの教訓とは | 毎日新聞
  • 男性、交番に突き出したら… 「私人逮捕系」ユーチューバー、恐喝未遂で2容疑者逮捕 /神奈川 | 毎日新聞

    mobanama
    mobanama 2024/01/18
    "「23年2月から盗撮犯を捕まえる動画をユーチューブにアップして収入を得ている」と供述しており、署は余罪があるとみて調べている"
  • コモンエイジ:文字を決めるのは誰?「ガラパゴスの元凶」戸籍70万字が阻むDX | 毎日新聞

    行政機関が管理する膨大な数の「文字」がデジタル改革を阻んでいる。字形がわずかに異なる文字も含め、戸籍だけで約70万字。岸田文雄政権は自治体の情報システムを効率化するため、約7万字に絞り込む計画だ。だが、人によっては名前の漢字が変わる可能性があり、慎重論もくすぶる。文字を決めるのは誰なのか――。 スマホに表示できない 「スマートフォンやパソコンで表示できない文字がある。魑魅魍魎(ちみもうりょう)とした世界だ」 デジタル庁幹部は、戸籍などで使われてきた文字の特異性をそう表現し、「自治体システムを複雑にし、ガラパゴス化させた元凶だ」と言い切った。 政府は、自治体ごとに仕様がばらばらな戸籍や住民基台帳、国民年金など20業務の情報システムを2025年度末までに標準化する方針を掲げている。 人口減少で公務員の確保が難しくなる中、システムの効率的な運用で行政サービスの質を維持する目的だ。多すぎる文字を

    コモンエイジ:文字を決めるのは誰?「ガラパゴスの元凶」戸籍70万字が阻むDX | 毎日新聞
  • 石田ゆり子「動物を機内に持ち込めることを許して欲しい」 羽田衝突事故受けペットの“物扱い”に違和感(スポニチ) | 毎日新聞

    羽田空港で日航機と海上保安庁の航空機が衝突して炎上し海保機の乗員5人が死亡した事故で、日航機の貨物室に預けられたペットは救出できなかったという報道を受け、女優の石田ゆり子(54)が思いを明かした。 2日に起きた事故では日航機の乗客、乗員379人全員が脱出。ただ、手荷物として貨物室に預けられたペットは救出できなかったという報道もある。元フジテレビでフリーの笠井信輔アナウンサーは4日、自身のインスタグラムで、海外の航空会社ではペットを客室に同伴することが可能な社もあるとし、「条件を定めて、日でも試験的に始めてみては、どうでしょうか?」と提案。その後「追伸」として「脱出時の乗客の安全など、様々な課題がある事はわかっておりますが 何かそれを乗り越える方法があるのではないかなと、『無理に決まっている』と、決めつけるのではなく今の新しい技術やアイディアで検討していただけたらとそんな思いで、書かせてい

    石田ゆり子「動物を機内に持ち込めることを許して欲しい」 羽田衝突事故受けペットの“物扱い”に違和感(スポニチ) | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2024/01/05
    一介の芸能人の思い付き垂れ流し発言ならともかく仮にも報道機関が伝えるのなら、持ち込み可能なLCCでも緊急時の扱いはどうなのかとかきちんとそこまで触れるべきではないか。手抜きすぎ。
  • 羽田空港の発着数は「容量いっぱいで使われていた」 国交省会見 | 毎日新聞

    2024年1月2日、羽田空港で、新千歳発羽田行きの日航空516便が、海上保安庁の航空機と衝突し、火災が発生しました。

    羽田空港の発着数は「容量いっぱいで使われていた」 国交省会見 | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2024/01/03
    "羽田は日本で一番忙しい空港。当日は容量いっぱいで使われていた"記者はもっと実のある質問をできんのか。
  • 郵便物ピークから半減 値上げしても1年で赤字 電子化で窮地に | 毎日新聞

    郵便料金の大幅な値上げ方針が18日示された。総務省は、現行料金のままでは4年後に日郵便郵便事業の赤字が3000億円超に膨らむと見込む。ただ、想定通りの値上げが実現しても2026年度には再び赤字となる見通し。今後も郵便物の増加は見込めず、郵便事業を維持するには抜的な対策が必要になる。 郵便物は263億通あった01年度をピークに毎年3%程度の減少が続いている。22年度は144億通とピークに比べてほぼ半減した。インターネットやSNS(ネット交流サービス)の普及に伴って、企業が販売促進のダイレクトメールを減らしたり、各種手続きのウェブ化が進んだりしたことが、郵便物減少の背景にある。 これに対し、日郵便は「大切な人への想いを手紙にしたため、受け取る喜び、贈り物を送る楽しさは時代が変わっても色あせない」として、東京・渋谷で若者向けにデザインしたグッズを販売するなど…

    郵便物ピークから半減 値上げしても1年で赤字 電子化で窮地に | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2023/12/19
    年賀状の縮小にあわせて固定費を減らしていくしかないのかねえ。
  • 中国製?クリームで重い皮膚障害 国民生活センターが注意喚起 | 毎日新聞

    国民生活センターは13日、インターネット通販で購入した中国製とみられるクリームで重い皮膚障害を負うケースが4件あったと発表した。センターは商品名を公表し、使用や購入をしないよう注意喚起した。 このクリームは、ほくろやしみ、いぼなどが取れるとうたった「点痣膏(てんしこう)」。全国の消費生活センターなどに5件の相談があり、このうち4件で皮膚障害があった。 70代の女性は、額のほくろにつけたところ赤く腫れ、皮膚の色が変わり潰瘍ができた。別のケースでは、塗ると焼けるような痛みを感じて皮膚科を受診したところ、治療に1年以上かかると言われたという。

    中国製?クリームで重い皮膚障害 国民生活センターが注意喚起 | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2023/12/14
    "ほくろやしみ、いぼなどが取れるとうたった「点痣膏(てんしこう)」""酸化カルシウムと水酸化ナトリウムを含むとみられる強いアルカリ性(pH14)でry皮膚への腐食性があり不可逆的な損傷を起こすとされるレベル"
  • AIが作家を始めてもやらせておけ 神林長平さんが読みたい作品とは | 毎日新聞

    作家、神林長平さんは「言葉」「機械」などのテーマを重層的に組み合わせた独自の世界観を反映させた数々の作品で知られる。現代を代表するSF作家の一人として、急速に普及が進む人工知能AI)をどう見ているのだろうか。寄稿してもらった。 2023年は、チャットGPTに代表される対話型AIが爆発的に普及し始めた年として記憶されるだろう。機械相手に自然な会話ができるというのは驚きを伴う楽しい体験に違いないが、それが実用面で使われると、他人の権利や人権を侵害する恐れがある。ここにきてそれが顕在し、対応策もいろいろ議論されているのは報道されているとおりだ。 対話型、すなわち言語を主体とする生成AIの利用がさまざまな方面で社会的な問題を引き起こすという現象は、社会というものを成立させ、支えているのが「言葉」であることを思えば、当然理解できる。<言葉>は社会を生み、文化技術を発達させてきた。いつの頃からか人

    AIが作家を始めてもやらせておけ 神林長平さんが読みたい作品とは | 毎日新聞
  • 「道路は人間のもの」 ハトひき殺した疑い、タクシー運転手逮捕 | 毎日新聞

    mobanama
    mobanama 2023/12/05
    "タクシーを急発進させて、ハトの群れに突っ込み、ハト1羽をひき殺した"故意性が強かったんだ。
  • 米軍オスプレイは墜落ではなく「不時着水」 宮沢副防衛相が認識 | 毎日新聞

    宮沢博行副防衛相は29日、米軍オスプレイが鹿児島・屋久島沖で墜落したとみられる事故を受け、防衛省で記者団に対し、事故機が米軍横田基地所属のCV22オスプレイで、海上保安庁の巡視船が乗員1人を救助したと明らかにした。「自衛隊としても航空機を利用した捜索救難活動をしている。人命救出に全力を尽くすとともに、米軍に対して事故の状況に関する事実関係の確認を求めていく」とも述べた。 宮沢氏は、オスプレイの飛行停止など米側への対応について問われ、「人命救出が第一だ。飛行停止を求めるかどうかは、まだ先の話だと捉えている」と説明。陸上自衛隊が導入しているオスプレイの運用についても「現時点では原因究明が進んでいないので、そこまでの判断には至っていない」とし、明確な方針を示さなかった。

    米軍オスプレイは墜落ではなく「不時着水」 宮沢副防衛相が認識 | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2023/11/30
    "米側からの説明として「最後の最後まで(事故機の)パイロットが頑張っていた」と述べ、墜落ではなく「不時着水」であるとの認識を示した"
  • 宝塚歌劇団、ハラスメントを「伝統」と美化 学校から続く上下関係 | 毎日新聞

    劇団員の急死について記者会見する宝塚歌劇団の木場健之理事長(中央)、村上浩爾専務理事(右)、井場睦之理事・制作部長=兵庫県宝塚市で2023年11月14日午後4時59分、長谷川直亮撮影 宝塚歌劇団の劇団員の女性が9月末に急死した問題で、歌劇団が14日に公表した調査報告書は上級生からのハラスメントの有無には踏み込まなかった。一方、劇団員が声を上げづらい閉鎖的な組織風土の背景として、タカラジェンヌOGからは「宝塚音楽学校時代から、生徒間で受け継がれる厳しい上下関係がある」と指摘する声が上がる。 ファンの間でも有名なタカラジェンヌの厳しい上下関係は、養成する宝塚音楽学校から、規律を重んじ、美しい舞台を作り上げるための「伝統」とされてきた。 「事や睡眠が十分にとれず、お風呂に入れない日も多かった」。歌劇団OGの東小雪さんは在団中の経験をこう振り返る。2003年に宝塚音楽学校に入学し、05年に91期

    宝塚歌劇団、ハラスメントを「伝統」と美化 学校から続く上下関係 | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2023/11/15
    構造化しているから「自覚」もないのだろうとは思ったが…。勤務簿見るだけでも現代ではその業務運営は許容はできない。
  • 論文購読&掲載料で「もうけすぎ?」 あの学術出版社を直撃した | 毎日新聞

    必要な論文が読めない――。学術誌の購読料が高騰し、購読契約を打ち切る大学が出ている。それならばと近年、論文をインターネット上で無料公開する見返りに「掲載料」を取る出版社が増え、研究者から「二重取りだ」と不満が高まっている。 学問の成果は人類の共有財産ともいうべきもの。「出版社はもうけすぎ」との批判も聞かれる。出版社側はどう考えているのか。国際科学誌のトップに君臨する「ネイチャー」発行元の日法人社長を直撃した。 「研究者サポートが役割」 取材に応じたのは、英国とドイツに拠点を置く学術出版大手「シュプリンガーネイチャー」の日法人社長、アントワーン・ブーケ氏。東京都港区の同法人オフィスでインタビューすることができた。 「私たち出版社の役割は研究者のサポートだ。研究者が研究し、迅速かつ効果的に出版できるよう支援するサービスを提供している」。穏やかな口調で切り出したブーケ氏はこう続けた。「研究サ

    論文購読&掲載料で「もうけすぎ?」 あの学術出版社を直撃した | 毎日新聞
  • 感染研所長、SNSの一部投稿に異例の「見解」 コロナワクチン巡り | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症についての一部SNSの投稿に対し、国立感染症研究所の脇田隆字所長がホームページ上で公表した見解 国立感染症研究所(感染研)の脇田隆字所長は30日、新型コロナウイルスのワクチンを巡り、SNS(ネット交流サービス)上に自身の意図とは異なる発言内容が拡散されているとして、自身の見解を感染研のホームページ(HP)上に掲載した。感染研がSNS上のやりとりについて見解を示すのは異例。 脇田所長は30日付の見解で、新型コロナワクチンの重症化予防効果について「多くの適切にデザイン(設計)された研究に基づいて実証されており、学術的に確立された知見」と指摘した。「日国内で実施された複数の研究でも確認されている」と説明し、学術論文や出典を示した。 また、2020年以降に発生した国内の超過死亡については「『新型コロナウイルスのワクチン接種が原因で超過死亡が発生した』と考えられる科学的根拠

    感染研所長、SNSの一部投稿に異例の「見解」 コロナワクチン巡り | 毎日新聞
  • 水没した車から父親と子ども4人の遺体 三重・南伊勢町の海中 | 毎日新聞

    15日午前10時55分ごろ、三重県南伊勢町道方で、海に水没した乗用車の中から子ども4人を含む親子5人の遺体が見つかった。県警伊勢署は車が水没した経緯について調べている。 同署によると、遺体で見つかったのは、三重県伊勢市朝熊町の自営業、羽根正樹さん(37)と、羽根さんの長男聖夏(せな)さん(12)、…

    水没した車から父親と子ども4人の遺体 三重・南伊勢町の海中 | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2023/10/16
    いったい何が
  • 「盗用です」 身に覚えのないDMと戦う「セーラームーン」監督 | 毎日新聞

    「作り手への迷惑行為が急増している」と語るアニメ監督の幾原邦彦さん=東京都三鷹市で2023年9月13日、宮明登撮影 「私の作品が盗用されています。深い傷を心に負いました」――。有名アニメ監督の元に、SNS(ネット交流サービス)を通じて心当たりのない「抗議」が寄せられた。相手は見ず知らずの女性で、仕事仲間にも同様のメッセージが届き、事態は関係するイベントの中止にまで発展した。監督は女性に賠償を求める訴訟を起こし、法廷に立った。胸中にあったのは「京アニ事件」と、業界の未来への危惧だった。

    「盗用です」 身に覚えのないDMと戦う「セーラームーン」監督 | 毎日新聞
    mobanama
    mobanama 2023/10/16
    こわ