タグ

ブックマーク / sasakiarara.hatenadiary.com (12)

  • さようならミリバール - ねこの森へ帰る

    「ミリバール」を一文字にしたような記号がある。 OSやフォントによっては出ないかもしれないが、これである。 ㍊ 読みにくいので大きくしておこう。 しかし、21世紀はヘクトパスカルの時代である。と、書いてみて、なんかすごく大風呂敷を広げているような響きがして気持ちよかったので、話の腰は大幅に折れるが風呂敷を広げるだけ広げてみよう。21世紀はヘクトパスカルの時代である。私たちの文明はヘクトパスカルによって支えられているといっても過言ではない。高度にヘクトパスカライゼーションされたこの社会は、後世の歴史家によって「ヘクトパスカル文明」と呼ばれることになるであろう。 満足した。話を戻す。 いや、戻したくなるほどの話はない。私の話とは、「ミリバール」という単位を使わなくなってしまった現在、この組み文字はどんな末路を遂げるのだろう、という些細な疑問だ。しばらくは生き残るだろうが、あと5年もすれば無用論

    mobanama
    mobanama 2010/02/16
    バールのようなものの処理の仕方が秀逸。
  • おさるさんだよ - ねこの森へ帰る

    マダガスカルにAという種類の猿がいて、その猿についての童謡がJという国で有名である。 ただし、今ほどマダガスカルが我々の身近にない時代に、Aの名前の響きの奇異さから着想されて書かれた歌詞のため、童謡における猿の印象と、実物のAのそれとは大きく異なっている。 童謡はこどものものであり、こどもには早期から正しい知識を身につけさせることが社会の使命である。 私は、J国民としてこの国の発展に貢献したい、という強い使命感に突き動かされ、改作に取り組んだ。ここに発表する。 どうかお子さんには、今日から下記の正しい歌詞をお教えいただきたい。 なお、「A」という猿の名を連呼する部分を記載することは著作権法上問題がある可能性があるそうなので、伏せ字にした。この猿がひわいであるとかいうような意味ではない。 A A(A)A(A) おさるさんだよ A(A)A(A) 絶滅危惧種 A(A)A(A) 中指だけ長い A(

    おさるさんだよ - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2010/02/16
    使おう。子供向けにふりがなつけてちょ。
  • 「誰でも必ず○○できる13の方法」が誰でも必ず書ける13の方法 - ねこの森へ帰る

    ・13個の項目で書く 「13の方法」だったら必ず13項目書きましょう。読者は間違いを探すのが大好きです。「1024の方法と言ってるのに1023項目しかないのはなぜですか?」とかメールしてくる奴は必ずいます。数も数えられない人間の言っていることなんて信じるわけにはいきませんからね。 ・「これなら自分にもできるかも」と思えることを1番目に入れる 少しでも敷居が高いと読者はすぐ読むのをやめます。「これはいくらなんでも当たり前過ぎるんじゃないのか」というような、誰でも実行できそうな項目から堂々と書き始めましょう。「当たり前過ぎて意外だ」と良心的に受け止めてくれる人がいないとも限らないし。 ・「飴とムチ」の法則 厳しいことを続けて言ったら甘く。甘いことを続けて言ったら厳しく書きます。 「ダイエットを成功させる13の方法」だったら、 ・「べるな!」 ・「運動しろ!」 ・「がんばった自分にご褒美をあげ

    「誰でも必ず○○できる13の方法」が誰でも必ず書ける13の方法 - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/09/13
    何から何まで。多分12個だろうとは思ったがw。自分で書いたこと守れw。
  • ドラえもん短歌と歌人・仁尾智について - ねこの森へ帰る

    9月3日はドラえもんの誕生日。この*1が出てもう4年になるのか……。 ドラえもん短歌 作者: 枡野浩一出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/09メディア: 単行購入: 1人 クリック: 39回この商品を含むブログ (43件) を見る このの中の仁尾智(にお・さとる)*2の短歌はすごくいい。他にもいい短歌がつまっていることは認めるが、私の中では仁尾さんが圧勝している。仁尾家のが妙に私になつっこいことでひいき目に見ているきらいはもちろんあるが、だとしても。 ・自転車で君を家まで送ってた どこでもドアがなくてよかった(仁尾智) は、各方面で絶賛され、いまや仁尾を代表する一首になった。しかし、この短歌は、青春の匂いが濃すぎて、仁尾の短歌の魅力がやや減ぜられているように感じる。仁尾の短歌の魅力は「要領の悪さ」「不器用さ」みたいなものにある。 ・「この家はどうだ?」とに聞いてみる 何

    ドラえもん短歌と歌人・仁尾智について - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/09/04
    "でも「この人はアンキパンを食べたのが奥さんに見つかってこっぴどく怒られてそうなタイプだな」とは、会うたびに思っています"
  • 中京大中京について - ねこの森へ帰る

    「中京大中京」は「なだいなだ」や「とうじ魔とうじ」とよく似た構造をしている。なんだか文字数に無駄がある感じがするのだ。ハッシュを使ってすっきりと圧縮してしまえばいいのに、と言いたくなる。 そう思って調べてみると、「渋谷区渋谷」とか「板橋区板橋」とか、地名には結構ある。 グーグルマップで調べてみると、「千葉県千葉市中央区中央*1」というすごいのもあった。実になんというか、千葉らしい香りがする。「わかったわかった、俺たちの負けだ。お前がセントラル・オブ・セントラルだよ。ディズニーランドはお前のもんだ。なんなら皇居もやる」と白旗を上げたくもなる。 そして、口に出すとかなりの確率でラップっぽくなるのもあなどれない。「千葉県千葉市中央区中央」。2回繰り返せば強制的にRIP SLYMEの物真似をさせられている気分になる。 身近なところに潜むラップの恐怖。それを私に教えてくれた中京大中京に感謝したい。

    中京大中京について - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/08/25
    身近なところに潜むラッ○の恐怖
  • カーテンと空気と清き一票 - ねこの森へ帰る

    昼夜を問わず私の家をのぞき見している男がいる。プライバシー侵害もはなはだしい。 もちろんカーテンはちゃんと取り付けている。十分にぶあつい遮光カーテンだ。 しかし、やつは、カーテンの内側にいる私にさえそれと気づくほどの強烈な眼力で、遮光カーテンを見つめている。よく考えれば、その遮光カーテンだって私の私物なのだから、私の重要なプライベートである。私が彼の眼力に気づいて素早くカーテンを開けると、やつはよっぽど逃げ足が速いらしく、姿を消している。カーテンを閉じるとまたどこかから現れ、私の部屋を覗き始める。 そいつの顔をはっきりと確認できたことはまだ一度もない。すばしこく、狡猾な男なのだ。業を煮やした私は先月からナイトショットつきの防犯カメラを設置しているが、なんらかの巧妙なトリックを使っているらしく、やつの姿をとらえるには至っていない。いたちごっこなのだ。そんなわけで、朝から夜まで、何度もカーテン

    カーテンと空気と清き一票 - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/08/24
    何かすごいんだけどどう評していいのかわからない。ごめんなさい、こんなときどんなタグをつけたらいいかわからないの。
  • もうモンティ・ホール問題に悩まされないシンプルなやり方 - ねこの森へ帰る

    モンティ・ホール問題というのがありまして。 問題は次のようなものである。 プレイヤーは、3つのドアを見せられる。ドアの1つの後ろにはプレイヤーが獲得できる景品があり、一方、他の2つのドアにはヤギ(景品がなく、ハズレであることを意味している)が入っている。ショーのホストは、それぞれのドアの後ろに何があるか知っているのに対し、プレイヤーはドアの後ろの様子はもちろん知らない。 プレイヤーが第1の選択をした後、ホストのモンティは他の2つのドアのうち1つを開け、ヤギを見せる。そしてホストはプレイヤーに、初めの選択のままでよいか、もう1つの閉じているドアに変更するか、どちらかの選択権を提供する。プレイヤーは、選択を変更すべきだろうか? ゲームのルール 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。 プレイヤーはドアを1つ選ぶ。 プレイヤーがどのドアを選んだかにかかわらず

    もうモンティ・ホール問題に悩まされないシンプルなやり方 - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/08/04
    とても分かりやすい説明。
  • お気に入りとプロパティ - ねこの森へ帰る

    「これからは、ブックマークは『お気に入り』と呼ぶこととします」 ……大学時代、Windows95を初めて見た時の衝撃は今も忘れない。マイクロソフトの、あの高らかな宣言に、私は眩暈を覚えた。「お気に入り」! 「お気に入り」だと! あの頃の私は精液の香りをぷんぷん漂わせた童貞文学青年であり、恥ずかしげもなく美意識なんてものを振りかざしていた。そしてその青臭い美意識は「お気に入り」を許さなかった。「このズボンは僕のお気に入りさ」「最近ちょっとお気に入りの女の子がいてね」……そんなのは私から言わせれば、わたせせいぞう以外の人間が使ったらその場で『荒涼館』のクルックのように燃え上がってしまっても仕方がないような言葉だった。ゲイツはユーザーフレンドリーのフレンドさを明らかにはき違えていた。お前とは絶対フレンドになれない。それがWindowsへの第一印象だった。 そのくせ、「設定」とか「情報」とかで良さ

    お気に入りとプロパティ - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/07/29
    "ハリー・ポッターと私なりのライフハック"
  • 王様と床屋とその妻 - ねこの森へ帰る

    すると、王様は床屋にこう言った。 「もし余の耳がロバの耳であることを誰かに告げたら、お前の首を刎ねてやる。もちろんお前が匿名でやってるブログにも書くのではないぞよ」 床屋はため息をつきながらこう言った。 「私のブログは私の美しいとの変態的性行為の日常を綴るブログなんです*1。仕事のことなんて退屈ですから書くわけないじゃないですか」 王様はがっかりした。人は、余が思っているほど余のロバの耳に興味はないものなのか。余にとっては自我の存亡に関わる極めて重要なカミングアウトであったというのに。 城に帰った王様は、勢いでひみつブログを開設した。ブログのタイトルは「俺の耳はロバの耳!」。けれどアクセス数はびっくりするほど少なかった。 同内容の記事を「はてな匿名ダイアリー」に投下してみたら、「増田は自意識過剰すぎる」という旨のブコメが殺到し、「『増田は自意識過剰すぎる』と言っているブコメってなんなの」

    王様と床屋とその妻 - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/07/28
    "『王様の耳はロバの耳』の王様は、「触れる物をすべて黄金にしてほしい」とアポロンに願ったあのミダス王である"そーなのかー。金やらロバやら忙しいおじさん。
  • 2009-07-26 - ねこの森に帰る

    子どもの頃「悪の組織は毎回毎回お金を湯水のようにつかって、怪人もいっぱい殺されちゃって、戦い方が下手だなー」と思っていた。 今は大人なので、だからこそ悪の組織なのだ、ということを知っている。的確な人材活用、効果的な投資、「世界征服」という大きな目標に組織一丸となって邁進、という風な組織にしてしまうと、大人の世界ではそれは悪の組織とは言わないのである。怪人一個人が根性論で解決しようとして無理をして、「これから」という年齢で命を落としてしまう、そこに悪の組織の問題点が顕在化している、というわけだ。 逆に言うと、悪の組織のそういう悪の体質を改善すべく、幹部の怪人が思いきって組織外からカルロス・ゴーンみたいな経営者を招聘し、次々と組織改革を行っていく、というような回の戦隊物を観たらずいぶんとすがすがしい気持ちになるんじゃないか、とは思う。が、そういうニーズを持った視聴者は日曜の朝のテレビの前にはい

    2009-07-26 - ねこの森に帰る
    mobanama
    mobanama 2009/07/28
    "脳内ガイア「怪人よ育て!―デストロン480日の改革―」の回の詳細を、役所広司さんがいっぱい出てくるイントロの寸劇から一つ一つお話ししてもいいのだが"wktk(←ky)
  • ブイソラソド語礼賛 - ねこの森へ帰る

    ブイソラソド語*1は、数ある言語の中でも、もっとも希有な言語の一つである。 まず、研究者が非常に少ない。 googleで「ブイソラソド語」を検索してもわずか2例しかヒットしない。 google:ブイソラソド語 - (おそらく、読者諸姉兄がこの記事を読まれる頃には、抜け目ないgoogleの連中がこのブログの存在を嗅ぎつけてしまっているだろう。奴らは全方位カメラを備え付けた特殊な車で日中をくまなく回り、我々がブログを更新するのを監視しているのだ!*2) しかし、十分な研究のなされぬまま死滅した少数言語に比べれば、ごく少ないとはいえ研究者がいて、インターネットにおいてその情報が発信されているという点で、ブイソラソドはまだ救いがあるといえるのかもしれない。私も、及ばずながら、ブイソラソド研究をライフワークの一つとしている。 ブイソラソド語の主な特徴としては、 1:どこで話されているのかわからな

    ブイソラソド語礼賛 - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/07/15
    しばらく意味がわかんなかった。痛恨。工口画像なんかもあったりするんだろうか。
  • エア新書 - ねこの森へ帰る

    エア新書なるサービス、いつの間にあったのだろう*1。便利。便利? http://airbook.jp/ 毒チワワの恐怖 それはおじいちゃんから始まった い逃げされるな バイトも雇うな お湯はなぜ温かいのか 止まらなくなりそうなのでやめておこう。 *1:去年のエイプリルフールからあるそうです。ホントの新書にもなったそうで。無知っていややわぁ。

    エア新書 - ねこの森へ帰る
    mobanama
    mobanama 2009/07/13
    どれも良いが、確かに「お湯はなぜ温かいのか」が絶品(どこがw)
  • 1