タグ

ブックマーク / www.kodomonokagaku.com (3)

  • 子供の科学★ミライサイエンス

    子供の科学★ミライサイエンスは、未来を生きる子供たちのために、「未来が見えてくる」、「未来に役立つ力が身につく」科学のお話を紹介していくシリーズ。なんでも知りたいネズミのチュータがみんなといっしょに人工知能やプログラミング、最先端の科学のことを学んでいくよ。チュータの素朴なギモンに答えるのは、いろんなものに変身する博士のミライネコ。の表紙には、変身したミライネコがでているから、屋で探すときの目印にしてね。 目次を見る 『宇宙探査ってどこまで進んでいる?』新型ロケット、月面基地建設、火星移住計画まで 著者:寺薗淳也 A5判/160ページ/定価:体1,400円+税 ISBN:978-4-416-61960-5 誠文堂新光社Amazon楽天ブックスhonto 目次を見る 『タイムマシンって実現できる?』理系脳をきたえる! はじめての相対性理論と量子論 監修:二間瀬敏史 A5判/160ページ

    mobanama
    mobanama 2019/11/28
    こどもにみせる
  • 創刊号も読める!90周年子供の科学傑作集 : 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい!

    『子供の科学』は2014年10月で90周年を迎えました。いつの時代も、「科学者の研究を紹介する」「理科をわかりやすくする」「身近なものを詳しくしらせる」「工作や発明を応援する」そして、「ほんとうの科学というものが、どういうものであるかを、皆さんに知っていただくこと」(創刊号)を大切にしてきたKoKa。今回は、そんなKoKaのバックナンバーの一部を大公開。歴史を感じさせる記事の数々をじっくりご覧ください。 ツイート 創刊号である1924年10月号。前年の1923年9月には、関東大震災が起こりました。その約1年後、復興を目指し立ち上がる東京で、『子供の科学』は創刊されたのです。誌面は、秋の七草を紹介するカラー記事や、ユニークな「お猿づくし」、月の満ち欠けのしくみなど、当時から盛りだくさんの内容! 1929年3月号。当時はまだ一般に普及していなかったテレビのしくみについてわかりやすく解説していま

    創刊号も読める!90周年子供の科学傑作集 : 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい!
  • 紙飛行機 型紙ダウンロード : 素材ダウンロード : 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい!

    コカメンバーになると、型紙のデータをパソコンにダウンロードすることができるよ(PDFファイルを開くには Adobe Reader が必要)。 ダウンロードした型紙データは、原寸(B5)の大きさで紙にプリントしよう。そのプリントから紙飛行機の素材になる厚めの紙にコピーして使おう。 工作でカッターやハサミを使うときは十分注意しよう。 つくった紙飛行機は広いところで飛ばそう。人に向けて飛ばしてはいけません。また危険なので、車の通るところでは飛ばさないようにしよう。

  • 1