ブックマーク / faxwatch.hatenablog.com (12)

  • 問題解決の事例|「育児中に自分の時間が取れない」悩みを考察 - 早起きパパのカジメン生活

    育児の悩みの一つに「自分の時間が無いこと」が挙げられます。 ほとんどの親御さんが実感できる問題ではないでしょうか? でも、自分の時間が無いと嘆いていても、そんな時間は訪れません。 当記事では育児中においても自分の時間を確保するための方法を問題解決の手法を用いて立案していきます。 育児に疲れを感じている方 0~6歳のお子さんをお持ちの方 自分の時間が無いと感じている方 私は製造業の現場で10年以上、不具合対応や問題解決に順次してきました。 そんな私が「育児中に自分の時間が取れない」という悩みを問題解決の手法を用いて分解してみました。 「自分の時間が無い」は多くのパパママの悩み 「時間がない」という悩みは多くの方が感じている 結論はこれ 問題の明確化(What) 理想と現実のギャップ 前提として 問題箇所の特定(Where) 原因の追究(Why) 楽しめない理由 没頭できない理由 解決案の立案

    問題解決の事例|「育児中に自分の時間が取れない」悩みを考察 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/11/20
  • 子供が食べない時の対応法|栄養バランスを整える方法も紹介 - 早起きパパのカジメン生活

    子供の育児では最も多い悩みの一つです。 親としては好き嫌いなく、べてもらいたいのですが、子供は思うようにいきませんよね。 「野菜はべたくない」「パンならべる」…と駄々をこねるのはよくあることです。 当記事では子供にべてもらうための方法や栄養の整え方も紹介していきます。 子供の好き嫌いにお悩みの方 事の栄養バランスを気にする方 いつも、事の時間に怒ってしまう方 育児における悩みの1位は「子供の」 子供がべない時の対応法 料理を頑張らない 親が事を楽しむ 少量しか盛らない フルコース形式でおかずを出す 栄養の偏りを気にする場合は? 白米にサプリ米をプラス 牛乳に青汁をプラス お茶にオリゴ糖をプラス 事の場を楽しい時間にしよう 男の子2児を育てている私が実際に試して、効果を感じている方法について紹介していきます。 特にお子さんの栄養バランスを気にする方は最後まで読んでいた

    子供が食べない時の対応法|栄養バランスを整える方法も紹介 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/30
  • 【作り置きレシピ】10/19~ 食材費¥1,040の1週間分お弁当を60分で完成 - 早起きパパのカジメン生活

    毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 ¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。 今週はこの4つを料理しました。 【ゴーヤのおから煮】30分 【むね肉の揚げない酢鶏】25分 【大豆のカボチャ煮】10分 【酢白菜】 10分 今週はゴーヤのおからや酢鶏を作りました。 時間も1時間、材料も¥1,000オーバーですが、個人的にはよく仕上がったと思います。 【ゴーヤのおから煮】30分 しょうゆ+みりんで味付けしました。 ゴーヤやしめじ、こんにゃくをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。 蓋をして中火で10分煮込みます。 その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。 写真ではわかりにくいですが、家庭菜園で採れたゴーヤを入れています。 ゴーヤの苦みを取るには塩もみ→水洗いが基。それだけで苦みは十分に取れます。 また、味付け

    【作り置きレシピ】10/19~ 食材費¥1,040の1週間分お弁当を60分で完成 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/21
    わぉ!わざわざご紹介ありがとうございます(*´∇`*) そうそうたるメンバーの中に入れてもらえて光栄です✨
  • 作り置き料理に挑戦するに当たり、最も知りたいことは「日持ちさせるコツ」だと思います。本記事では日持ちさせるために、調理中に気をつけたいポイントについて紹介していきます。作り置き料理を5年間続けてきた私が実践しているコツを載せていますので、参考になれば幸いです。 - 早起きパパのカジメン生活

    作り置き料理に挑戦するに当たり、最も知りたいことは「日持ちさせるコツ」だと思います。 せっかく作っても傷んでしまったら、もったいないですからね。 記事では日持ちさせるために、調理中に気をつけたいポイントについて紹介していきます。 作り置き料理を5年間続けてきた私が実践しているコツを載せていますので、参考になれば幸いです。 こんな方に向けて記事を書きました。 作り起き料理で失敗してしまった方 興味はあるけど、日持ちできるか不安な方 調理中に覚えておきたい日持ちさせるコツ 日持ちするコツ「雑菌を持ち込まない」 コツ①清潔な調理器具を使う コツ②野菜→肉、野菜の順で切る コツ③十分に火を通す コツ④皿に取って味見する 日持ちするコツ「雑菌が増えにくい環境を作る」 コツ⑤材を一口サイズに切る コツ⑥味は少し濃いめ コツ⑦抗菌作用のある材を利用 コツ⑧炒め物は水気を飛ばす コツ⑨冷ましてから、

    作り置き料理に挑戦するに当たり、最も知りたいことは「日持ちさせるコツ」だと思います。本記事では日持ちさせるために、調理中に気をつけたいポイントについて紹介していきます。作り置き料理を5年間続けてきた私が実践しているコツを載せていますので、参考になれば幸いです。 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/15
  • 【作り置きレシピ】10/12~ 食材費¥950の1週間分お弁当を50分で完成 - 早起きパパのカジメン生活

    毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 ¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。 今週はこの4つを料理しました。 【パセリの洋風おから煮】30分 【むね肉とこんにゃくのみぞれ煮】15分 【大豆のケチャップ炒め】20分 【酢白菜】 10分 今週は洋風の料理が揃いました。 【パセリの洋風おから煮】30分 コンソメ+塩コショウで味付けしました。 玉ねぎやしめじ、パセリをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。 蓋をして中火で10分煮込みます。 その後、蓋を取り、塩コショウで味を整えます。 パセリは抗菌作用もあるので、作り置き料理には適した材の一つ。 我が家は家庭菜園でパセリを育てていますので、使いたいときに利用できます。 大きく育つことはないので、アパート・マンションでも育てることは可能です。その詳しい方法を知りたい場

    【作り置きレシピ】10/12~ 食材費¥950の1週間分お弁当を50分で完成 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/15
  • 夫婦仲を改善したい!無理なく取り組める方法6つ - 早起きパパのカジメン生活

    「自分達夫婦は仲が良い」と言い切れる方はどれほどいるでしょうか? 結婚した当初は一緒に過ごせることに幸せを感じるものですが、出産・子育てで疲れてくると、お互いの愛情も薄れてしまいますよね。 記事では夫婦仲を良くする方法を厳選して6つ、お伝えしていきます。 冷え切った夫婦関係を改善したいという方 夫婦一緒にいる時にイライラしてしまう方 いつも、夫婦喧嘩していると感じている方 私も出産後は嫁さんとの関係が落ち込みましたが、いくつもの書籍を参考にして、今では笑顔が絶えない家庭を築いています。 夫婦仲を改善するために知っておきたいこと 男性脳と女性脳の違いを把握する 男性と女性の価値観の違い 出産後の変化 相手は共感を求めている 相手を男性女性と認識する 無理なく取り組める具体的な6つ方法 あいさつする 相手の意見に共感する 出会った時の気持ちを思い出す 互いの仕事をねぎらう 1人の時間を意図的

    夫婦仲を改善したい!無理なく取り組める方法6つ - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/09
    なんてステキな旦那様💕こうゆう事、男の人がどんどん発信していって欲しい!
  • 【作り置きレシピ】10/5~ 食材費¥980の1週間分お弁当を60分で完成 - 早起きパパのカジメン生活

    毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 ¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。 今週はこの4つを料理しました。 【サツマイモのおから煮】30分 【むね肉と玉ねぎのしょうゆ炒め】15分 【大豆のひじき煮】20分 【酢白菜】 10分 秋らしい材が出てきたので、早速使いました。 【サツマイモのおから煮】30分 しょうゆ+みりんで味付けしました。 サツマイモと千切りにしたにんじんをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。 蓋をして中火で10分煮込みます。 その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。 サツマイモが店頭に並ぶようになってきましたね。 幼児の腕くらいのサツマイモが1150円と超低価格で売られていたので、早速購入し、作り置きに利用しました。 サツマイモは物繊維が豊富な材です。 「べると、おならが出る

    【作り置きレシピ】10/5~ 食材費¥980の1週間分お弁当を60分で完成 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/07
  • 冷凍ピザのフォンターナをレビュー【お得な購入方法も紹介】 - 早起きパパのカジメン生活

    ピザと聞くと、一般的には宅配ピザが有名ですが、自宅で温めるだけの冷凍ピザもそのお手頃感から、注目を浴びています。 その中でも低価格でおいしいと評判のフォンターナ。 記事ではそんなフォンターナの味や1枚の大きさについてレビューしていきます。 お手頃価格でピザをべたい方 フォンターナの味やピザの大きさを知りたい方 クリスマスや年末年始にパーティーを開く予定のある方 冷凍ピザは突然の来客でも子供受けし、華やかなおもてなしができるので、常備していると気が楽ですよ。 毎月、頂いている私がフォンターナの良さや注意点、合わせて買っておきたいグッズも紹介していきます。 フォンターナってどんなお店? 信州の薪を使った格ナポリピッツァ 気になる味は? 塩加減はどう? 感は? ピザの種類は? 冷凍ピザの比較表 フォンターナの良さ 低価格 セットでの購入がおススメ 1枚のサイズは20cm 配達の速さ 賞味

    冷凍ピザのフォンターナをレビュー【お得な購入方法も紹介】 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/10/05
    ピカンテ!覚えました。ピカンテ。確かにカッコいい。
  • 住宅ローンの繰上返済で損しないための借入金利は? - 早起きパパのカジメン生活

    2019年10月の消費税増税前に住宅を購入した方も多いのではないでしょうか? 多くの方が住宅ローンを組んでいると思います。 ローンの利息軽減に着目すると、繰上返済した方が得ですが、住宅ローン控除の額が減ってしまうので、悩む方も多いかもしれません。 住宅ローン控除が1.0%なので、借入金利も1.0%以下なら、繰上返済しなくても良いと考える方もいらっしゃると思いますが、間違いですよ。 記事では損しないためは繰上返済のタイミングと住宅ローン控除額の借入金利の基準をお伝えしていきます。 繰上返済で損したくない方 繰上返済したことのない方 住宅ローンの借り換えを検討中の方 住宅購入し、初めての年末を迎える方 借入金利が1%以下で繰上返済していない方 私は毎年1月に繰上返済していますが、その金利の基準も述べていきます。 特に住宅ローンの借り換えを検討している方は金利については知っておいて損はありませ

    住宅ローンの繰上返済で損しないための借入金利は? - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/26
  • GOPANのレビュー|知ってほしい小麦無しパンの魅力 - 早起きパパのカジメン生活

    ホームベーカリーの中でも一世を風靡したGOPAN。 お米からパンを作ることができるのは様々なメリットがあります。 今回はそのGOPANを使ってきたレビューとおススメのレシピを紹介していきます。 小麦アレルギーのお子さんがいるご家庭 ホームベーカリーの購入を検討している方 パン好きなお子さんがいる方 実際に5年間、毎週のように作ってきた中で感じるメリット・デメリットを正直な意見としてお伝えしていきます。 GOPANとは? 特徴・機能 GOPANのメリット 様々なパンを作れる おも作れる GOPANのデメリット 音がうるさい 作った後の洗い物が面倒 小麦無しパンで知っておきたい知識 感はもっちり 大きく膨らまない 薄く切りにくい 生地のアレンジ例 野菜 卵・牛乳 ホームベーカリーならGOPANはおススメ GOPANとは? まず、GOPANの特徴について触れておきます。 通常のホームベーカリ

    GOPANのレビュー|知ってほしい小麦無しパンの魅力 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/25
  • 【体験談】布おむつのメリットはコスト!一方のデメリットは? - 早起きパパのカジメン生活

    紙おむつはゴミが多くて…とお悩みの方も多いのでは? 最近の布おむつは機能も向上し、おしゃれな柄もあるので、興味を持つ方も多いと思います。 記事ではそんな布おむつのメリット・デメリットを紹介し、どんなご家庭に適しているか、をお伝えしていきます。 布おむつに興味がある方 紙おむつとの違いを知りたい方 布おむつのレビューを聞きたい方 どんな布おむつが良いか、迷っている方 長男を紙おむつ、次男を布おむつを使ってきた私が紙・布おむつの比較と実際に使ってみた感想を中心にまとめています。 布おむつのメリット コストを抑えられる 交換頻度が高くても、ストレスが少ない ゴミが減る 買い物の手間を減らせる おしゃれが可能 布おむつのデメリット うんちを触る 外出時は用意が大変 片付けの時間がかかる 交換頻度は多い 実際の片付け時間 使用後から洗濯までの保管が必要 こんな方には布おむつ 布おむつが適している方

    【体験談】布おむつのメリットはコスト!一方のデメリットは? - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/09/13
  • たった10分のモーニングルーティンで早起きを習慣化 OK/NG行動も紹介 - 早起きパパのカジメン生活

    早起きしても、そのあとの行動が習慣化できないと、早起き生活自体が長続きしません。 そこで、朝起きてからの行動は体を目覚めさせる、かつ続けやすいことが必要になってくることは皆さんも理解できるでしょう。 こういった行動は「モーニングルーティン」と呼ばれており、近年では朝活をするために注目されているキーワードです。 今回はその必要性と実際に私が実践しているルーティンを紹介していきます。 早起き生活が長続きしない方 夜型から朝型の生活にシフトしたい方 早起きしたけど、何すればいいかわからない方 朝4時起き生活を4年以上続けている私がおすすめする行動、NG行動を紹介します。 モーニングルーティンとは? ルーティン化のメリット メリット①無駄な時間を削減 メリット②エネルギー消費を低減 メリット③早起きを習慣化しやすい 10分でできるおすすめの行動 カーテンを開ける 洗顔 うがい 白湯もしくは水を飲む

    たった10分のモーニングルーティンで早起きを習慣化 OK/NG行動も紹介 - 早起きパパのカジメン生活
    mon_tyan
    mon_tyan 2020/06/17
    そこそこ早くは起きていますが、何かできるほどの余裕はまだないです。予定表は作ってるんですけどねー早起きの。なかなか。でも頑張ります!
  • 1