タグ

歴史に関するmomopeeeachのブックマーク (2)

  • イタリア食の歴史 中世  2 - Grazie a tutti !!!

    昨年の古代ローマ時代の歴史の続きで今年は中世。 中世もイタリアで「アルト・バッソ」と2段階で分けている様子を先週ご紹介いたしました。 今日はその続きです。 お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 多くはシンプルで美味しい料理が多かった中世。 健康志向も強く素材の組み合わせによってダイエットや漢方療法としての材の捉え方も見受けられる。但し栄養学が進化した現代と違い、今風に言えば経験値を基に健康法や健康術などの民間療法と考えた方が良いでしょう。 当時の資料を見ると旬の野菜や階級によって消費される種類の違いがあったり産地も限られていた様子がわかります。 現代ではイタリア料理と言えば「=トマト」も、まだアメリカから持ち込まれていないこの時代はどんな生活をしていたんでしょうか。そうそう他にもジャガイモやトウモロコシもなかったんです。 ニョッキと言えば「=ジャガイモ」と思われるかもしれませ

    イタリア食の歴史 中世  2 - Grazie a tutti !!!
    momopeeeach
    momopeeeach 2019/01/11
    食の歴史か… 私も調べたくなってきた🤔
  • 【清少納言はキラキラ女子?】『枕草子』をInstagram風に超訳してみた。|P+D MAGAZINE

    平安時代に清少納言によって書かれた『枕草子』。綴られているのは、キラキラ女子の日常だった……? 恋に仕事に全力投球! 平安のキラキラ女子こと清少納言の姿に迫ります。 2018/10/04 普段は仕事をバリバリこなしているかと思えば、ナイトプールやリムジン女子会の煌びやかな様子をInstagramに投稿する“キラキラ女子”。流行に敏感なキラキラ女子たちは、自分たちが「いい」と感じたものをSNSで積極的に発信します。 そんなキラキラ女子は、今からおよそ1,000年前にも存在していました。それは、随筆『枕草子』の作者として知られる清少納言。彼女は自らの宮仕え生活の中で気づいたこと、感じたことを生き生きと『枕草子』に綴りました。「これって素敵!」、「あれは正直ちょっとないよね」と感覚的に紹介する様子は、SNSを活用するキラキラ女子に近いものがあります。 今回はそんな1,000年前のキラキラ女子こと

    【清少納言はキラキラ女子?】『枕草子』をInstagram風に超訳してみた。|P+D MAGAZINE
    momopeeeach
    momopeeeach 2018/10/01
    清少納言は私の目標
  • 1